プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

パナソニックグループ
会社概要

HIT量産レベルとして世界最高水準の「-0.258%/℃」を達成

パナソニックグループ

HITモジュールHITモジュール

パナソニック株式会社 エコソリューションズ社(以下、パナソニック)は、シリコン系太陽電池モジュールの出力温度係数において、量産レベルとして世界最高水準(※1)となる-0.258%/℃(※2)を達成しました。

これまでのパナソニックの出力温度係数は-0.29%/℃でした。このたび、量産レベルで、0.032ポイント上回る-0.258%/℃(※2)への技術向上を達成し、ヘテロ接合型太陽電池の温度特性の良さがあらためて実証されました。

太陽電池(セル)を実装するモジュールは、温度が上昇すると変換効率が低下するため、出力が低下します。その低下度合いを表した指標が出力温度係数です。一般的なシリコン系太陽電池の出力温度係数は-0.50%(※3)ですが、これはモジュール温度が摂氏1度上昇することで変換効率が0.50%低下することを意味します。例えば、夏季に想定されるモジュール温度(摂氏75度)では、変換効率が摂氏25度時より25%低下することになりますが、出力温度係数を改善したパナソニックモジュールは、変換効率の低下を約半分に抑えます。
HIT(R)の特長の1つである変換効率(定格)とこの温度特性を合わせることで、摂氏75度時の変換効率は一般的なシリコン系に比べて46%(※4)向上するため、太陽電池が弱いとされる夏場でもしっかり発電します。今回の成果はHIT(R)の最大の特長である独自のヘテロ接合技術(※5)の改善をさらに進化させたことで実現したものであり、関連技術は商品に導入しております。

パナソニックは、今後も、さらなる高出力発電、高効率化、高信頼性化を目指した技術開発および量産化に取り組んでいきます。

*「HIT」は、パナソニックグループの登録商標です。
※1 非集光型シリコン系太陽電池モジュールにおいて。2017年5月18日現在パナソニック調べ
※2 第三者測定機関が測定値(IEC 61853-1準拠)から算出した平均値
※3 太陽光発電協会 表示ガイドラン(平成28年度)より「参考値:(1)結晶系シリコン太陽電池」を引用
※4 一般的なシリコン系太陽電池の変換効率を15.6%(出力温度係数 -0.50%/℃)、HIT(R)の変換効率を19.6%(出力温度係数 -0.258%/℃)で計算
※5 結晶シリコン基板表面をアモルファスシリコン膜で覆うことで、太陽電池に必要な接合形成を行う技術。シリコン基板表面付近に多数存在する欠陥を補償するパッシベーション性能が優れていることが特長

【お問い合わせ先】
パナソニック エコソリューションズ社 エナジーシステム事業部 
ソーラーシステムビジネスユニット 開発管理部
電話:072-438-9644(代表 9:00~17:00)

全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース] HIT量産レベルとして世界最高水準の「-0.258%/℃」を達成(2017年5月24日)
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/05/jn170524-1/jn170524-1.html

<関連情報>
・パナソニック 太陽光発電システム
http://sumai.panasonic.jp/solar/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
http://news.panasonic.com/jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

パナソニックグループ

605フォロワー

RSS
URL
https://holdings.panasonic/jp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府門真市大字門真1006番地
電話番号
06-6908-1121
代表者名
楠見 雄規
上場
東証プライム
資本金
2590億円
設立
1935年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード