プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

国際連合食糧農業機関(FAO) 駐日連絡事務所
会社概要

公開ウェビナー「限りある水資源と世界の農業・食料システムの課題~国谷裕子親善大使とともに考える」開催のご案内

2024年5月28日午後4時開催

国際連合食糧農業機関(FAO) 駐日連絡事務所

水は、地球の生命線であり、持続可能な開発目標(SDGs)の全てにおいて中心的な役割を果たします。また、農業は、世界の淡水の72%を使用する世界最大の水利用セクターです。今後世界の人口が増加するにつれ、水の需要はますます増えると推察されます。 

しかし現在、世界は水危機に直面しており、世界中の国々が、気候変動によって悪化する水不足、干ばつ、あるいは洪水に見舞われています。同時に、各地で利用可能な淡水資源は驚くべき速さで減少しており、また水質も悪化しています。 

国際連合食糧農業機関(FAO)の総会は昨年7月、SDGsを達成するにあたり水が重要なカギを握ることをあらためて確認し、機関の活動指針である4つのベター「より良い生産、より良い栄養、より良い環境、より良い生活」を実現するため、「水資源管理」を2024-25年の2年間の重要なテーマとして取り組むことを決定しました。 

今回のオンラインセミナーでは、日本担当FAO親善大使であるジャーナリスト国谷裕子氏、そして識者の方々とともに、限りある水資源と世界の農業・食料システムの課題を紐解いていきます。 

FAOによる基調講演では、FAOの最新のグローバルなデータや知識を共有し、世界の水問題の現状や農業・食料システムへの影響、そしてFAOが推進する対策を紹介します。パネルディスカッションでは、水に関する各方面の専門家との意見交換を通じて、そもそもなぜ気候変動が水不足をもたらすのか、水不足の現場での状況や、食料の多くを輸入に依存する日本への影響について考察します。 

 

日時:2024年5月28日(火)16:00~17:20 

形式:オンライン(Zoom) 

言語:日本語/英語(同時通訳) 

主催:国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所 

登録:https://fao.zoom.us/webinar/register/WN_ZJgPaO-SRGCCHgMCTodpWQ

  

【プログラム】

 

16:00    開会挨拶 

FAO駐日連絡事務所長 日比絵里子

 

16:05    基調講演「水と食料安全保障」 

FAO土地・水資源部 テクニカル・オフィサー イップ・ホーフヴェーン氏

 

16:25    パネルディスカッション

モデレーター     日本担当FAO親善大使 国谷裕子氏

パネリスト

 カゴメ株式会社 調達部 調達企画グループ 課長 時藤浩昭氏

芝浦工業大学 教授 平林由希子氏

株式会社農林中金総合研究所 理事研究員 平澤明彦氏

 

17:05    質疑応答

 

17:15    閉会挨拶

FAO駐日連絡事務所長 日比絵里子

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
農林・水産その他
関連リンク
https://www.fao.org/japan/events/detail/Water-Seminar-2024/jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

国際連合食糧農業機関(FAO) 駐日連絡事務所

4フォロワー

RSS
URL
http://www.fao.org/japan/jp/
業種
水産・農林業
本社所在地
神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1 パシフィコ横浜 横浜国際協力センター5階
電話番号
045-222-1101
代表者名
日比絵里子
上場
未上場
資本金
-
設立
1997年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード