大学生の就職活動をICTでサポート!関西大学×NTT西日本の産学連携プロジェクト
共同トライアル“ICT面接トレーニング”開始!
今年創立130周年を迎えた関西大学(学長:芝井敬司)は、システム理工学部においてプレゼンテーションや面接に関する研究の一つとして、「就職面接時におけるバイタル/行動観察による面接評価 分析」の研究(以下、本研究)を進めており、西日本電信電話株式会社(代表取締役社長:村尾和俊、以下、NTT西日本)は、本研究に対して、バイタルデータの収集、分析等に関するICT環境やノウハウを提供するなど、全面的な協力を行っています。
このたび、本研究が進展したことから、学生向けにその研究成果を用いた共同トライアル「ICT面接トレーニング(以下、本トレーニング)」を開始します。
このたび、本研究が進展したことから、学生向けにその研究成果を用いた共同トライアル「ICT面接トレーニング(以下、本トレーニング)」を開始します。
登壇者コメント
<関西大学 システム理工学部 小尻智子准教授>
ICT技術を用いた面接トレーニングの効果を、「脈拍などのデータを数値化することによって、面接官の方の分析の負担を減らすことが期待できる」と話しました。さらに、記者より開発に対しての想いを聞かれると「良いところを伝えてあげることで、学生さんが自信をもって面接にのぞめるようになれば」と思いを話し、「個人的な夢としては、応答の内容を含めたより深い面接診断を目指したい」と力強く語りました。
<NTT西日本 ビジネス営業本部 アドバンストソリューション営業部長 盛山弘一>
記者より「今後のビジネス展開は?」と問われると、「今回の技術は、大学や教育機関・コンサル会社などに対しての需要があり、応用できると考えている。これからのビジネスにおいては、可視化することを様々な場面で応用できることは大事だと思う」と話しました。
1.本トレーニング概要
本トレーニングは、面接の場における自己プレゼンテーション力の向上を目的とした、大学生の 就職活動サポートプロジェクトです。
ICTを活用して、バイタルや行動、音声データを収集、分析し、客観的にデータ化することで、 自分自身のバイタルタイプやチャームポイントを知ることができ、今後の就職面接やプレゼンテーションなどセルフコントロールが必要な場面に役立てることが期待できます。
(1)本トレーニングの機能
① 脈拍数の可視化
被面接者の脈拍数を可視化してタイプ分けを行います。どういったタイミングで脈拍数が変動
するのか、自分のタイプを可視化することで、自身の特徴を知ることができます。
② 間投詞・挙動量の可視化
被面接者の間投詞(言葉のヒゲ)やジェスチャー、笑顔、目線などをデータ化し可視化することで、自身の特徴を知ることができます。
③ チャームポイントの発見
面接官の評価にプラスの影響を与える挙動を、チャームポイントとして総合的に判断し、表示します。また、各質問に対する被面接者の回答と、面接官が感じた印象の評価をマッチングさせることで、被面接者自身が自覚していなかったチャームポイントの発見をフォローします。[y1]
(2)被面接者の負荷が少ないデバイス等の採用
① リストバンド型デバイス
被面接者に負荷の少ないリストバンド型デバイスをバイタルデータの取得デバイスとして採用しています。
② 顔認識と音声テキスト化技術(採用予定)
被面接者の表情(笑顔など)や、目線の方向などを、顔認識カメラによって推定[y2] する予定です。また、被面接者が発する音声情報に対して、NTTグループの音声テキスト化技術により、間投詞(言葉のひげ)を自動抽出する予定です。
2.共同トライアルに至った経緯
関西大学システム理工学部・知識情報システム研究室(小尻智子准教授)は、かねてからプレゼンテーションを対象として、論理的思考やコミュニケーションスキルを支援する研究に取り組んでいました。就職活動の面接に対する研究もそのひとつで、人の心理的要素を調査する上でのバイタルデータの活用可能性に着目していました。
一方でNTT西日本は、従来から「ココロの視える化サービス」を実施しており、保有している バイタルデータ収集に関するノウハウを活用したアライアンス事業を展開していく中で、当技術を教育の現場でも活かせないかと模索していました。
3.各社の役割
<関西大学>
・就職面接時におけるバイタル/行動観察による面接評価分析
・3軸加速度によるジェスチャー推定
・面接評価に影響のある数値の指標化
<NTT西日本>
・トライアルにおけるネットワーク、デバイス等ICT環境の提供
・バイタルデータの取得、分析に関するノウハウ提供
4.本研究について
(1)本研究概要
関西大学システム理工学部・知識情報システム研究室(小尻智子准教授)では、就職面接における模擬面接トレーニングを想定した環境において、①リストバンド型デバイスによる「脈拍数」の抽出および②行動観察による「間投詞/笑顔/目線」などの表出行動と、面接官からの評価の関係性を分析しました。
(2)本研究成果
上記の実験/分析結果から以下の項目の面接評価への影響が示唆されました。
・ 間投詞(言葉のひげ):面接環境によらず、少ない方が面接官からの評価が良くなる傾向が
あります。
・ジェスチャー:自己の想定内の質問の際に、ジェスチャーが多いと高評価となる傾向があります。
・笑顔:自己の想定内の質問の際に、少ないと高評価となる傾向があります。
・目線:自己の想定内の質問の際に、面接官の方向を向いていると高評価となる傾向があります。
(笑顔/目線からは「真剣な面接態度」が面接官からの高評価につながると推測されます。)
(3)本研究における今後の展望
面接内容に着目した面接データの解析機能や、システムによる自動フィードバック機能など、面接支援に関する研究をさらに進めていく予定です。
5.本トレーニングの実施予定
2017年2月に関西大学内で実施予定の2018年卒就職活動生に向けたイベントで、より実際の
面接に近い環境を整え、本トレーニングを導入する予定です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード