プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社日立ハイテク
会社概要

日立ハイテク、日立が工業技術研究院と材料開発のDXにおける協創を開始し、台湾の産業技術水準の向上に貢献

日立ハイテク

 株式会社日立ハイテク(以下、日立ハイテク)と株式会社日立製作所(以下、日立)は、台湾最大の産業技術研究開発機構である工業技術研究院(以下、ITRI)と、ITRIが運営するAI・機械学習プラットフォーム「MACSiMUM*」において、日立グループが提供するマテリアルズ・インフォマティクス(以下、MI)ソリューションを活用した協創(以下、本協創)を開始しました。
 経済部産業技術局(台湾)後援のもと、本協創の開始を記念する式典および交流会を台湾の新竹県において開催しました。それぞれの代表者が本協創の意義を共有するとともに、技術力およびリソースを有効に活用して、材料分野における新たな開発と産業の持続的な発展をともにめざすことに合意しました。

*材料、化学などの台湾企業がアカウントとして利用している機械学習プラットフォーム

 

式典での記念撮影式典での記念撮影


 本協創では、日立ハイテクのグループ会社である日立ハイテク台湾会社が、日立の開発する材料研究および開発分野のDXを支援するMIに基づく分析環境をITRIに提供します。これにより「MACSiMUM」を活用するお客さまに必要な、より最適な分析環境の提供に貢献し、実験回数の削減および材料研究開発の効率化、新材料の開発加速、研究開発コスト削減を実現します。本協創を通して、日立ハイテク、日立、ITRIは、台湾の材料開発におけるDXの加速と、新技術の開発・イノベーション促進をサポートするとともに、産業技術水準の向上に貢献していきます。

 3者の代表者コメントは以下の通りです。


ITRI 材料化学研究所所長 李宗銘

 「経済部産業技術局の科学技術プロジェクトの支援を受け、『MACSiMUM』という材料化学分野専用のデジタルプラットフォームを構築し、台湾の中小企業がデジタル研究開発ツールを導入できるよう支援しています。日立ハイテク・日立との協創は、台湾の材料産業のデジタルトランスフォーメーションに重要な推進力をもたらします。先進的なAI技術を活用し、産業分野での材料研究開発のペースを加速し、市場競争力を拡大することに貢献します。」


日立ハイテク 執行役員 サプライチェーンプラットフォーム事業統括本部長 石谷俊明

 「日立ハイテクのMI関連ビジネスにとって、台湾のお客さまに導入いただく初めての事例として、台湾の科学技術と産業の発展をけん引するITRIとの協創の機会をいただき感謝しています。商社とメーカー機能を有する当社の特長を生かし、台湾の材料研究開発の加速と市場競争力の向上をサポートしていきます。」


日立 社会ビジネスユニット 事業執行役員 公共システム事業部長 市川博丈

 「このたびはITRIとの協創の機会をいただき感謝しています。日立は、これまでMIを基軸としたサービスを提供する中で培ったノウハウや先進的なAI技術を生かし、分析環境をクラウドで提供します。材料開発に関するデータの分析や可視化の支援を通じて、新材料の開発加速など、台湾におけるDX推進に貢献します。」


■関連リンク

日立ハイテクの「材料開発ソリューション」について
 (https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/products/ict-solution/randd/mi/solution.html )


日立の「材料開発ソリューション」について
(https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/app/mi/index.html )


■日立ハイテクについて

 日立ハイテクは、医用分析装置、バイオ関連製品、放射線治療システム、半導体製造装置、分析機器、解析装置などの製造・販売に加え、モビリティ、コネクテッド、環境・エネルギーなどの産業分野における高付加価値ソリューションの提供を通して、幅広い事業領域においてグローバルな事業展開を行っています(2024年3月期日立ハイテクグループ連結売上収益は6,704億円)。強みである「見る・測る・分析する」というコア技術をベースに、事業を通してさまざまな社会課題解決および持続可能な社会の実現に貢献していきます。
 詳しくは、日立ハイテクのウェブサイト(https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/ )をご覧ください。


■日立製作所について

 日立は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。お客さまのDXを支援する「デジタルシステム&サービス」、エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「グリーンエナジー&モビリティ」、幅広い産業でプロダクトをデジタルでつなぎソリューションを提供する「コネクティブインダストリーズ」という3セクターの事業体制のもと、ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューションを通じてお客さまや社会の課題を解決します。デジタル、グリーン、イノベーションを原動力に、お客さまとの協創で成長をめざします。3セクターの2023年度(2024年3月期)売上収益は8兆5,643億円、2024年3月末時点で連結子会社は573社、全世界で約27万人の従業員を擁しています。詳しくは、日立のウェブサイト(https://www.hitachi.co.jp/ )をご覧ください。

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
化学
関連リンク
https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/news/nr20240517.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社日立ハイテク

11フォロワー

RSS
URL
https://www.hitachi-hightech.com/jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区虎ノ門一丁目17番1号 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー
電話番号
03-3504-7111
代表者名
飯泉 孝 
上場
未上場
資本金
79億3848万円
設立
1947年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード