プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ジョイカルジャパン
会社概要

【自動車整備工場に通う524名に調査】車を買うなら、7割以上が「新車」派!新車志向の人が整備工場に通う理由、第3位「新車購入できる」、第1位は・・・?

〜自動車整備工場で新車購入をするメリットとは?〜

ジョイカル

 株式会社ジョイカルジャパン(本社:東京都千代田区/代表取締役社長 CEO 早川 由紀夫、以下:ジョイカルジャパン)は、1年に2回以上、自動車整備工場を利用している人524名を対象に、整備工場での新車購入に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
  • 調査サマリー

▼本調査のレポートダウンロードはこちら

https://joycal.co.jp/ac/documents/contact/?docid=13


  • 調査概要

調査名称:整備工場での新車購入に関する実態調査

調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査

調査期間:2024年3月11日〜同年3月12日

有効回答:1年に2回以上、自動車整備工場を利用している人524名

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。


  • 自動車整備工場を利用することで、約6割が「状態に応じて交換や修理を提案してくれる」メリットを実感

 「Q1.自動車整備工場を利用することのメリットを教えてください。(複数回答)」(n=524)と質問したところ、「状態に応じて交換や修理を提案してくれること」が56.3%、「技術力が高いこと」が51.9%、「値段が高くないこと」が48.7%という回答となりました。

Q1.自動車整備工場を利用することのメリットを教えてください。(複数回答)Q1.自動車整備工場を利用することのメリットを教えてください。(複数回答)

・状態に応じて交換や修理を提案してくれること:56.3%

・技術力が高いこと:51.9%

・値段が高くないこと:48.7%

・複数のメーカーの車の修理に対応していること:38.0%

・車を長く乗るためのアドバイスをもらえること:28.8%

・稀少なパーツの代替提案してくれること:24.2%

・その他:2.5%

 ー52歳:長く愛車をメンテナンスしてもらっていて絶大な信頼関係が築かれている

 ー75歳:近所

 ー63歳:誠実に対応してくれる

 ー59歳:地元の知っている方なので、安心。困った時にもいつもお願いしている

 ー53歳:時間の融通がきく

 ー71歳:「かかりつけ医」の様な関係

 ー67歳:基本的には、安心できるけど 費用がかかる

 ー63歳:自宅の近所にあること

 ー37歳:安い

 ー59歳:車両価値で整備をする順番に差がないから

・特にない:4.8%

・わからない/答えられない:0.8%


  • 約9割が、行きつけの自動車整備工場あり

 「Q2.行きつけの自動車整備工場はありますか。」(n=524)と質問したところ、「ある」が89.0%、「ない」が9.5%という回答となりました。

Q2.行きつけの自動車整備工場はありますか。Q2.行きつけの自動車整備工場はありますか。

・ある:89.0%

・ない:9.5%

・わからない/答えられない:1.5%


  • 行きつけの自動車整備工場がある理由、約半数が「急な故障時に対応してくれるから」と回答

 Q2で「ある」と回答した方に、「Q3.行きつけの自動車整備工場がある理由を教えてください。(複数回答)」(n=466)と質問したところ、「急な故障時に対応してくれるから」が47.9%、「長年の付き合いを加味して割引をしてくれることがあるから」が37.1%、「車を長く乗るためのアドバイスが貰えるから」が31.8%という回答となりました。

Q3.行きつけの自動車整備工場がある理由を教えてください。(複数回答)Q3.行きつけの自動車整備工場がある理由を教えてください。(複数回答)

・急な故障時に対応してくれるから:47.9%

・長年の付き合いを加味して割引をしてくれることがあるから:37.1%

・車を長く乗るためのアドバイスが貰えるから:31.8%

・過去のトラブルが原因の故障を修理してくれるから:29.0%

・店舗が綺麗だから:17.8%

・代替車の選択肢が豊富だから:16.3%

・スタッフが清潔な作業着を着用しているから:15.0%

・トイレが男女で分かれているから:7.5%

・その他:9.0%

 ー52歳:技術と信頼が絶大だから

 ー61歳:正規ディーラーだから

 ー73歳:年間サポートに入っているから

 ー58歳:技術が高いから

 ー75歳:近所

 ー63歳:親切に対応してくれるから

 ー47歳:車を購入した所だから

 ー65歳:近いから

 ー52歳:知り合いがやっている店だから

 ー68歳:廉価

 ー57歳:技術が確かだから

 ー59歳:地元で近所

 ー54歳:近いから

 ー58歳:近い

 ー53歳:時間の融通がきく

 ー47歳:腕がいいから。サービスがいいから

 ー60歳:購入店の系列だから

 ー59歳:独自の技術を持っていることがあるから

 ー56歳:技術力が高い

 ー47歳:勤務先に近いから

 ー66歳:そこで車を購入したから

 ー66歳:料金が安い。代車のガソリン代が無料

 ー69歳:その整備工場が仲介したリース車だから

 ー71歳:「かかりつけ医」のような関係

 ー59歳:懇意のメカニックが居るから

 ー67歳:自宅から近いから

 ー63歳:自宅の近所にあること

 ー57歳:家から近い

 ー61歳:部品メーカーの指定工場

 ー54歳:自分の車について精通しているから

 ー39歳:自分の職場

 ー46歳:知り合い

 ー56歳:家族が勤めているから

 ー69歳:とりあえず安価

 ー69歳:技術力があり国産、輸入車問わず対応可能

 ー68歳:職場の指定工場なので割引があるから

 ー57歳:行きやすい場所

 ー75歳:自己所有の車に対する知識が信頼できる

 ー62歳:社長同士のつながり

・特にない:6.9%

・わからない/答えられない:0.4%


  • 自動車整備工場で出来たらいいと思うこと、「緊急時のサポート」「定期的なメンテナンスのサポート」が上位

 「Q4.自動車整備工場で出来たらいいと思うことを教えてください。(複数回答)」(n=524)と質問したところ、「緊急時のサポート」が44.8%、「定期的なメンテナンスのサポート」が40.6%、「クレジットカードなど決済方法を選べること」が38.7%という回答となりました。

Q4.自動車整備工場で出来たらいいと思うことを教えてください。(複数回答)Q4.自動車整備工場で出来たらいいと思うことを教えてください。(複数回答)

・緊急時のサポート:44.8%

・定期的なメンテナンスのサポート:40.6%

・クレジットカードなど決済方法を選べること:38.7%

・決済のとき、ポイント付与がされること:34.2%

・新車の購入:18.7%

・車の試乗:14.5%

・その他:1.0%

 ー57歳:カード払い

 ー53歳:修理代の割引

 ー59歳:オンリーワン技術の提供

 ー59歳:長く乗るために必要なことを教えてくれること

 ー61歳:Wi-Fiの利用

・特にない:16.0%

・わからない/答えられない:1.3%


  • 「自分でやるメンテナンスのアドバイス」や「買い替えの相談」などの声も

 Q4で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q5.Q4で回答した以外に、自動車整備工場で出来たらいいと思うことがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=517)と質問したところ、「自分でやるメンテナンスのアドバイス」や「買い替えの相談」など280の回答を得ることができました。


<自由回答・一部抜粋>

・63歳:自分でやるメンテナンスのアドバイス。

・61歳:買い替えの相談。

・58歳:カーリース。

・57歳:保険の更新。

・69歳:新車の購入からメンテナンスそして廃車まで、車の一生がお願いできればいいと思います。

・67歳:予約がネットで簡単に出来る事。

・64歳:修理状況を見学できる。


  • 73.4%が、車を購入するときは「新車志向」と回答

 「Q6.車を購入するとき、新車と中古車のどちらを好むか教えてください。」(n=524)と質問したところ、「新車志向」が73.4%、「中古車志向」が18.5%という回答となりました。

Q6.車を購入するとき、新車と中古車のどちらを好むか教えてください。Q6.車を購入するとき、新車と中古車のどちらを好むか教えてください。

・新車志向:73.4%

・中古車志向:18.5%

・わからない/答えられない:8.2%


  • 新車志向の人が自動車整備工場に通う動機、「長く丁寧に見てもらいたいから」「メンテナンスして長く乗り続けたいから」の他、「新車販売を行っているから」の声も

 Q6で「新車志向」と回答した方に、「Q7.自動車整備工場に通う動機を教えてください。(複数回答)」(n=384)と質問したところ、「車を長く丁寧に見てもらいたいから」が53.1%、「新車をメンテナンスして長く乗り続けたいから」が52.1%、「新車販売を行っている自動車整備工場だから」が43.2%という回答となりました。

Q7.自動車整備工場に通う動機を教えてください。(複数回答)Q7.自動車整備工場に通う動機を教えてください。(複数回答)

・車を長く丁寧に見てもらいたいから:53.1%

・新車をメンテナンスして長く乗り続けたいから:52.1%

・新車販売を行っている自動車整備工場だから:43.2%

・専門的なアドバイスが欲しいから:25.8%

・スタッフに不要なオプションを勧められないと思うから:13.3%

・車の内装などカスタマイズしたいから:9.9%

・その他:3.1%

 ー50歳:自動車整備工場はディーラー付属をイメージしている前提で、安心できるから

 ー50歳:安い

 ー53歳:付き合い

 ー59歳:独自のパーツ、技術などの提供

 ー66歳:車に詳しくないから

 ー69歳:リース車

 ー71歳:車検手数料など経費が安い

 ー59歳:懇意のメカニックが居るから

 ー56歳:タイヤの履き替えのみ利用するから

 ー68歳:知り合いが経営しているから

・わからない/答えられない:3.4%


  • 「圧倒的な技術力」や「誠実に対応してくれるので安心して任せられる」などの理由も

 Q7で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q8.Q7で回答した以外に、自動車整備工場に通う動機が高い理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=371)と質問したところ、「圧倒的な技術力」や「誠実に対応してくれるので安心して任せられる」など228の回答を得ることができました。


<自由回答・一部抜粋>

・70歳:長年の付き合いだから。

・46歳:圧倒的な技術力。

・63歳:誠実に対応してくれるので安心して任せられる。

・61歳:ディーラーより融通が効く。

・54歳:純正より安い代用品を提案してもらえるから。

・45歳:細かい要望にも応えてくれる。

・64歳:緊急時の対応。


  • 自動車整備工場で新車購入をするメリット、「整備の知識が豊富にあると思うから」が62.7%で最多

 Q7で「新車販売を行っている自動車整備工場だから」と回答した方に、「Q9.自動車整備工場で新車購入をするメリットを教えてください。(複数回答)」(n=166)と質問したところ、「整備の知識が豊富にあると思うから」が62.7%、「長期的な信頼関係が築けると思うから」が47.0%、「アフターケアが充実していると思うから」が44.0%という回答となりました。

Q9.自動車整備工場で新車購入をするメリットを教えてください。(複数回答)Q9.自動車整備工場で新車購入をするメリットを教えてください。(複数回答)

・整備の知識が豊富にあると思うから:62.7%

・長期的な信頼関係が築けると思うから:47.0%

・アフターケアが充実していると思うから:44.0%

・中間で発生する手数料が少ないと思うから:36.1%

・過去の修理事例を熟知していると思うから:30.7%

・色々なメーカー品に対しての知識があると思うから:28.3%

・必要のない契約やオプションを勧められないと思うから:24.7%

・その他:0.0%

・わからない/答えられない:1.8%


  • 「シンプルに相談しやすくて価格も高くない」や「複数のメーカーの車を比較できる」などのメリットも

 Q9で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q10.Q9で回答した以外に、自動車整備工場で新車購入をするメリットがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=163)と質問したところ、「シンプルに相談しやすくて価格も高くない」や「複数のメーカーの車を比較できる」など88の回答を得ることができました。


<自由回答・一部抜粋>

・52歳:シンプルに相談しやすくて価格も高くないので。

・57歳:しっかりとした顧客管理と自動車のメンテナンスです。

・58歳:複数のメーカーの車を比較できる。

・69歳:ディーラーオプションが安上がり。

・52歳:新車保証と別に販売店保証が付くから。

・64歳:買った店でメンテしてもらう方が、安心できるから。交換部品も純正の物を使用してくれるから。


  • まとめ

 今回は、1年に2回以上、自動車整備工場を利用している人524名を対象に、整備工場での新車購入に関する実態調査を実施しました。


 まず、自動車整備工場を利用するメリットを聞いたところ、「状態に応じて交換や修理を提案してくれること」(56.3%)、「技術力が高いこと」(51.9%)が上位になりました。また、約9割が「行きつけの自動車整備工場がある」と回答しており、その理由については、「急な故障時に対応してくれるから」が47.9%で最多となっています。さらに、73.4%が、「車を買うなら新車がいい」と回答しており、新車志向の人が自動車整備工場に通う動機としては、「車を長く丁寧に見てもらいたいから」(53.1%)、「新車をメンテナンスして長く乗り続けたいから」(52.1%)の他、「新車販売を行っている自動車整備工場だから」(43.2%)も挙げられました。最後に、自動車整備工場で新車購入をするメリットに関して、62.7%が「整備の知識が豊富にあると思う」、47.0%が「長期的な信頼関係が築けると思うから」と回答しました。


 今回の調査では、自動車整備工場の利用者が新車購入に際して考えるメリットやニーズが明らかになりました。整備工場の持つ高い技術力ときめ細やかな対応が、利用者からの厚い信頼に繋がっているようです。また、新車購入の選択肢として整備工場を視野に入れる利用者も多く、整備工場が提供する多様なサービスへのニーズが高まっていることが伺えます。整備工場においては、利用者からの信頼をさらに深め、長期的な関係を築くためのサービス拡充を図ることが重要ではないでしょうか。


▼本調査のレポートダウンロードはこちら

https://joycal.co.jp/ac/documents/contact/?docid=13


  • 話題の商品を販売してビジネスを飛躍させませんか?ジョイカル加盟店募集中!

 ジョイカルジャパンは、自動車販売において、他社にはできない商品を数多く展開しております。今現在、整備、鈑金だけで自動車の販売をしたいけど、どうすれば良いか分からない、販売はしているが、今までの利益がでない、新車の仕入れが難しい。集客が出来ないなど、ジョイカルジャパンでは、商品の提供をはじめ、システムの提供から店舗ごとに合わせた売れるためのノウハウ提供から問題解決など徹底的にサポートも行います。

詳しくはこちら:https://joycal.co.jp/ac/


  • 株式会社ジョイカルジャパン会社概要

 ジョイカルは2005年の創業以来、「カーライフをもっと楽しく便利に」をモットーに、クルマ社会の未来へ向け常に考え、新たなサービスを提供しています。クルマ社会を支えている日本全国各地の自動車整備工場との協業で事業を進めて参りました。2025年に向けて「クルマの乗り方、変える。時代、変える、ジョイカル。」をスローガンとし、現代のDXに向けて自動車業界のDXをどう生き抜くか、ジョイカル流DXとは何か?を模索し続けながら日々成長し続けます。


商号 : 株式会社ジョイカルジャパン

代表者: 代表取締役社長 CEO 早川 由紀夫(はやかわ ゆきお)

所在地:  東京都千代田区内幸町2-1-6 日比谷パークフロント 18F

URL :https://joycal.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
位置情報
東京都千代田区本社・支社
関連リンク
https://joycal.co.jp/ac/documents/contact/?docid=13
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

ジョイカルのプレスキットを見る

会社概要

株式会社ジョイカルジャパン

2フォロワー

RSS
URL
https://joycal.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区内幸町2‐1‐6 日比谷パークフロント18F
電話番号
03-5740-6881
代表者名
早川由紀夫
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2005年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード