プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人プレゼンテーション協会
会社概要

第4回 全国高校生プレゼン甲子園 『私の念い(おもい)を伝えられるのは、私だけ 』5/24(金)よりエントリー受付開始!

高校生を対象にしたプレゼンテーションの大会「第4回 全国高校生プレゼン甲子園」が5月24日(金)よりエントリー受付を開始します。予選は3分間の動画応募です。

一般社団法人プレゼンテーション協会

全国高校生プレゼン甲子園実行委員会は、一般社団法人プレゼンテーション協会(本社:東京都台東区、代表理事:前田鎌利)と共催で、高校生を対象にしたプレゼンテーションの大会「第4回 全国高校生プレゼン甲子園」を開催します。テーマは【Well-beingな社会をつくるために今私たちができること】、第4回は新たに文部科学大臣賞を創設するなど、更にレベルアップしています!応募期間は【2024年5月24日(金)〜6月5日(水)17:00まで】です。

 全国高校生プレゼン甲子園では、テーマについて深く考察し、自分の考えや念い(おもい)を「伝える」ことで、論理的思考力、表現力、創造力等を養うとともに、互いの発表を通して、総合的なプレゼンテーション能力の向上を図ることを目的として開催します。プレゼンテーション能力が必須のこの時代、より多くの高校生がプレゼンに挑戦する経験を経て、今後様々な場面で活躍していける力を身につけてもらいたいと考えています。
 
  昨年は全国34都道府県616チームがエントリー。決勝では、全国から勝ち進んだ10校による熱いプレゼン&質疑応答が行われ、奈良県立国際高等学校(奈良県)が優勝しました。今年の決勝も福井県のハピリンホールにて開催。審査員、観客に向けて熱い念いをプレゼンします!


 5月24日(金)よりエントリー受付開始、予選は3分間の動画応募です。
 
 エントリー期間は、5月24日(金)〜6月5日(水)17:00までです。
 奮ってご応募ください!


  •  エントリーページ


https://presen.or.jp/presen_koshien/


  •  開催概要

応募

資格

高校生1チーム3人まで(個人でも可)

テーマ

予選・決勝共通

Well-beingな社会をつくるために今私たちができること

日程

・2024年5月24日(金)〜6月5日(水)
   申し込み・予選プレゼン動画提出(最終日17:00まで)
・2024年6月21日(金)
   1次審査通過チーム発表(21チーム)

・2024年7月6日(土)・7日(日)

 2次審査 地域ブロック選抜

・2024年7月19日(金)

 予選通過チーム発表(10チーム)
・2024年8月24日(土)
   決勝大会(ハピリンホール:福井県)

審査

【1次審査:動画審査】
・テーマに沿ってプレゼン動画を作成(プレゼン時間3分)、提出
・審査委員が応募作品を視聴し審査(非公開)
・結果を取りまとめ、地域ブロックごとに上位3チームを選出


【2次審査:動画審査および質疑応答】
・1次審査で選抜された21チームに対し、審査委員が予選動画の内容についてオンラインで質疑応答を実施
・地域ブロックごとに決勝大会に進出する1チームを選抜
・各地域ブロック代表6チーム、開催県代表1チーム、左記以外の14チームから審査委員のよる推薦3チームの計10チームが決勝大会に進出


各ブロック選出数

北海道・東北ブロック(1)、関東ブロック(1)、

北信越・東海ブロック(1)、近畿ブロック(1)、

中国・四国ブロック(1)、九州・沖縄ブロック(1)、

開催県代表(1)、審査委員推薦チーム(3) 計10チーム


【決勝:対面審査および質疑応答】
・テーマに沿って会場にてプレゼン(プレゼン時間5分)・質疑応答

・予選審査で選抜された10チームが、5分間のプレゼンを行い、

その後、審査委員との質疑応答

表彰

【最優秀賞兼文部科学大臣賞:1チーム 副賞:福井県特産品一人5万円相当】
【優秀賞:3チーム 副賞:福井県特産品一人1万円相当】
【特別賞:1チーム 副賞:福井県特産品一人5千円相当】
【奨励賞:5チーム 副賞:福井県特産品一人3千円相当】
【スポンサー賞:上記の大会賞とは別に特別協賛企業がスポンサー賞を進呈】

【ブロック賞:各ブロック上位3チーム】
【学校奨励賞】
原則として下記の(1)・(2)の基準を満たし、探究活動等の一環として学校(学年・学科)をあげて本大会に積極的に参加かつ多くの優れたプレゼン作品の応募があった学校の中から3校を選出し、その栄誉を讃える。
(1)応募チーム数が30チーム以上あり、学校(学年)をあげて本大会に取り組んでいる。
(2)ブロック大会に進出する等、優れたプレゼン作品の応募がある。
  ※ 参加賞として決勝大会出場者全員に福井県立恐竜博物館年間パスポートを進呈



 ◆テーマについて
OECD(経済協力開発機構)の「Learning Compass2030(学びの羅針盤2030)」では、個人と社会のWell-beingは「私たちが望む未来(Future We Want)」であり、社会のWell-beingが共通の「目的地」とされています。誰もがWell-beingを実感できる社会を実現するために、今私たちができることは?高校生のみなさんが考える具体的なアクションついて提言してください。
 


 ◆予選〜決勝までのタイムライン



 ◆応募規定
  高校生1チーム3人までで応募してください(個人でも可とします)
 ※令和6年度に高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)、特別支援学校高等部、高等専門学校(3年生まで)に在籍している方
 ※地域ブロック大会や決勝大会に進出したチームについては、報道機関や大会公式ホームページ等での顔写真、氏名、学校名などの掲載、および予選動画や決勝大会の映像のYoutube上での公開について同意できる方
 ※地域ブロック大会や決勝大会に参加可能な方
 ※同一学校でチームを組み、応募は一人一回とします
 
 ◆応募方法
 1. プレゼン資料作成
 テーマを研究し、プレゼンの構成を考える
 ※プレゼンに使うツールは自由とします。PowerPointなどのプレゼンアプリにこだわらず、スケッチブックに手描きしたものを使うなど、自分の考えを一番伝えることができる方法を工夫してください。
 ただし、プレゼン動画撮影後の動画編集は不可とします。(例:文字テロップの挿入、効果音の追加など)
 
 2. 動画を撮影
 プレゼンテーションを動画で撮影する
 ※3分以内(厳守)
 ※スマートフォンで撮影もOK
 ※発表者が画面に見えていること(一時的に見えないのは可)
 ※プレゼン動画は、通しで撮影し、編集はしないこと
 
 3. 応募フォームからアップロード
 応募フォームに必要事項を記入し、データをアップする
 ※データ形式は、mp4,movで2GB以内
 
 ◆審査基準
 (1)テーマに対する考察、根拠、論理性、独創性
 (2)メッセージの伝わりやすさ、構成
 (3)印象的かつ効果的なスライド等のビジュアル
 (4)話し方、訴求力、説得力
 (5)質疑応答における対応力(一次審査を除く)
  
 ◆審査委員
 予選審査(8名)

・前田鎌利 氏(審査委員長)
・一般社団法人プレゼンテーション協会(5名)
・福井県教育庁(2名)


決勝審査(6名)

・前田鎌利 氏(審査委員長)
・全国高校生プレゼン甲子園実行委員(5名)




  • 主催、共催


【主催】

全国高校生プレゼン甲子園実行委員会

 
【共催】
 福井県教育委員会
 一般社団法人プレゼンテーション協会 


【特別協賛】

株式会社JTB

伊藤忠商事株式会社

株式会社学研ホールディングス

AGC株式会社

株式会社ベネッセコーポレーション


【協賛】

株式会社福井銀行

株式会社NOLTYプランナーズ

株式会社フジクラ

株式会社アイシン福井

フクビ化学工業株式会社

株式会社日本ピーエス

株式会社勝木書店

株式会社熊谷組

株式会社アイビックス

株式会社 福井村田製作所

三谷商事株式会社

西日本電信電話株式会社


【後援(特別協力)】

日本マイクロソフト株式会社

清川メッキ工業株式会社


【後援】

文部科学省

全国高等学校長協会

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

情報経営イノベーション専門職大学
株式会社福井新聞社

NHK福井放送局

FBC

福井テレビジョン放送株式会社

 ◆公式HP
  https://presen.or.jp/presen_koshien4/presen_koshien/


◆第4回 全国高校生プレゼン甲子園 資料のダウンロード

・応募案内チラシ

 https://drive.google.com/file/d/1R_dGqwNLH0hDARohWLn3QsDG05T_Ropg/view?usp=sharing

・ 実施要項

 https://drive.google.com/file/d/1tWesJg5DSqY05yISBjBBtVe-Qb2hsn_G/view?usp=sharing 


 ◆全国高校生プレゼン甲子園 HP

・第1回
  https://presen.or.jp/presen_koshien01/
  決勝結果発表
  https://presen.or.jp/2021/08/3543/#list

・第2回

 https://presen.or.jp/presen_koshien02/

 決勝結果発表

 https://presen.or.jp/2022/08/4470/

・第3回

 https://presen.or.jp/presen_koshien4/presen_koshien3/

 決勝結果発表

 https://presen.or.jp/2023/08/5218/
 

 ◆お問合わせ
 全国高校生プレゼン甲子園 実行委員会事務局
 〒910-8580 福井県福井市大手3丁目17番1号
 (福井県教育庁 高校教育課内)
 お問い合わせURL:https://presen.or.jp/koshien_form/
 
 ---
 一般社団法人 プレゼンテーション協会は、「念いが伝わる世の中へ」を理念とし、より多くの方々に伝わるスキルの普及を目指して活動しております。
 URL:https://presen.or.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
学校・大学
関連リンク
https://presen.or.jp/presen_koshien4/presen_koshien/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人プレゼンテーション協会

9フォロワー

RSS
URL
https://www.presen.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都世田谷区松原2-26-6
電話番号
-
代表者名
前田鎌利
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード