【初開催/宮城・美里】みやぎ美里熱中小学校、第一回オープンスクールを11月1日(土)開催

もういちど7歳の目で世界を・・・~大人が学び直し、地域がつながる1日──授業体験を一般公開。若宮正子さんが特別講話

株式会社都市設計

みやぎ美里熱中小学校開校!

山形・高畠から始まり全国、そして海外にも広がる学びのムーブメント「熱中小学校」が、ついに宮城県美里町に登場します。みやぎ美里熱中小学校は、美里町発の社会人学校。

その第一回オープンスクールを2025年11月1日(土)に開催し、公開授業やワークショップ、世代をこえた交流のイメージを一般に開放します。

会場は今年新しく開校した美里町立美里中学校。

特別プログラムとして、90才のITエバンジェリスト・若宮正子さん、一般社団法人熱中学園理事/ユニキャリア主宰・岡田慶子さんが登壇します。参加は定員100名・無料、申込締切は10月25日(土)23:59です。

開催概要 

名称:みやぎ美里熱中小学校「第一回オープンスクール」

日時:2025年11月1日(土) 開場12:30/イベント13:00–15:30

会場:美里町立美里中学校 1階 みさとホール
 〒987-0000 宮城県遠田郡美里町字新峯山8番地1
 アクセス:東北本線小牛田駅(東口)徒歩5分駐車場あり

対象:地域の皆さま、熱中小学校にご関心のある方

定員/参加費100名/入場無料

申込方法:Googleフォーム(https://forms.gle/tpYjyxjKoxMxXkb86
 ※締切:2025年10月25日(土)23:59

イベントページhttps://www.facebook.com/share/p/17X6tEDYQD/

主催:みやぎ美里熱中小学校準備事務局

お問い合わせ:株式会社都市設計 氏家
 TEL:022-225-0091/Mail:ujiie_k@toshi-arc-design.jp

プログラム 

13:00 講話 岡田慶子(ユニキャリア主宰・一般社団法人熱中学園理事)

 13:45 特別講話 若宮正子(ITエバンジェリスト)

 14:45 休憩

 14:55 質疑応答

 15:15 みやぎ美里熱中小学校のご紹介/募集要項のご案内

 15:30 閉会

学校の特徴(みやぎ美里熱中小学校) 

合言葉は「もういちど7歳の目で世界を…」。
食・音楽・地域ビジネスの3コースで、実践・交流・挑戦を応援する学びの拠点です。
校長:引地 豊(株式会社国本 代表取締役)/教頭:名雪 祥代(サックスプレイヤー)。地域企業×音楽文化の“ベストコンビ”が、美里から新しい学びの風を起こします。

登壇者プロフィール

若宮 正子(わかみや・まさこ)
1935年東京生まれ。60歳でパソコンを独学、81歳からiPhoneアプリ開発を開始し、2017年にゲームアプリ「hinadan」を公開。AppleのWWDC 2017で最高齢プログラマーとして紹介され注目を集める。内閣・省庁の各種会議委員等を歴任し、シニア×デジタル×地域の旗手として活動中。

若宮正子さん

岡田 慶子(おかだ・けいこ)
ユニキャリア主宰。キャリアコンサルティングと共学・共遊の場「未来航路塾」を運営。多様な業種経験を活かし、人や組織の潜在力を引き出すファシリテーションに定評。一般社団法人熱中学園 理事

岡田慶子さん

 メディア向け見どころ 

90歳×IT×地域
 若宮正子さんの特別講話。シニアのデジタル活用と地域づくりという普遍性のある社会テーマを、美里発で発信。

  推奨カット:若宮さんの講話風景、参加者との対話、スマホ操作の様子。

“市民大学”を公立中学校で一般公開
今年開校の町に開かれた新校舎「美里町立美里中学校」を舞台に、学び直しの現場を取材可能。校舎×市民×越境学習の“絵”が撮れます。
 推奨カット:みさとホール全景、校舎外観と来場者の導線。

2025年4月に開校した美里町立美里中学校

地域企業×音楽家のダブル体制
 校長=地元企業経営者/教頭=プロ音楽家という異色の運営。産業と文化の協働という新しい学校像。
 推奨カット:引地校長・名雪教頭の並びコメント、来場者との交流。

3コースで“実践と交流”に踏み出す入口
 食・音楽・地域ビジネスの3領域で、参加者が具体的に動ける情報・ネットワークを提示。取材では地域の担い手候補の声が拾えます。

“越境人材”の萌芽を可視化
 美里町住民以外にも世代や立場を超えた参加者が一堂に会し、学び直し・リスキリングへの手触りを得る1日。地方発の人づくりモデルを現場で確認可能。

参加・取材のご案内 

来場申込:https://forms.gle/tpYjyxjKoxMxXkb86(必要項目:氏名/所属/メールアドレス/人数)

取材申込(事前登録制):上記お問い合わせ窓口までメールでご連絡ください。
 当日受付:12:30〜 みさとホール入口コメント取材想定:15:30–16:00(会場内またはロビー、要調整)

撮影・配信:未成年が特定される撮影は保護者同意必須。ドローンの使用は不可。SNS発信は歓迎(#熱中小学校 #美里)。

画像素材・ロゴ 

画像DL:準備中(横1200px以上推奨/jpg・png)

クレジット:© みやぎ美里熱中小学校準備事務局(撮影者名がある場合は併記)

背景・団体概要 

熱中小学校とは
「もういちど7才の目で世界を…」を合言葉に、山形・高畠から始まった大人の学び直しと地域共創のコミュニティ。全国や海外へ広がり、地域に根ざした学びと実践の場をつくっています。

みやぎ美里熱中小学校
宮城県美里町を拠点とする市民大学として、食・音楽・地域ビジネスの3コースを柱に、実践・交流・挑戦を後押しします。所在地:宮城県遠田郡美里町/Web:準備中

メディアの見どころ(編集部向け解説) 

社会性の高い切り口:「高齢者×デジタル×地域」「学び直し(リスキリング)」は、人口減少や地域DXの文脈でニュース性が高いテーマです。若宮正子さんの実践は、全国読者にリーチする強いフックになります。

新校舎×市民大学のコラボ“公教育の場”を地域の学び直しに開く試みは、自治体・学校・市民の新しい関係性として取材価値が高いです。

ローカル経済と文化の横断:**企業経営者(校長)×音楽家(教頭)**のタッグは、産業×文化の協働モデル。地方創生の“人づくり”事例として、人物取材に向きます。

行動につながる3コース:食・音楽・地域ビジネスという生活者起点の入口が明快で、読者視点の“参加導線”を提示できます。

フォトジェニック:新校舎のホール空間、登壇者の講話・対話、世代混成の参加者、楽器が並ぶシーンなど、絵づくりしやすい現場です。

データ・数字で締める初開催/定員100名/無料というわかりやすい指標は、見出しやテロップに使いやすい要素です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社都市設計

0フォロワー

RSS
URL
http://toshi-arc-design.jp/
業種
サービス業
本社所在地
宮城県仙台市青葉区国分町2-8-14 第三太陽ビル8階
電話番号
022-225-0091
代表者名
氏家滉一
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1976年04月