プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社東京個別指導学院
会社概要

「世界食料デー」特別プログラムをベネッセ文章表現教室で提供国連WFPチャリティ「#ごちそうさまチャレンジ」に協賛して食品ロスを意識するアクションも促進

先生や仲間と楽しく表現力をはぐくむ中で、食品ロスを身近に考える特別プログラムSNS投稿数に応じて途上国の子どもに学校給食を届ける#ごちそうさまチャレンジ

株式会社東京個別指導学院

ベネッセグループの株式会社東京個別指導学院(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大垣 秀之 以下、東京個別指導学院)は、「世界食料デー」月間の10月に開催される国連WFPによるチャリティキャンペーン「#ごちそうさまチャレンジ」に協賛・寄付するとともに、ベネッセ文章表現教室オンラインの小学5年生・6年生を対象にした食品ロスについて考える特別プログラムを昨年に引き続き実施することをお知らせします。子どもたちが食料問題や飢餓を生活の延長線上にあると捉えて文章として表現する機会の創出により、サステナブルな社会の実現に寄与します。

■文章力向上・書き方を学ぶ ベネッセ文章表現教室 https://benesse-kyoshitu.jp/bunshou/


  • 概要 

 東京個別指導学院の小学生対象の事業「ベネッセ文章表現教室」では、文部科学省が掲げる【生きる力】に結びつく非認知能力の開発を目指し、文章での表現を通じて「論理的思考力」「相手に伝わる表現力」「社会性を育むコミュニケーション力」の3つの力を最大限に引き出すプログラムを提供しています。文章のテーマには身の回りにある様々な関心事を取り上げていますが、社会課題を取り上げることで生徒が世界を構造的に考える機会にしてほしいと考え、2022年には国連が定めた「世界食料デー」月間の10月に、食品ロスと飢餓に関するWFP編特別授業を開催しました。

 本年はさらにステップアップし、国連WFPによるSNS上のチャリティキャンペーン「#ごちそうさまチャレンジ」に協賛し、活動を広めます。同時に、ベネッセ文章表現教室の小学5年生・6年生の生徒を対象に、食品ロスをテーマに文章を書く特別プログラムを実施し、日本と世界が直面している大きな課題をともに考える機会を創出します。


  • ベネッセ文章表現教室 食品ロス特別プログラムの概要

提供期間

2023年9月30日~10月8日

対象

小学5年生・6年生のベネッセ文章表現教室オンラインにお通いの生徒

※通常の定期講座です

形式

オンライン

教材

ベネッセ文章表現教室オリジナルテキスト

授業時間

90分

特長

ベネッセ文章表現教室の授業は、講師が一方的に話すのではなく、

活動型(ワークショップ形式)で行います。ただ「書く」だけではなく、

発話や発表の機会をちりばめています。子どもたちはクラスメイトや講師と

意見を交換することで、気づきや学びの幅が広がり、最後まで楽しんで

取り組むことができます。

食品ロスをテーマにした特別プログラムでは、思いがけない言葉と食品ロスと

いう社会課題を結びつけて考えることで、子どもたちは自由な発想力を

伸ばしながら社会課題を学び、言葉で世界に一歩近づきます。


※写真は対面での教室イメージ※写真は対面での教室イメージ


  • 「#ごちそうさまチャレンジ」について 




世界の食品ロス量は 9億3100万t(2019年)

= 生産量の17%が食べずに捨てられている


日本の食品ロス量は 523万t(2021年)

= 国連WFPによる食料支援量の1.2倍にのぼる





 国連WFPが2018年にスタートした「ゼロハンガーチャレンジ」を2022年にリニューアルし、今年で通算6回目となる取り組み。X、Facebook、Instagramで「#ごちそうさまチャレンジで飢餓をなくそう」のハッシュタグをつけて、食材を使い切るための工夫、料理を食べ切った後の写真、ごちそうさまのポーズの写真などを投稿すると、1投稿につき途上国の学校給食支援5人分に相当する150円が寄付される。


●WEBサイト:https://jawfp.org/worldfoodday2023/

●投稿募集期間: 2023年9月29日(金) ~ 10月31日(火)

●効果:1投稿につき、学校給食5人分150円 (昨年は120円)

    1拡散につき、学校給食3人分90円 (昨年は60円)

© WFP/Arete/Nick Sells© WFP/Arete/Nick Sells

  • 国連WFPについて

 国連WFPは、飢餓と貧困をなくすことを使命とする国連唯一の食料支援機関です。紛争や災害時の緊急支援、学校給食支援、母子栄養支援などを活動の柱に、120以上の国と地域に拠点を持ち、約1億6000万人に支援を行っています。(2022年実績) 


  • 「世界食料デー」月間について

 「世界食料デー」月間とは、10月16日の世界食料デーをきっかけに、飢餓や食料問題について考え、解決に向けて一緒に行動する1ヵ月です。日本では2008年から「世界食料デー」のある10月を「世界食料デー」月間とし、日頃から飢餓や食料問題の解決に向けて活動するNGO/NPO、国連機関が共同で情報発信を行っています。

 「世界食料デー」は、国連が定めた「世界の食料問題を考える日」です。世界の一人ひとりが協力しあい、最も重要な基本的人権である「食料への権利」を現実のものにし、世界に広がる飢餓、栄養不良、極度の貧困を解決することを目的としています。 (以上は公式サイト https://worldfoodday-japan.net/より引用) 


  • ベネッセ文章表現教室のご案内

 東京都   麻布十番教室 大井町教室 吉祥寺教室 国立教室 自由が丘教室

       仙川教室 成城コルティ教室 豊洲教室 広尾教室 用賀教室


 神奈川県  川崎教室 新百合ヶ丘教室 たまプラーザ教室 戸塚教室


 埼玉県   武蔵浦和教室


 全国    オンライン教室


1985年創業の個別指導塾のパイオニア。2023年9月21日現在、小中高生を対象とする個別指導塾を直営にて268教室展開。ホスピタリティと対話を大切にした指導で、多様化するニーズにきめ細かく対応。

2007年に株式会社ベネッセコーポレーション(現株式会社ベネッセホールディングス)と資本業務提携契約を締結し、連結子会社に。個別指導塾のブランド名は「東京個別指導学院」と「関西個別指導学院」。「ベネッセサイエンス教室」「ベネッセ文章表現教室」を運営。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
関連リンク
https://benesse-kyoshitu.jp/bunshou/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社東京個別指導学院

3フォロワー

RSS
URL
https://www.tkg-jp.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都新宿区西新宿1-26-2 野村ビル25F
電話番号
03-6911-3246
代表者名
松尾 茂樹
上場
東証スタンダード
資本金
6億4215万円
設立
1985年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード