プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社イーオン
会社概要

イーオンとKDDI、小学生の英語教育をAI対話型学習アプリで支援

~石川県羽咋市で試験導入、自主学習の習慣化に貢献~

株式会社イーオン

株式会社イーオン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:重野 卓、以下 イーオン)、KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:髙橋 誠、以下 KDDI)は2024年5月8日、小学生の英語学習を支援するため、イーオンとご契約いただいた自治体(教育委員会)や教育機関でご利用いただける小学生向けAI学習コンテンツ(以下 本コンテンツ)の提供を開始します。
本コンテンツは、イーオンが提供するAI対話型英会話学習アプリ「AI Speak Tutor 2」上でご利用いただけます。「自己紹介をする」「道案内をする」などのさまざまな場面設定でAIと英会話のやり取りを行うことで、小学生が正しい発音や表現を学ぶことができます。


<「AI Speak Tutor2」小学生向けコンテンツ>


2024年1月22日から4月30日まで、石川県羽咋市内の小学校5校に通う児童560名を対象に本コンテンツの試験導入を行い、自宅学習の一環としてアプリを利用いただきました。アプリを利用した児童へのアンケート調査では、約8割が週に4回以上利用したと回答し、本コンテンツが小学生の自主的な英語学習の習慣化に寄与する結果となりました。

なお、羽咋市での試験導入にあたっては、令和6年能登半島地震の地震被害による子どもたちの学習機会損失を防ぐため、羽咋市教育委員会からの要請を受け、能登地区からの避難児童に対して本コンテンツ50アカウントの無償提供を行っています。


イーオンとKDDIは、夢に向かってチャレンジするすべての人の語学力向上を全力でサポートしていきます。


■本コンテンツについて

1.概要/提供背景

・AI対話型英会話学習アプリ「AI Speak Tutor 2」(https://www.aeonet.co.jp/lp/ai_speak_tutor_2/)上で提供する小学校英語対応コンテンツです。イーオンとご契約いただいた自治体(教育委員会)や教育機関にてご利用いただけます。

・これまで「AI Speak Tutor 2」では大人の英語学習者向けにコンテンツを提供していました。2020年4月から全国の小学校で英語が必修科目となり、小学3・4年生は外国語活動として、小学5・6年生は教科として英語を学ぶようになったことを受け、小学生の英語学習の需要にも対応します。


2.特徴

・AIがアプリ上での児童との会話・回答を評価・分析します。児童は分析結果を見て、正しい発音や表現を学ぶことができます。

・「自己紹介をする」「道案内をする」など、学校での学習内容に合わせたさまざまな場面設定で英会話練習ができます。1レッスンあたり10分程度の短時間で重要表現を学習でき、「好きなスポーツについて話す」などフリートークも可能なため、実際に人と話をしている感覚で実践的に英会話のスキルを習得できます。

・回答に詰まるなど、うまくやり取りができなかった場合は、AIがヒントを提示して会話がつながるように誘導することも可能です。


3.提供料金

ご相談窓口からお問い合わせください。


4.申し込み・お問い合わせ窓口

下記URLよりご連絡ください。

【ご相談窓口】https://aeonenglishsquare.kddi.com/aist2_business.html


■石川県羽咋市内での試験導入について

1.概要

・石川県羽咋市では、市内の小中学生に実用英語技能検定の検定料を半額支給する制度(注)を設けるなど英語教育を推進し、全国学力テストの結果でも全国平均を大きく上回っています。

・羽咋市教育委員会からの「英語の学習(会話練習)時間を増やしたい」との要望をもとに、期間中、対象児童に自宅学習の一環としてアプリをご利用いただきました。


2.期間

2024年1月22日~4月30日

※5月1日以降は羽咋市での「AI Speak Tutor 2」の利用予定はありません。


3.対象児童

・石川県羽咋市内の小学校5校に通う小学校3年生から6年生の児童(合計560名)

・能登地区からの避難児童(合計50アカウント)


4.結果

・「AI Speak Tutor 2」を利用した児童と教員を対象にアンケートを実施しました。

・アプリ利用頻度について、約8割の児童が「週に4回~5回」「ほぼ毎日」と回答しました。「期間終了後も英会話アプリを続けたい」と答えた児童は約7割で、今後の継続意向も高い結果となりました。

・児童からは楽しく学習ができたというコメントが多くあった一方で、教員含め「読み込みに時間がかかる」などのコメントもあり、今後改善するべき課題が明確となりました。



コメント抜粋

・いろいろな単語や英語を知れたので楽しかった。

・AIと会話できて楽しかったし、ワクワクしました。

・がんばっただけやった時間がふえたり英語の発音とかを練習できてうまく発音したときに気持ちがうれしくなる。

・最初は、読み方や発音が分からなかったけれど、ほぼ毎日やっていたら英語に慣れて英語の授業が楽しくなった。

・AI英語は今まで習ったことない英語をつかって会話をするのが楽しかったし、いろいろな単語などを学べた。

 ・本当に外国人の相手と喋っているような所が楽しかったです。

・読み込みに時間がかかる。

・担任が児童の利用状況を確認できるようにしてほしい。

 ・ログイン状態の保持が確実にできるようにしてほしい。


<調査概要>

調査方法:オンラインアンケート

調査期間:2024年3月19日~4月8日

調査対象:①小学校3年生~5年生/②教員

有効サンプル数:①356名/②22名


【イーオンの法人事業について】

イーオンでは企業様及び各種教育機関様向けの研修プログラムを提供しています。企業様向けでは業界・職種で英語や中国語など外国語を使うシーンも異なる為、それぞれの課題解決に向けた最適な研修プランの提案を行っています。英語研修の導入実績はこれまでに日本全国において4,000社を超えています。

また、教育機関様向けには、主に「教員向け研修プラン」と「生徒向け研修プラン」として英語研修を提供しています。昨今の学校における英語教育では、知識の習得だけではなくコミュニケーション能力を育成することがこれまで以上に求められています。長年にわたり、コミュニケーションのための英語指導を外国人教師と日本人教師の両軸で行なってきた独自のノウハウで、各種教育機関様の研修をサポートしています。


◆イーオン企業向け英語研修HP:https://corporate.aeonet.co.jp/ 

◆イーオン教育機関向け英語研修HP:https://corporate.aeonet.co.jp/education/ 


【イーオンについて】

イーオンは1973年に創業以来、語学教育を通してお客様の人生を豊かにし、「世界で活躍できる人材の育成」を理念としています。

これまで50年以上培った学習メソッドで、大人から子どもまで英語・中国語のレッスンを提供。「知識の習得」と「実践トレーニング」の両輪により、学習者が苦手を克服しながらコミュニケーション力を高め、日常会話やビジネスで使える会話力の習得、また資格取得に関してもサポートを行っています。

2018年からはKDDIグループとなり、イーオンのノウハウとKDDIグループの情報通信技術を掛け合わせたEdTechを推進。通学・オンライン・AIによる会話アプリなど様々な手段を組み合わせて、生徒様のレベルや学習スタイルに合った最も上達効果の高い学習方法を提供しています。


◆イーオン公式HP:https://www.aeonet.co.jp/ 


 (注)羽咋市英語検定料推奨費支給制度(https://www.city.hakui.lg.jp/kyouiku_bunka_sports/kyouiku_gakkou/4/4295.html

※その他会社名、各製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
東京都新宿区本社・支社石川県羽咋市自治体
関連リンク
https://www.aeonet.co.jp/lp/ai_speak_tutor_2/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社イーオン

3フォロワー

RSS
URL
-
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都新宿区西新宿6-10-1 日土地西新宿ビル16階
電話番号
03-5381-1500
代表者名
山﨑 高人
上場
未上場
資本金
-
設立
1973年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード