プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社FLIGHTS
会社概要

ドローン搭載型LiDAR「FLIGHTS SCAN」、バックパック・ハンドヘルド等マルチユースに対応!SLAMで屋内のレーザ測量も実現へ

ドローン搭載・MMS・バックパック・ハンドヘルドのマルチユース対応へ。LidarSLAM技術も活用し、GNSSを受信できない屋内などでも高精度なレーザ測量を実現。CSPI-EXPOにて公開します。

株式会社FLIGHTS

株式会社FLIGHTS(本社:東京都渋谷区、代表取締役:峠下周平 以下:FLIGHTS)は、公共測量にも対応するドローン搭載型LiDAR「FLIGHTS SCAN(フライトスキャン)」が、マルチユースに対応することをお知らせします。これにより、ドローンへの搭載だけでなくMMS(車両搭載)、バックパック、ハンドヘルドといった多様な測量手法での活用が実現します。

さらにLidarSLAMにも対応することで、屋内などGNSSを受信しづらい環境下での高精度なレーザ測量が可能に。ドローンではむずかしかった箇所のレーザ測量や、非GNSS環境下の補完測量としての活用も期待できます。

本製品は、今月22日より3日間開催される「第6回 建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO 2024)」にて展示いたします。

▶︎FLIGHTS SCANの詳細:https://
flights-scan.com/
▶︎資料ダウンロードはこちらから:
https://flights-scan.com/download/

▶︎CSPI-EXPO 2024の詳細:https://cspi-expo.com/

今回のアップデートに伴うFLIGHTS SCANの特長

  • ひとつの機器で、複数の測量手法に対応

  • 従来からの製品コンセプト『公共測量における「作業規程の準則」の要求を満たす成果品を、"誰でも正しく簡単に"作成できる」を踏襲

アップデートの背景

「空から、地上から、世界をデジタル化  三次元計測用LiDAR」

FLIGHTS SCANによるさまざまな三次元点群測量のイメージ

三次元点群測量業務では、UAV(ドローン)レーザ測量のみだけではなく、地上レーザ測量、UAV写真点群測量、車載写真レーザ測量などさまざまな機器を用いた測量手法が存在。

また、令和4年9月には国土交通省 国土地理院より「LidarSLAM技術を用いた公共測量マニュアル」が、GNSSアンテナを装備しないLidarSLAM機器を対象とした測量技術に関するものとして発表されました。このように運用方法や機材性能の目安などが明文化されたことで、さらなる普及が見込まれています。

FLIGHTSでも昨今、複数種類の機器を保有することで現場に適したレーザ測量を実施でき、精度向上や作業効率化のほか、内製化の実現による社内技術や企業価値の向上を実現したというお声をいただいております。
複数の三次元点群測量に対応することは、業界内の多くの企業が抱える人手不足等の課題の解決や、競合他社との差別化などの効果が期待できます。

しかしながら、複数の三次元点群測量手法に対応するには、手法ごとに異なる測量機器が必要です。FLIGHTSでは「その"導入コスト"が、事業者様の負担となっている」と考えています。

そこでFLIGHTSは、1つのレーザ機器で複数の三次元点群測量に対応することを「LiDAR機器のマルチユース使い」と定義。

「空から、地上から、世界をデジタル化 三次元計測用LiDAR」をテーマに、FLIGHTS SCANをUAVレーザ測量のみならず、ほかの測量手法でも利用可能にするための拡張開発を進めております。 

Matrice 350RTKに搭載した様子

対応予定の新たな測量手法

 「車載写真レーザ」測量(通称:MMS)

MMS利用の様子

車両に搭載し、道路を走行しながら対象物に対して横から照射する測量方法です。

道路のある場所でスピーディーに精度が高い測量ができるほか、特別な免許や申請が不要といった魅力があります。

参照:作業規程の準則>第4編>第5章 車載写真レーザ測量 令和5年3月 /国土交通省

 

「ハンドヘルド型/バックパック型LidarSLAM with GNSS」測量

バックパック利用の様子
ハンドヘルド利用の様子

GNSSアンテナを装備し、測量者が機器を持つ又は背負うなどして、歩行しながら断面又は全周囲を測量する方法です。

ドローンの飛行が出来ない場所(第三者の立ち入りが多い都市部や幹線道路沿い等)などでの活用が想定されます。 

「LidarSLAM」技術を用いた測量

GNSSを活用せず、LidarSLAMを活用して測量する方法です。

GNSSの取得が困難な建物内、トンネル、森林のほか、ドローンの飛行が出来ない場所(第三者の立ち入りが多い都市部や幹線道路沿い等)などで、主にハンドヘルド型/バックパック型での活用が想定されます。

参照:LidarSLAM技術を用いた公共測量マニュアル 令和5年9月/国土交通省国土地理院 

CSPI-EXPO 2024に出展・登壇

本製品は2024年5月22日(水)から3日間、幕張メッセにて行われる「第5回 建設・測量生産性向上展 (CSPI-EXPO 2024)」に出展します。

また、会期中毎日14:40より第2会場で開催の「製品・技術PRセミナー」に登壇。建設・測量現場での最新のLidarSLAM活用情報を解説します。

詳細は以下よりご確認ください。

出展概要

展示会名称

第6回 建設・測量生産性向上展 (CSPI-EXPO 2024)

〜次世代を担う最先端技術が一堂に〜

会場

幕張メッセ(〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1) 展示ホール1〜6・屋外展示場・屋外展示場ANNEX

展示会会期

2024年5月22日(水)・23日(木)・24日(金)

10:00〜17:00(最終日24日のみ16:00まで)

FLIGHTSブース

17-02
展示ホール6入口から入ってすぐに右折、3つ目の右側の角

入場料金

「招待券」もしくは展示会公式ホームページから「来場事前登録」で無料

登壇概要

名称

「製品・技術PRセミナー」

FLIGHTS SCAN Suiteのご紹介〜次世代LiDAR SLAM活用事例最前線〜

日時

5月22日(水) 14:40~15:40

5月23日(木) 14:40~15:40

5月24日(金) 14:40~15:40

会場

製品・技術PRセミナーⅡ(第2会場)(22通路)

登壇者

加塩 博士(Kashio Hiroshi)

株式会社FLIGHTS執行役員・FLIGHTS SCAN開発責任者

料金

無料

本件に関するお問い合わせは、以下よりお気軽にお寄せください。

株式会社FLIGHTS

株式会社FLIGHTS

「ドローン・ロボティクス前提社会の創出に最も貢献する会社へ」をビジョンに掲げ、 測量、 インフラ点検、 農業といった産業分野におけるプロダクト開発や導入支援を行う。会社設立時より蓄積したドローンおよび関連プロダクトの運用ノウハウと実績を活用し、 さまざまな産業に知見のあるパートナー企業と協業し、 事業を展開する。

【お問い合わせ】
株式会社FLIGHTS
LiDAR事業部:info-sokuryo@droneagent.jp

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://flights-scan.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社FLIGHTS

16フォロワー

RSS
URL
https://flightsinc.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区道玄坂1-19-12 道玄坂今井ビル6階
電話番号
03-5860-1023
代表者名
峠下周平
上場
未上場
資本金
2億7757万円
設立
2016年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード