プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ヒトカラメディア
会社概要

舞台は三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島。東京都の離島で、島の課題解決に挑むスタートアップ募集!

〜東京都主催、スタートアップ等への事業化支援「TOKYO ISLANDHOOD with STARTUPS」令和6年度の事業説明会を5/27(月)より開催〜

株式会社ヒトカラメディア

株式会社ヒトカラメディアが企画・運営パートナーとして携わり、株式会社JTB総合研究所が受託運営する、東京都主催のスタートアップ等による島しょ振興促進事業「TOKYO ISLANDHOOD with STARTUPS」において、島しょ地域での事業化を目指す事業者のエントリーを開始いたしました。

令和5年度は多数の応募の中から採択された6事業者と、島しょ地域の住民や事業者との対話を重ね、物流・観光・医療等の課題解決に繋がるサービスの事業化に向けた支援を実施いたしました。令和6年度はエリアを変えて、三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島での事業化支援を実施いたします。

なお、島しょ地域の関係者を交えたトークセッションを含む事業説明会は、5/27(月)・6/4(火)・6/6(水)・6/11(火)の4回開催を予定しております。島の思いに共感し、可能性を開いてくれる方の応募をお待ちしております。

詳細はこちら:https://tokyo-islandhood.metro.tokyo.lg.jp/

昨年度の取り組みの成果
令和5年度は、島しょ地域(伊豆大島・利島・新島・式根島・神津島)の住民と連携を取りながら、採択された6事業者の事業化支援を実施しました。


高齢化による担い手不足を解消する「事業承継プラットフォーム」の展開、天候によって訪れることが難しくなった観光客や、島民により島の魅力を伝えるための「3Dを活用した観光コンテンツ」の提供、コンビニ等がない中でも急病の際に手軽に薬を手に入れられる「医療ボックス」の提供等、島しょ地域の魅力向上と課題解決に繋がるような事業の提供を実現いたしました。


昨年度の事業化支援期間は終了していますが、一部の事業者は取り組みを発展させるべく事業を継続中です。

令和5年度 採択事業者による成果発信イベント「TOKYO ISLANDHOOD DAY」の様子はこちらからご覧いただけます。

https://youtu.be/GMaQNzlI7QY?si=JPENZpPyd3WEmdMS


令和6年度「TOKYO ISLANDHOOD with STARTUPS」募集要項
令和6年度は、三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島の魅力向上と課題解決に繋がる事業展開を目指す事業者を、5月13日(月)〜6月28日(金)まで募集いたします。

事業説明会では、事業目的、スケジュール、エントリー条件、対象となる島の概要・課題などについての説明の他、島しょ地域の関係者を交えたトークセッションも予定しております。トークセッションは各回テーマが異なりますので、興味関心のある回にぜひご参加ください。


<島の課題(一部抜粋)> ※エントリー時に島の指定、課題の指定等はございません。

課題

具体例

相性の良い事業/サービス

住宅不足

・賃貸物件不足

・建築コストの高騰

・住居を建築可能な土地の不足

#リノベーション

#インスタントハウス

#不動産事業

担い手不足


・第一次産業や観光事業の担い手不足

・収益化が難しい民間事業を対応している役場の負担増

#人材マッチング

#事業継承

#後継者育成

交通/移動

・二次交通の不足

#オンデマンド交通

#ライドシェア

インフラ

・島外からの燃料依存により、エネルギー供給が不安定

・通信インフラが不安定

#再生可能エネルギー

#地熱発電

#蓄電技術

教育

・島の個性を活かした教育プログラムの不足

・人口が少ないため学びの機会が不足

#サマースクール
#離島留学プログラム

#遠隔教育

物流

・船の就航率が低く物資の供給が不安定

#冷蔵・冷凍保存技術
#ドローン物流

産業

・島の特色ある資源を活かした事業の不足

#ブランディング

#マーケティング

医療

・専門医の不足

#遠隔医療

#未病・予防ビジネス


<事業概要>

支  援  期  間

令和6年10月から令和7年3月まで

支  援  内  容

・島しょ地域に精通した専門人材による伴走支援 

・事業化に向けた活動状況の積極的な情報発信 

・島内のネットワーク構築支援 

・島しょ地域の現地訪問の機会提供    等

募  集  要  件

・東京都の島しょ地域における事業展開の意思があること 

・中小企業(個人事業主、NPO 等を含む)で、創業後10年未満の方 ※ 

・島しょ地域の環境・文化・人に配慮した事業展開ができること 

・最後までプログラムを完遂する意思があること 

・現地訪問や成果報告会等、参加必須のプログラムに参加できること 

※新商品・サービスのリリース後10年未満の第二創業、創業予定者も含む

支  援  企  業  数

5事業者程度 

審  査  方  法

申請書類に基づく書面審査、書面審査通過者に対する面接審査を実施 

申  込  方  法

https://tokyo-islandhood.metro.tokyo.lg.jp/form-2024

申  込  締  切 

令和6年6月28日(金)23時59分まで


<事業説明会> ※申込にあたり、本説明会への参加は必須ではありません。

開 催 日 程

■Vol.1 『小さな島に誇りを、この島だからこその可能性』

開催日程:5月27日(月)18:30~20:20

申込締切:5月27日(月) 12:00まで

会場:NEXs Tokyo / オンライン

申込・詳細:https://tokyoislandhood2024-meetup-1.peatix.com


■Vol.2 『TOKYO ISLANDHOODが紡ぐ島とのつながり』

開催日程:6月  4日(火)18:30~20:20 

申込締切:6月  4日(火)12:00まで

会場:Tokyo Innovation Base/ オンライン

申込・詳細:https://tokyoislandhood2024-meetup-2.peatix.com


■Vol.3 『未来に誇れる島を、次世代につなぐ』

開催日程:6月  6日(木)18:30~20:20 

申込締切:6月  6日(木)12:00まで

会場:NEXs Tokyo/ オンライン

申込・詳細:https://tokyoislandhood2024-meetup-3.peatix.com


■Vol.4 『無いものは創る、クリエイティブな島づくり』

開催日程:6月11日(火)18:30~20:20

申込締切:6月11日(火)12:00まで

会場:POTLUCK YAESUスタジオ/ オンライン

申込・詳細:https://tokyoislandhood2024-meetup-4.peatix.com

※1:会場参加及びオンライン配信のハイブリッド開催で行います。 

※2:会場参加においては、各回定員に達し次第、申込を締め切ります。

定員

各回20名(会場参加)

プ ロ グ ラ ム 

第1部  事業説明 

  事業目的、スケジュール、エントリー条件、対象となる島の概要・課題など 

第2部  トークセッション 

  島の関係者をゲストに迎えたトークセッション

説   明   会 

対   象   者

・本事業への申込を希望又は検討している事業者 

・本事業に関心のある島しょ地域にお住まいの方        等


<今後のスケジュール> ※スケジュールは今後変更となる可能性があります。 

募  集  期  間

2024年5月13日〜6月28日

審  査

2024年7月〜8月

現  地  見  学  /  事  業  化  支  援

2024年10月〜

成  果  発  信  イ  ベ ン  ト

2025年2月


<その他>
「TOKYO ISLANDHOOD with STARTUPS」に関する最新情報は、こちらからもご覧いただけます。


■公式サイト

https://tokyo-islandhood.metro.tokyo.lg.jp/


■公式note

ミートアップ(説明会)や登壇者による座談会の様子など、最新情報を発信中です。

https://note.com/islandhood/


■東京都によるプレスリリース

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/05/13/05.html


島しょ地域取り巻く課題、事業を行う背景

東京都の離島「島しょ地域」は豊かな自然環境や独自の文化を有していますが、人口流出やインフラの老朽化、医療の担い手不足などの課題に直面しています。一方で、未活用の資源が多く、新しいアプローチでより価値を生み出す可能性もあります。


東京都はこれまで、「『未来の東京』戦略17 多摩・島しょ地域産業振興プロジェクト※1」で、産業振興や観光振興、医療、防災など多方面で支援を実施してきました。

「TOKYO ISLANDHOOD with STARTUPS」は、スタートアップのアイデアや技術を活用し、島しょ地域の魅力向上と課題解決を目指す事業です。


本事業はJTB総合研究所が運営を委託され、ヒトカラメディアが企画・運営パートナーとして参加しています。ヒトカラメディアとJTB総合研究所は、プログラムコンセプト「島からはじめる、島へとつながる」を実現するために、島の人々とプレイヤーを繋げ、事業化支援を行うことで島しょ地域の産業振興を推進してまいります。


※1:東京都_『未来の東京』戦略よりp294-295
https://www.sp.metro.tokyo.lg.jp/seisakukikaku/mirainotokyo-senryaku/html5.html#page=297


会社概要

【株式会社ヒトカラメディア】

商号       : 株式会社ヒトカラメディア

代表者      : 代表取締役 高井 淳一郎

所在地(本社)  :東京都世田谷区北沢2-5-2 下北沢ビッグベンビルB1F

設立       : 2013年5月

事業内容     : オフィス移転サポート、空間プランニング、ビルオーナー支援、レンタルオフィス・レンタルスペース運営、まちづくり事業

宅地建物取引業免許: 東京都知事(1)第105551号

建設業免許: 東京都知事許可 (般-3) 第153700号

資本金      : 3,000,000円

公式サイト    : https://hitokara.co.jp


【株式会社JTB総合研究所】

商号       : 株式会社JTB総合研究所

代表者      : 代表取締役社長執行役員 風間 欣人

所在地(本社)  :東京都品川区東品川2-3-14 東京フロントテラス7F

設立       : 2001年6月

事業内容 :交流促進による社会・地域活性化のための 調査・コンサルティング・人材育成事業

資本金      : 1億円

公式サイト    : https://www.tourism.jp


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
東京都世田谷区本社・支社東京都三宅村販売・提供エリア東京都御蔵島村販売・提供エリア東京都八丈町販売・提供エリア東京都青ヶ島村販売・提供エリア
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ヒトカラメディア

7フォロワー

RSS
URL
https://hitokara.co.jp/
業種
不動産業
本社所在地
東京都世田谷区北沢2-5-2 下北沢ビッグベンビル B1F
電話番号
03-6455-1940
代表者名
髙井淳一郎
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2013年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード