プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
会社概要

【奈良 蔦屋書店】古都の風景や文化を現代のアートの言語で翻訳し発信する 「東風凍りを解く East wind unfreezes」を5/14(火)より開催

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(蔦屋書店・蔦屋家電・T-SITE)

奈良 蔦屋書店では、2024年5月14日(火)~6月2日(日)の期間、『東風凍りを解く  East wind unfreezes』を開催します。様々な画風、表現形式を駆使し、東風のように冷え切った感覚を解きほぐす暖かなアートが会場を飾ります。
https://store.tsite.jp/nara/event/magazine/40313-1509190503.html

本展のテーマである「東風解凍」とは、日本の季節を5日ごとに分け気候の動きや動植物の変化を表す季節の暦、七十二候の最初の季語です。日本では古来より、暖かい東側から吹く風により川や湖の氷が解け出す頃、新年が始まるとされています。

このテーマを通じて、アートの持つ新たな視点の提示や実験的に時制を探る特性を“東風”に見立て、 新たな息吹をもたらし、現代アートの魅力と興味深さを味わっていただきたいと思います。

様々な画風、表現形式を駆使し、東風のように冷え切った感覚を解きほぐす作品が会場を飾ります。

この機会に、是非ご高覧ください。 


[作品紹介/作品販売につきまして]

こちらの専用ページよりご確認くださいませ。

https://store.tsite.jp/nara/event/magazine/40432-1619330512.html



  • 作家紹介

■河崎海斗 

「緋色和金」 純銅、銀 10×10×10cm「緋色和金」 純銅、銀 10×10×10cm

自然界が生み出す動物、植物、そして鉱物の形や色には、究極の美しさが宿っています。その美しさに触発されながら、私は作品を制作しています。しかし、自然の美には決して敵わないということを認識しています。そこで、人間が生み出した技術を駆使して、究極の美しさを完成させることを目指しています。

__________________________________________________                          

■平山悠羽

「花のイメージ」 キャンバスに油彩 91×72.7cm「花のイメージ」 キャンバスに油彩 91×72.7cm

私は生活の中で生まれるイメージを描きたいと考えています。生活とは人間が生まれてから死ぬまでにかけて意識的、無意識的に繰り返し行う行為によって生まれるものです。現在さまざまな生活の行為の一つである「窓を見る」ことをテーマに制作をしています。窓という固定されたの矩形の景色を繰り返し見る経験は似たようなイメージになっていき日常化する。しかし繰り返しの中での周りの変化や自身の変化によって、そのイメージに差異が生まれ非日常化する。

そのふたつが繰り返し行われ生活になっていく。人間が住居に定住する様になって繰り返し行われてきたその「窓を見る」という行為の些細な変化や変わらないものに気づき、その景色を絵画にする事で自身の感情、人の生きる意味、価値を実感したいと思い制作しています。                                
 __________________________________________________ 


■檜皮一彦


「hiwadrome type△_1」「hiwadrome type△_1」

大阪生まれ。身体性をテーマとした映像作品やパフォーマンス、自身も使用する車椅子を用いたインスタレーション作品「 HIWADROME」シリーズをファーストラインに、ワークショップなどを通してモビリティ及びアクセシビリティをリサーチするプロジェクト「 walkingpractice」、ペインティング作品を中心とした「 DRAWING EXPERIMENT」、衣服を用いてボディと社会の関係性を考察する「HIWADROModE by Kazuhiko Hiwa」などのラインを展開している。                                      
                                
最近の活動として「クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー」(東京都美術館 / 東京 2023)、「 MEET YOUR ART FESTIVAL 2023」 (寺田倉庫 G1ビル / 東京 )、「アブソリュート・チェアーズ」 (埼玉県立近代美術館 / 埼玉 )などがある。    

__________________________________________________ 


■中本 雅                                                                

「温柔」             岩絵具、水干絵具、胡粉、墨  36.4×51.5cm「温柔」             岩絵具、水干絵具、胡粉、墨  36.4×51.5cm

目に見えないもの、伝えにくいもの。漠然とした中に感じる何か。その瞬間を切り取り、自分の中で再構築して筆に託す。時間とともにぼやけていくような感覚を確かなものとして残したくて絵を描いているのだと思う。

__________________________________________________


■西垣 肇也樹

「A day in Tokyo2」  墨、金箔、顔料、膠、柿渋、インク、アクリル、和紙、パネル        91×106cm「A day in Tokyo2」  墨、金箔、顔料、膠、柿渋、インク、アクリル、和紙、パネル        91×106cm

さまよい歩く器  ————
コスメティック(化粧品)はコスモ(宇宙)を語源とする。かつて人々は泥を肌に塗り、石をアクセサリーにし、未知なる宇宙(秩序)との対話を図ろうとしていた。しかし近代史にある産業革命は、人に自然を操作する術を与え人が秩序とするものだった。国芳は西洋画に興味を持ち、コレクションを他人に見せるほどのコレクターであったが、その研究から彼は、西洋人(人)が宇宙(秩序)を生み出していくとする思想を知ったはずだろう。そこで彼はアルチンボルトを参照にしながら、顔に裸の “ 人 ” を着せる=コスメティックと皮肉ったのである。アニミズムが存在する日本人から見れば、西洋人のその考えは先進的であり、暴力的であったはずだ。 


初代ゴジラは唯一被爆国民の代弁者として登場、上映されるも、時代の変化とともにヒーロー化を遂げ、環境問題を取り上げ、自身の息子も登場し父親へと変貌していく。ゴジラはある時代設定の中に配置され、コンテクストと自我の無い怪獣となってさまよい歩いてきた。自我の無いゴジラは何かを代弁する器としての価値(日本人)を持たされたのであるが、中身は初代ゴジラの本質とはかけ離れたものであった。


 この現象は現代の情報コミュニケーションにも類似する。メールや SNS を始めとするネット上で行うものは、作者から離れた位置にコミュニケーション環境が設定されることで、常に管理される。また、その環境下に於いて様々な定型文のコピー&ペーストによって、特別な自我を無くされ記録され操作されていく。すなわち私たちのコミュニケーションはその環境下において無意識化を促されることで、円滑なコミュニケーションを可能としている。かつて自然が秩序として存在していた時、自ら対話を図ろうと泥を塗る行為そのものがコミュニケーションの欲求だったが、もはやそれは形骸化しており、定型文のやり取りでしかない。このような本質を骨抜きされた定型文の流用は、あらゆるカルチャーにおいてもパターンの引用やマナーとして一般化し、たくさんの作品が作り出された。例えば、未来に破滅を待つ RPG では必ず過去に戻り歴史をやり直すし、定番のマルチエンディングは幾度もキャラクターを蘇生させ、時代を繰り返す。小中学生を永遠とループするキャラクターは決まって夏休みを背景にする映画であるし、エヴァンゲリオンはもう終わらない。アイドルの画像は SNS で加工され歳をとることを許されず、マイナーチェンジされたアイドルの転生において時を巻き戻す。 


コンテクストと自我の無いゴジラと同様、どうも高度経済成長の終焉とともに日本人の自我の喪失はさらに進んだ。また、同時にわたしたちの潜在意識には昔の思い出が繰り返し流れ始めたようで、あのときをもう一度と言わんばかりに、同じ時に居座りさまよい歩く日常を消費し続けている。そしてその感覚は、日本の特性や文化として広く認識されていると思う。
日本人は自我を無くし無意識下で記録され操作され、骨抜きされたフィクション上で生活することに何ら抵抗が無くなった。果たしてこれは日本だけの問題と言えるのだろうか。わたしはこれを、現代の桃源郷と捉える。わたしの表現は、国芳の内在するものを見つめる視線、手法を現代で引用することで、器=ゴジラ(日本人)に宇宙(秩序)を再びコスメティックすることである。これは、社会に内在するものを表面化することで、現代におけるコミュニケーション欲求の再考、及び再提示が目的である。そして、初代仮面ライダーが偶然自我を取り戻し戦い始めたように、桃源郷=無限ループの先には何があるのか。わたしは芸術という感性の宙吊りを使って、その先をユーモラスに考えたい。


  • イベント概要

東風凍りを解く East wind unfreezes

会期:2024年5月14日(火)ー2024年6月2日(日)
時間:8:00ー23:00
場所:奈良 蔦屋書店 2F 天平ギャラリー 

主催:奈良 蔦屋書店

共催:Gallery OPET
お問い合わせ先:奈良 蔦屋書店 代表番号0742-35-0600

https://store.tsite.jp/nara/event/magazine/40313-1509190503.html


  • 店舗情報

奈良 蔦屋書店
 住所:〒630-8013 奈良県奈良市三条大路1丁目691-1
 電話番号:0742-35-0600
 営業時間:8:00ー23:00
 ホームページ:https://store.tsite.jp/nara/
 Instagram:https://www.instagram.com/nara_tsutaya.books/
 Twitter:https://twitter.com/nara_tbooks 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
位置情報
奈良県奈良市イベント会場
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

338フォロワー

RSS
URL
https://store.tsite.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区南平台町16番17号 渋谷ガーデンタワー
電話番号
03-6800-4500
代表者名
髙橋誉則
上場
未上場
資本金
125億4700万円
設立
1985年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード