プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社インプレスホールディングス
会社概要

保守運用業務でGASを活用! 『現場で使える!Google Apps Scriptレシピ集』発行! 技術の泉シリーズ、10月の新刊

株式会社インプレスホールディングス

 インプレスグループで電子出版事業を手がける株式会社インプレスR&Dは、『現場で使える!Google Apps Scriptレシピ集』(著者:八神 祥司,高橋 哲平,田畑 克宜,北崎 恵凡,瀧川 大樹,小川 英邦)を発行いたします。
 最新の知見を発信する『技術の泉シリーズ』は、「技術書典」や「技術書同人誌博覧会」をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指します。

『現場で使える!Google Apps Scriptレシピ集』
https://nextpublishing.jp/isbn/9784295600190

著者:八神 祥司,高橋 哲平,田畑 克宜,北崎 恵凡,瀧川 大樹,小川 英邦
小売希望価格:電子書籍版 1,600円(税別)/印刷書籍版 2,000円(税別)
電子書籍版フォーマット:EPUB3
印刷書籍版仕様:B5判/カラー/本文96ページ
ISBN:978-4-295-60019-0
発行:インプレスR&D

<<発行主旨・内容紹介>>
本書は、インフラ設備の運用保守業務の自動化を通じて培った、Google Apps Script(GAS)による課題解決のノウハウをまとめたものです。保守運用業務はいわゆる「コストセンター」と呼ばれ、サービスやシステムの信頼性を高める活動や付加価値を創造する活動にもあまりコストを掛けられません。その中でのGAS利用の様々なユースケースを紹介しています。
(本書は、次世代出版メソッド「NextPublishing」を使用し、出版されています。)

<<目次>>
第1章 はじめに
第2章 業務改善の軌跡(GAS編)
第3章 コピペで使える!GASショートショート
第4章 GASを使ってスプレッドシートを操作
第5章 ローコードで実現!サーバーレスのスリープ問題回避術
第6章 GASで機械学習やってみた!
第7章 100本ノック?GASおじさん奮戦?

<<著者紹介>>
八神 祥司
学生時代は画像処理分野を専攻し、C言語やPythonを用いてDepth画像から人の3次元体系推定を行う技術を開発。2015年より某通信会社にてサーバ/アプリケーション保守運用業務に従事。保守運用業務に注力する傍ら、IoT関連のシステム開発や社内資産運用のマーケットアナリスト業務など様々な業務を経験。

高橋 哲平
1990年、東京生まれ。学生時代は電気/情報分野を専攻。大学院では画像圧縮分野の研究を新規で立ち上げ、可逆圧縮アルゴリズムの最適化を追求。
2015年より某通信会社にてサーバ/アプリケーション保守運用業務を担当。通信設備の安定稼働維持に注力する傍ら、GASを始めとした自動化/RPA推進や、Django/Nuxt.jsを用いた業務改善Webアプリケーション開発等にも従事。現在は社内の「プロアクティブな運用」の推進チームの一員として活動中。

田畑克宜
2011年よりNW/インフラエンジニアとして設備の保守運用業務に従事。学生時代はプログラミングが好きではなかったが、業務で触れたGoogle Apps Scriptを通じてGoogleのソリューションと連携して問題を解決できる楽しさを知り、プログラミングを再勉強中。

北崎 恵凡
20年にわたってISPと携帯事業にてメッセージングサービス、システムの設計・開発・運用に携わり、現在は商用ネットワークとサーバ設備の保守運用業務を担当。社外では迷惑メール対策委員会、迷惑メール対策推進協議会、インターネット協会 客員研究員、JPAAWGメンバーなど、安心・安全なコミュニケーションが提供されるために精力的に活動。趣味でモノづくり活動やコミュニティ「野良ハック」や技術書の執筆や月刊I/O (工学社)、シェルスクリプトマガジン (USP出版)などへの寄稿を行う。共著書に「Jetson Nano超入門」(ソーテック社)がある。

瀧川 大樹
学生時代は社会情報学を専攻、推薦アルゴリズムについて研究。強調フィルタリングとコンテンツベースフィルタリングを組み合わせた独自のアルゴリズムを考案、LAMPで実装。また、研究の傍らデータセンターのアルバイトでサーバーの保守運用業務を経験。2014年より通信会社にてサーバ/アプリケーション保守運用業務に従事。保守運用業務に注力する傍ら、情報処理安全確保支援士の資格を取得し、システムのセキュリティ管理業務にも従事。

小川英邦
大学では数学を専攻。アルバイトではじめてソフトウェア開発を行う。当時はパンチカード。前職で制御系システム受託開発を10数年経験。プログラマから始まり、SE・PMを歴任。顧客は、鉄鋼・食品・薬品・自動車・石油・一般家電・原子力関係と多岐にわたる。現職ではメールシステム開発と、運用部門での管理業務を担当。最近20数年ぶりにコーディングを始めた。

<<販売ストア>>
電子書籍:
 Amazon Kindleストア、楽天koboイーブックストア、Apple Books、紀伊國屋書店 Kinoppy、
 Google Play Store、honto電子書籍ストア、Sony Reader Store、BookLive!、BOOK☆WALKER、
 BOOK TECH
印刷書籍:
 Amazon.co.jp、三省堂書店オンデマンド、hontoネットストア、楽天ブックス
※各ストアでの販売は準備が整いしだい開始されます。
※全国の一般書店からもご注文いただけます。

<<技術の泉シリーズについて>>
『技術の泉シリーズ』は、技術者の知見のアウトプットである技術同人誌を底本とした、2017年創刊の技術書シリーズです。NextPublishingによるスピーディーな編集制作とプリントオンデマンドによる1冊からの印刷製本により、技術の変化に追従しつつ返品や品切れのないサスティナブルな出版モデルを特徴としています。本シリーズを通じて、エンジニアの“知の結晶”である技術同人誌の世界に、より多くの方が触れていただくきっかけとなることを目指しています。


【インプレスR&D】 https://nextpublishing.jp/
株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福浦一広)は、デジタルファーストの次世代型電子出版プラットフォーム「NextPublishing」を運営する企業です。また自らも、NextPublishingを使った「インターネット白書」の出版などIT関連メディア事業を展開しています。
※NextPublishingは、インプレスR&Dが開発した電子出版プラットフォーム(またはメソッド)の名称です。電子書籍と印刷書籍の同時制作、プリント・オンデマンド(POD)による品切れ解消などの伝統的出版の課題を解決しています。これにより、伝統的出版では経済的に困難な多品種少部数の出版を可能にし、優秀な個人や組織が持つ多様な知の流通を目指しています。

【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証1部9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「モバイルサービス」「学術・理工学」「旅・鉄道」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

【お問い合わせ先】
株式会社インプレスR&D NextPublishingセンター
TEL 03-6837-4820
電子メール: np-info@impress.co.jp

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社インプレスホールディングス

205フォロワー

RSS
URL
https://www.impressholdings.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング
電話番号
03-6837-5000
代表者名
松本 大輔
上場
東証スタンダード
資本金
53億4102万円
設立
1992年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード