プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ダーツライブ
会社概要

【6月14日は「認知症予防の日」】高齢者に「ダーツ」、軽度認知症予防に役立つ可能性

MCI(軽度認知障害)におけるダーツ有効性についての研究にダーツライブが協力

株式会社ダーツライブ

セガサミーグループの株式会社ダーツライブ(本社:東京都品川区、代表取締役 社長執行役員:阿部 東)は、県立広島大学・広島大学・株式会社 ONE ENTERPRISE(ワンエンタープライズ)が2019年より行っていた軽度認知障害(MCI)の予防・改善における「ダーツ」を用いた研究に協力、このたび研究成果を報告する論文が発表されたことをお知らせいたします。

ダーツが与えるMCI(軽度認知障害)判定結果への影響を検証

高齢者がダーツを1回1時間~1.5時間、週に1回以上プレイすることが、MCI(軽度認知障害)のリスクの低下に役立つ可能性があることが、本研究で分かりました。

研究では、65歳以上のMCI高齢者と非MCI高齢者を対象に継続的なダーツゲームを実施。MCI高齢者と非MCI高齢者の各群において、実施前後で認知機能‧精神機能‧身体機能の比較をしました。MCI(軽度認知障害)の有無によってダーツゲームが認知機能‧精神機能‧身体機能にどのような影響を与えるかを測定しました。

これまで、MCI高齢者または非MCI高齢者それぞれに対する有酸素運動や認知課題試験による機能改善については多くの取り組みが行われる一方で、MCI高齢者‧非MCI高齢者の双方に同一運動および認知課題を取り入れた検証は少なく、特にダーツゲームは狙う動きと計算するといった二重課題でありその面においても有意義な研究となっています。

その結果、非MCI高齢者にはダーツをプレイする際の身体機能における重心移動が、認知

機能の維持‧改善と関連する可能性が示されました。

一方、MCI高齢者においては、認知機能‧精神機能‧身体機能に関連性が認められず、年齢にのみ関連がみられました。

ダーツゲームの「的を狙ってダーツを投げる」一連の動作には、ダーツと自分の距離感を一定に保ちながら的を狙う空間認知機能、矢を投げるために前方へ重心移動を行いながら腕を振り出すという身体機能が求められます。このことから、ダーツゲームはMCIになる前の段階で導入すると効果があることが推測され、高齢者の軽度認知症予防‧リスク軽減にダーツゲームが有効である可能性が見出されました。

●研究の成果・論文は、Webサイト「frontiers」に2024年2月に公開されました。

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fresc.2024.1327494/full

●関連

https://sportsdarts.jp/report/6861/

https://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/media/media011023.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://www.dartslive.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ダーツライブ

4フォロワー

RSS
URL
https://www.dartslive.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都品川区西品川一丁目1番1号 住友不動産ガーデンタワー
電話番号
-
代表者名
阿部東
上場
未上場
資本金
-
設立
2003年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード