ストーリーを探す
テクノロジー ビジネス エンタメ ライフスタイル ファイナンス 飲食・小売 キャリア・教育 医療・健康 施設・団体

民間だけで継続できるまちづくりイベントを創りたい、20代〜30代をターゲットに過疎地で毎月開催される"新しい"に出会える「ALAガーデン」の誕生秘話

まちづくり

#まちづくり  #地方創生  #起業

2024年5月13日 13時00分 株式会社イツノマ

  • ストーリーをシェアする

プロフィール
渡邊佳
株式会社イツノマ 執行役員クリエイティブディレクター
兵庫県神戸市出身。
奈良女子大学生活環境学部住環境学科に進学を機に奈良へ。
大学では建築を学び、奈良県の川上村にて木材の伐採から製材、設計、制作までを行う木匠塾に参加。
卒業後は住友林業ホームテックに就職し、戸建住宅のリフォームの工事監理、営業、設計を経験。
2022年1月よりイツノマ入社、都農町へ移住。
・廃校活用
・商店街再生
・トレーラーホテルの企画・デザイン・運営
・都農中学校の総合学習「つの未来学」のプログラム企画・運営
・小学生ゼロカーボン推進チーム「GreenHope」の企画・運営
・「みちくさ市」の企画・デザイン・運営
・「ALAガーデン」の企画・デザイン・運営
中川敬文
株式会社イツノマ 代表取締役CEO
東京都出身、関西学院大学社会学部卒業。1989年ポーラ入社。1993年新潟県上越市に家族で移住、パワー型ショッピングセンターの立ち上げ。
1999年UDS株式会社入社、2003年より代表取締役。「キッザニア東京」、日本初のイエナプランスクール「大日向小学校」などの場づくり、地方自治体のまちづくりを手がける。
2020年3月に社長退任して宮崎県都農町に移住、株式会社イツノマ起業。都農町にて、グランドデザイン策定、商店街再生イベント「みちくさ市」、デジタル・フレンドリー戦略(2021年グッドデザイン賞ベスト100)、ゼロカーボン戦略(都農町ゼロカーボンタウン宣言|ゼロカーボンU-18議会創設)、都農中学校にて年間15時間の総合学習プログラム「つの未来学」(2021年文部科学大臣表彰受賞)、中学生の地域クラブ「まちづくり部」創部。こども参画まちづくり(第15回日本まちづくり大賞)を実践中。
2021年9月に、敷地5,000㎡の耕作放棄地でHOSTEL ALAを開業、まちづくりに関心のある社会人・学生のスタディツアーを実施、町内外の交流を促進。
商品・サービス情報
HOSTEL ALA
町内外の人たちが共にまちづくりを学び、実践し、都農町の未来を創る「まちづくりホステル」。ALAはフィンランド語で畑を意味し、5,000㎡に及び広大な耕作放棄地を整備、2軒の空き家と1台のトレーラーをリノベーション。全14室18ベッド、テントサウナも常備。ADDressと提携、リモートワーカーが気軽に利⽤できる場に。都農ワインと提携し、毎⽉開催するALAガーデンには、新しいコトを起こしたい⼈たちが集まり、新規事業やまちづくりについて語り合います。
業 態:まちづくりホステル
所在地:宮崎県児湯郡都農町川北3539-7
開 業:2021年9月
施 工:秀建設株式会社
企画・デザイン・運営:イツノマ
みちくさ市
都農町の商店街を活性化するため、商店街の真ん中の空き地で
実証実験としてはじめたイベント。
ゼロカーボン推進をする小学生の選抜チーム「GreenHope」が主催、
「花とみどりで商店街を元気に!」をコンセプトに、
毎月、子どもたちと町内の花事業者、つの未来財団、イツノマで企画。
スイートピー1,000本を使ったフラワーアートや、道路アート、
映画上映会やライブ、都農ワインを楽しむ夜市など年間9回開催。
ストーリー素材ダウンロード

このストーリー内で使われている画像ファイルと報道用素材がダウンロードできます。
掲載内容や画像等は各媒体の報道にご利用いただけます。

株式会社イツノマのプレスリリース

#まちづくり #地方創生 #起業 に関連するストーリー