プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社Easy Communications
会社概要

国内最大級のペットの里親募集サイト『ペットのおうち』とBlue Vintageがコラボレーション。ミュージックビデオ『名前を呼んで』を公開。

株式会社Easy Communications

国内最大級のペットの里親募集サイト『ペットのおうち』を運営する株式会社 Easy Communications(東京都・港区)は、アーティストのBlue Vintageが『ペットのおうち』の為に書き下ろした楽曲『名前を呼んで』のミュージックビデオを公開いたしました。全てのペットが幸せに暮らせるよう、ペットの里親文化の普及を願い制作されたミュージックビデオとなっています。
 

 

ペットの里親募集サイト『ペットのおうち』は、飼い主が止むを得ぬ事情で飼育できなくなってしまったペットや、保護活動者が保護しているペット、殺処分を控え保健所に収容されているペットなど、すべてのペットに新しい飼い主が見つかる社会を目指し、2011年7月に公開されました。

現在までにこのサイトを通じて、10万頭を超える犬・猫たちが新しい飼い主(里親)を見つけています。しかし、サイト公開時に20万頭を超えていた犬猫の殺処分数は年々減少しているものの、全てのペットに里親が見つかるまでには至っておらず、いまだ年間5万頭もの犬猫が全国で殺処分されています。また、最近では殺処分を回避する為に保護団体や自治体の負担が増加しているという問題も複数のメディアで報道されております。このような背景の中、『ペットのおうち』は「里親」というペットの迎え方を広く浸透させるため、日々様々な活動に取り組んでいます。


『ペットのおうち』運営会社Easy Communications 代表の内海より
「『名前を呼んで』をご覧いただき、ありがとうございます。気に入っていただけたら、Blue VintageのInstagramも是非チェックしてみてください。リラックスした雰囲気の中で収録されている素晴らしい演奏はもちろん、二人の間であくびをしている子達を見れば、何故『ペットのおうち』が彼らにこの企画を依頼したかすぐにご理解いただけることと思います。
 里親文化は一部のペット愛好家にしか浸透していないことを日々実感しておりますが、素晴らしい楽曲とともに、日本中にペットの里親文化が広まっていく事を願っています。」

 


Music: Blue Vintage プロフィール
フィリピン生まれサイパン育ち、ハワイで学生時代を過ごし自然と身に付いた多国籍な感性と日本人離れした歌唱力が魅力のJ.Speaks。一方、音楽業界に関わる父親の元に生まれ、ギターと共に人生を歩んできた生粋のギタリストTaiga。二つの強烈な個性が交わり、豊潤なサウンドを生み出すBlue Vintage。
【BlueVintage オフィシャルサイト】
http://bluevintage.jp/


ペットの里親募集サイト『ペットのおうち』
「ペットのおうち」は犬・猫の殺処分ゼロを目指し、2011年に一般公開。会員数50万人、累計10万頭以上のペットが里親を見つけている国内最大級の里親募集サイトです。
【特設サイト】
http://www.pet-home.jp/namaewoyonde/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
音楽ペット・ペット用品
関連リンク
http://www.pet-home.jp/namaewoyonde/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Easy Communications

2フォロワー

RSS
URL
http://easy-communications.co.jp/about/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区南麻布4-2-48 TTC 3F
電話番号
-
代表者名
内海友貴
上場
未上場
資本金
-
設立
2007年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード