プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般財団法人プロジェクションマッピング協会
会社概要

【アジア最大】プロジェクションマッピングの国際大会が新潟市で開催!世界中から集まるハイレベルな作品がグランプリ賞金の100万円をかけて競演する4日間!

5年目を迎えるプロジェクションマッピングの国際コンペティション エントリー募集中(〆切7/31)。最終選考に残った作品によるショーは9/16-19に行われ、最終日の公開審査でグランプリを決定!

プロジェクションマッピング協会

【1minute projection mapping】という1分から1分59秒の長さのプロジェクションマッピング作品で世界一を競う、日本でそしてアジアで唯一の国際大会。年々その規模や参加作品レベルは上がり、昨年は世界15の国と地域から42のエントリーがあるなど、国内外から注目されています。新潟市歴史博物館(みなとぴあ)の美しい建物がキャンパスとなり、昨年は5日間で約47,000人の来場者が詰めかけました。16のファイナリスト作品が次々に投影され、めくるめく幻想の光景に感嘆の声があがり、大変な盛り上がりを見せました。
本年はグランプリ賞金が100万円となり、よりハイレベルなプロジェクションマッピング作品の競演が繰り広げられます。

 

2012年に神奈川県で始まったこのプロジェクションマッピング国際コンペティションは、昨年より新潟市に場所を移し、5日間で約47,000人の観客を集める大きな盛り上がりを見せました。

昨年度は世界15の国と地域から42のエントリーが寄せられ、その中から最終選考に選ばれた16のファイナリスト作品を上映。世界レベルのプロジェクションマッピングが多くの人々を魅了しました。昨年度受賞作品はグランプリがマカオ、準グランプリがメキシコ、3位はブラジルという結果となり、今年度は日本人のグランプリ、そして上位入賞があるのかにも注目が集まります!


 

現在コンペティションへの参加者を募集中で、今年度のテーマは『DOOR』。

エントリーの締め切りは7/31まで!
参加要項はこちら
https://www.dropbox.com/s/lsolmx7i6udd7o3/1minPM-competition2016-NIIGATA_JP.pdf

 

《国際コンペの実施概要》
企画名:1minute projection mapping 2016 in にいがた☆MINATOPIKA
開催日:2016年9月16日(金)〜19日(月・祝)の4日間
    プレス、関係者向け試写会:9/15(木)
    公開審査会、表彰式:9/19(月・祝)
開催時間:18時30分〜21時
会場:新潟市歴史博物館 みなとぴあ(新潟県新潟市中央区柳島町2-10)

主催:にいがた☆MINATOPIKA2016開催実行委員会
企画:(一財)プロジェクションマッピング協会
応募作品のテーマ:DOOR
募集映像の長さ:1分〜1分59秒
グランプリの優勝賞金:100万円
応募期間:エントリー:7月末日、ファイナリスト発表:8月末
上映作品数:コンペ作品10〜16、ゲスト作品2〜3
1回の全体上映時間:約40〜45分程度
ゲスト作家①:Neba Studio(マカオ昨年度グランプリ)
ゲスト作家②:BORDOS ArtWorks(ハンガリー)

昨年度のハイライト映像(https://youtu.be/eBcC0sw4itg


昨年度の様子

 


オープニングアクトでは世界が注目するダンサー「菅原小春」がプロジェクションマッピングと組み合わせた熱いパフォーマンスを披露。今年度も話題となるパフォーマンスを現在計画しています。



毎年世界的なプロジェクションマッピングのクリエイターを審査員、そしてゲスト作家として招聘します。
今年度はハンガリーのBordos ArtWorks氏を招く。Bordos氏はエッフェル塔やドバイの巨大なホテル、マッピングフェスティバルなど世界各地で話題の作品を発表している。今回初来日となり、日本では滅多に見ることができないようなアーティスティックな作品が披露される予定。他にも審査員としてはデジタルハリウッド大学 学長の杉山知之氏や、昨年度のグランプリクリエイターのNeba Studio(マカオ)、プロジェクションマッピングのシーンを牽引してきたプロジェクションマッピング協会の石多などが務め、最終日の9/19に公開審査を行いグランプリを決定する。

審査ポイントは「独創性」「映像クオリティ」「演出構成」「PM表現技術」「テーマ性」で、どの国のクリエイターが優勝賞金100万円を手にするかに注目が集まります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
http://www.projection-mapping.jp/?p=1952
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般財団法人プロジェクションマッピング協会

7フォロワー

RSS
URL
http://www.projection-mapping.jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都渋谷区桜丘町29-35 渋谷Dマンション501
電話番号
03-6416-9496
代表者名
石多 未知行
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2012年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード