ひな人形のおさがりはNG?日本人形協会が節句人形の啓発マンガを無料公開!
節句・伝統文化の啓発と振興のために活動している一般社団法人日本人形協会(所在地:東京都台東区、会長:金林健史、会員加盟店数:全331社、以下:日本人形協会)はこの度、桃の節句の3月3日に先立ち、ひな人形の本来の役割を説明するマンガを公開いたします。
▼マンガはこちらからご覧いただけます
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/manga/index.html
以下では、マンガの内容を3つのポイントに分けて紹介しています。
「私が子どもの頃に飾っていたものだけど、十分綺麗だよね」そんな両親の会話を聞いたひな人形たちは大慌て。夫婦の外出中にこっそりみんなで集まり話し合いをはじめます。というのも、ひな人形を娘に譲ることはその本来の役割に反してしまうためです。
では、それをどうやって夫婦に伝えようか。集まったひな人形たちは知恵を出し合いますが、人間の前でしゃべることはできないため苦戦します。
ひな人形は飾るものというイメージがありますが、それだけでは本来の役割を果たすことはできないことを多くの方に知っていただける内容となっています。
日本人形協会では、人形供養代行サービスを行っています。
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/index.html
マンガを掲載しているサイトでは、日本全国の店舗を探すことができるため、お近くの店舗を見つけることも可能です。
日本人形協会 節句・伝統文化を現代に受け継ぐ架け橋にー。
災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送ってほしい。日本の伝統文化であるひな人形には、このような思いが込められています。元来、節句とはお子さまの成長を願うものであり、家族の絆を深める機会として古くから親しまれてきました。
しかし近年、核家族化などの生活スタイルの変化によって伝統を継承する機会は減り、節句の人形を飾らないご家庭も増えていると聞かれます。こうした時代の変化に流されることなく、日本の伝統文化に息づく「日本の心」を伝え、現代に受け継ぐ架け橋となるために、私たち日本人形協会はこれからも節句行事の啓蒙と振興に努めたいと考えております。
▼マンガはこちらからご覧いただけます
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/manga/index.html
以下では、マンガの内容を3つのポイントに分けて紹介しています。
- ひな人形のおさがりを飾ってはいけない
「私が子どもの頃に飾っていたものだけど、十分綺麗だよね」そんな両親の会話を聞いたひな人形たちは大慌て。夫婦の外出中にこっそりみんなで集まり話し合いをはじめます。というのも、ひな人形を娘に譲ることはその本来の役割に反してしまうためです。
では、それをどうやって夫婦に伝えようか。集まったひな人形たちは知恵を出し合いますが、人間の前でしゃべることはできないため苦戦します。
- ひな人形は飾るだけではダメ?
ひな人形は飾るものというイメージがありますが、それだけでは本来の役割を果たすことはできないことを多くの方に知っていただける内容となっています。
- 役目を終えたひな人形は人形供養へ
日本人形協会では、人形供養代行サービスを行っています。
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/index.html
マンガを掲載しているサイトでは、日本全国の店舗を探すことができるため、お近くの店舗を見つけることも可能です。
日本人形協会 節句・伝統文化を現代に受け継ぐ架け橋にー。
災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送ってほしい。日本の伝統文化であるひな人形には、このような思いが込められています。元来、節句とはお子さまの成長を願うものであり、家族の絆を深める機会として古くから親しまれてきました。
しかし近年、核家族化などの生活スタイルの変化によって伝統を継承する機会は減り、節句の人形を飾らないご家庭も増えていると聞かれます。こうした時代の変化に流されることなく、日本の伝統文化に息づく「日本の心」を伝え、現代に受け継ぐ架け橋となるために、私たち日本人形協会はこれからも節句行事の啓蒙と振興に努めたいと考えております。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像