【10万回再生突破】「オトナのお悩み保健室」“女性のセルフプレジャー啓発動画”が注目
〜タブーからウェルネスへ。女性が自分をケアする文化を広げる〜

女性の性に関する正しい知識を伝えるメディア「オトナのお悩み保健室」(運営:株式会社ハトリリ)は、2025年6月27日に公開したYouTube動画 『【女性向け】セルフプレジャーの効果とやり方をプロが解説!「女性はやるべき?」【なつえり/ゆか】』(※)が、11月3日時点で10万回再生を突破したことをお知らせします。
セルフプレジャーを「自分を大切にする時間」に
本動画は、性生活カウンセラーの夏目江理さんとフリーランス看護師の淺川友香さんを迎え、「セルフプレジャーをすることでリラックスや幸せホルモンの分泌を促し、心を安定させる」といったポジティブな効果を科学的な観点から紹介しています。
同時に「強い刺激や誤った方法による癖付けには注意が必要」という、バランスの取れたメッセージも伝えています。
継続的に視聴数が伸び続ける理由
公開から4か月が経過した今も再生数は増加を続けています。特に「関連動画」や「ブラウジング機能」からの自然流入が多く、検索経由では 「セルフプレジャー」といったキーワードで視聴されています。 この結果は、女性の間で“自分の体を理解するための知識”に対する関心が、着実に高まっていることを示しています。 動画をきっかけに紹介したセルフケア商品が多数購入されており、視聴者の学び・実践への意欲もうかがえます。
独自調査で見えた「女性のリアル」
「オトナのお悩み保健室」では、動画制作にあたり女性のセルフプレジャーに関する独自アンケート調査(回答者:女性100名、2025年5月)を実施しました。 調査結果からは、セルフプレジャーを“隠すこと”から“整えること”へと捉え直す、価値観の変化が見えてきました。
・調査対象:女性限定
・調査方法:インターネットリサーチ(Webアンケート)
・有効回答数:100名
・実施期間:2025年5月14日〜5月15日
・実施主体:オトナのお悩み保健室


<主な調査トピック>
●セルフプレジャーの目的は「性欲解消」から「リラックス・自己理解」へ
当社が実施した女性限定アンケート(n=100、インターネット調査、2025年5月14〜15日)によると、セルフプレジャーを行う目的は“性欲解消”だけでなく、“リラックス”や“自己理解”など心身のセルフケアの一環として捉える傾向が高まっています。性に関する価値観が「快楽」から「ウェルネス」へと変化しつつあることが示唆されます。約半数が週3〜4回以上。習慣的に行う女性が多数派。
回答者のうち、49%が「週3〜4回」、16%が「週1〜2回」と回答。
一方で「まったく行わない」と答えた人はわずか2%にとどまりました。
タブー視の薄れとともに、“日常的な行為”として定着しつつあります。
●「就寝前」がゴールデンタイム
セルフプレジャーを行うタイミングとして、回答者の78%が「就寝前」を選択。「寝つきが良くなる」「ストレスがリセットされる」といったリラックス効果を感じる声も多く、セルフケアや快眠習慣の一部として活用されている実態が浮かび上がりました。
●「セルフプレジャー=セルフケアの一環」と捉える女性が多数
セルフプレジャーを行う目的として、最も多かったのは「性的欲求の解消」(77%)。次いで「ストレス発散」(32%)、「純粋に快感を楽しむ」(17%)、「寝つきを良くする」(18%)が挙がりました。一方で、「自分の身体や感度の理解」(3%)、「生理痛・PMSの軽減」(2%)など、自己理解や健康ケアを目的とする回答も見られ、性行為を“自分を整える時間”として捉える意識が広がっています。
また、同調査では多くの女性が「セルフプレジャーはパートナーへの裏切りではない」と回答しており、「自分の身体を理解することで、むしろパートナーシップの質が高まる」と考える人も多く見られました。この結果からも、“性”を他者との関係ではなく、自分自身のウェルネスの一部として受け止める価値観の浸透がうかがえます。
●まとめ
本調査からは、セルフプレジャーが「恥ずかしいもの」から「自分を整える行為」へと変化している実態が明らかになりました。
“性のタブー”を超え、女性が心と体を見つめ直す新しい文化が形成されつつあります。
女性のセルフケア意識を広げるキャンペーン
女性のセルフケア意識を広げる取り組みとして、「オトナのお悩み保健室」はフェムテックブランド MelliMelli(メリメリ) と共同キャンペーンを実施します。本企画は、YouTubeで配信中の「女性のセルフプレジャー啓発シリーズ」が公開から4か月で10万回再生を突破し、多くの視聴者から反響をいただいたことをきっかけに実施。動画を通じて伝えたいターゲット層にしっかりと届いたことで、関連商品の問い合わせ数も増加。今後も両社で動画発信やキャンペーンを継続していく予定です。
・名称:シリーズ動画10万回再生記念プレゼントキャンペーン
・内容:動画内で紹介されたセルフケアアイテムを抽選で2名様にプレゼント
・応募方法:公式Xアカウント @MelliMelli_jp と @otonahokensitu をフォローし対象投稿をリポスト(RT)コメント欄に「おめでとう」と入力すると当選確率アップ(応募期間:〜2025年11月19日)
株式会社ハトリリ 代表・金 愛理沙 コメント
「“セルフプレジャー”は決して特別なものではなく、自分の体と心を知り、整えるためのひとつの方法だと考えています。まだ日本では語られにくいテーマですが、正しい知識を安心して学べる環境づくりをこれからも続けていきたいです。」
会社概要
会社名:株式会社ハトリリ
サービス名:オトナのお悩み保健室
代表者:金 愛理沙
URL:https://otona-hokenshitsu.jp/
お問い合わせ:owner@hatoriri.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
