1/22(日)サステナビリティ・デザイン2017 地域発、持続可能な社会作りに向けたフォーラムを開催
ゲストにアミタホールディングス代表取締役 熊野 英介氏、株式会社NextCommons代表取締役 林 篤志 氏ら地域で持続可能性に取り組む実践者が集い議論を展開
サステナビリティ・デザイン2017では、資本主義の現状と課題を捉え、持続可能な社会を作り出す地域創造とビジネスの可能性について議論を行い、イベント後半では2017年春から本格的にはじまる新しいプラットフォーム「Next Commons Lab南三陸」へとつながる議論を深めていきます。
日 程 2017年1月22日(日)
時 間 10:00 – 16:30 (開場 9:30)
場 所 TKPガーデンシティ竹橋
参加費 2,000円 (当日受付にてお支払いください)
定 員 100名
事前申込 要
お問い合わせ先 info@escca.jp
主 催 株式会社ESCCA、Next Commons Lab南三陸
お申し込みはコチラ
http://nextcommonslab.jp/archives/forum/
2016年12月12日、国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)は「パリ協定」を採択しました。
世界の気温上昇を産業革命前から2度未満に抑えることを目標に掲げられ、各国の気候変動に対するアクションは待ったなしの状態です。
一方で、金融資本中心の世界経済システムは、限られた資源を無尽蔵に使うことを前提に環境を犠牲にし、貧富の差を生み出しています。
しかしながらテクノロジーの進化により私たちは暖かい家や衛生的な環境、遠い家族とのコミュニケーションなどを手に入れてきました。
今さら昔の生活に戻れないことも事実です。果たして、私たちの世界は持続可能なのでしょうか。
私達は、今ここで改めて人間と自然、そして経済のあり方を再設計することが必要です。
そこから始まる持続可能な社会作りを進めていかなければなりません。
サステナビリティ・デザイン2017では、資本主義の現状と課題を捉え、持続可能な社会を作り出す地域創造とビジネスの可能性について、
2017年春から本格的にはじまる新しいプラットフォーム「Next Commons Lab南三陸」へとつながる議論を深めていきます。
<タイムライン>
10:00-11:00 基調講演
「資本主義の歩みと現在、そして社会イノベーション3.0とは」
アミタホールディングス株式会社 代表取締役 熊野英介 氏
11:00-12:00 パネルディスカッション 1
「地域から持続可能な社会モデルを作る」
パネラー:
熊野英介 氏 (アミタホールディングス株式会社 代表取締役会長)
林篤志 氏 (合同会社paramita/株式会社Next Commons 代表)
モデレーター:
山内亮太 氏 (株式会社ESCCA代表取締役)
(12:00-13:00 休憩)
13:00-14:20 パネルディスカッション 2
「地域資源×ビジネス×テクノロジーで持続可能性をデザインする〜南三陸の森里海をケースに」
パネラー:
新井元行 氏 (イノベーションコーディネーター/合同会社イーツーエヌラボ代表)
佐藤太一 氏 (株式会社佐久 専務取締役)
太齋彰浩 氏 (南三陸町 地方創生・官民連携推進室 係長)
モデレーター:
山内亮太 氏 (株式会社ESCCA代表取締役)
(14:20-14:35 休憩)
14:35-16:20 参加者同士のディスカッション&共有
16:20-16:30 クロージングセッション
(登壇ゲスト)
アミタホールディングス代表取締役 熊野 英介 氏
未来の子供たちの尊厳を守ることをミッションに掲げ、豊かな関係性が動力となる新たな社会の創出に向けて邁進中。著書:『思考するカンパニー』(幻冬舎)、『自然産業の世紀』[共著](創森社)
株式会社NextCommons代表取締役 林 篤志 氏
合同会社イーツーエヌラボ代表 新井 元行 氏
株式会社 佐久 専務取締役 佐藤 太一 氏
南三陸町 地方創生・官民連携推進室 係長 太齋 彰浩 氏
株式会社ESCCA 代表取締役 山内 亮太 氏
Next Commons Lab とは
行政、民間企業、起業家など多様なステークホルダーを巻き込みながら、地域にあたらしい産業を生み出し、地方が抱える共通課題を解決する研究所。
既存の観念にとらわれない社会システムの具現化、新しい働き方や暮らし方の実践など、自分たちの手で未来をつくるためのプラットフォーム。
第一弾は「岩手県遠野市」において、10 の領域 / テーマでプロジェクトを立ち上げ、事業を展開する起業家候補を採用。今後も全国各地に展開を予定している。
これまで磨いてきた技術や専門性、社会を変えるアイデア、働き方や暮らし方への探求など、個人がその力を発揮できる仕組みをもった実験的な取り組みになります。
nextcommonslab.jp
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティングシンクタンク
- ダウンロード