業界最小クラス※となる一次電池駆動の危機管理型水位計を横浜市の『寺家ふるさと村』農業用ため池にて実証開始
都市に残る農業風景保全を防災面からサポート
ベジタリア株式会社の100%子会社である株式会社イーラボ・エクスペリエンスは、洪水等の水害による被害を減らすことを目指して開発した、業界最小クラス※となる一次電池駆動式の危機管理型水位計(自律型)『Field-EX(フィールド・イーエックス)』を、『寺家ふるさと村』(神奈川県横浜市青葉区寺家町)内の農業用ため池における洪水被害を最小限にすることを目的に、実証実験を開始しました。これにより、住宅と農地が近接する都市における、ため池周辺地域の防災と水田保全をサポートし、地域住民の安全確保と都市近郊に広がる水田風景が永続的に続くためのの一助となることを目指します。
報道関係各位
2021年2月22日
株式会社イーラボ・エクスペリエンス
イーラボ・エクスペリエンスでは、2019年より国土交通省が普及推進する、危機管理型水位計の課題となる“正確な水位の測定と確実な通信の実現”および“設置コストの低減化”を目指した自律型の危機管理型水位計を開発・提供しています。
今回、イーラボ・エクスペリエンスにとっての原点である“農業”に欠かせない、“ため池”における水位管理の有用性を確認するために実証を実施いたします。
この危機管理型水位計は、“システムの省電力化”と“電池サイズのコンパクト化”を図ることで、現在流通する製品より50%以上※サイズダウンしたコンパクトな水位計システムで、ため池のような、大規模な工事を行いにくい場所などでも容易に設置しやすい製品です。また、省電力技術による電源制御や測定・通信技術など、各分野のリーディングカンパニーが培った技術を活用することで開発コスト抑制に成功し、従来製品の約半分の価格※での提供を可能にしました。
さらに、電池式の水位センサーやクラウド環境とビューアー、メール通知、センサーに蓄積されたデータを保存する機能(ロガー機能)といった総合ソリューションを一元的に提供しています。今後はロガー機能により蓄積されたデータと気象予報データと組み合わせ、より精度の高い洪水予測を行えるよう開発を進めています。
近年の都会では大変貴重となる昔ながらの田園風景を後世に残すための横浜市の水田保全活動に賛同し、防災面でサポートするため、『寺家ふるさと村』の運営を支援する横浜市のご協力の元、この実証に至りました。
この実証実験では、台風や豪雨時におけるため池水位の状況把握と、スムーズな危険通知が行われるかを検証します。また、降雨量と水位増加の相関関係による危険水位上昇の予測ができるかの検証も併せて行います。これにより、住宅と農地が近接する都市における、ため池周辺地域の防災と水田保全にどの程度寄与できるかを把握し、地域住民の安全確保の一助となることを目指します。
【実証概要】
設置場所 : 『寺家ふるさと村』内 農業用ため池2か所(神奈川県横浜市青葉区寺家町)
設置機器 :
(1)Field-EX(フィールド・イーエックス)
1.現在流通する製品より50%以上※サイズダウンしたコンパクトな水位計※
2.開発コスト抑制により、従来製品の約半分の価格で提供可能に※
3.電池式の水位センサー、クラウド環境とビューアー、メール通知の総合ソリューションを一元的に提供
4.細やかな電源制御により、電池駆動にて約5年間メンテナンス不要
5.センサーが蓄積したデータを保存するロガー機能搭載、予測にも活用可能に
6.三軸による揺れ感知機能や位置情報、盗難時の監視機能を搭載
7.別途屋外型IoTカメラの導入により遠隔地でも的確な状況確認を可能に
(2)FieldCam(フィールドカム) FC-1000
1.高速LTEデータ通信対応
2.電源がない場所でも撮影やカメラ単体で無線送信を可能にする乾電池式
3.外出先でもスマホやタブレットの専用アプリで記録された画像を確認可能
4.防水防塵(IP65)、最大解像度1200万画素、夜間でも撮影可能な赤外線LEDを搭載
Field-EX http://www.elab-experience.com/fieldex/
FieldCam https://field-server.jp/fieldcam/fc1000/
※一般財団法人河川情報センターに登録された一次電池式の圧力式危機管理型水位計において(2021年2月時点)
株式会社イーラボ・エクスペリエンス調べ。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社イーラボ・エクスペリエンス 石津
TEL: 03-6455-1991 MAIL:info@elab-experience.com
2021年2月22日
株式会社イーラボ・エクスペリエンス
イーラボ・エクスペリエンスでは、2019年より国土交通省が普及推進する、危機管理型水位計の課題となる“正確な水位の測定と確実な通信の実現”および“設置コストの低減化”を目指した自律型の危機管理型水位計を開発・提供しています。
今回、イーラボ・エクスペリエンスにとっての原点である“農業”に欠かせない、“ため池”における水位管理の有用性を確認するために実証を実施いたします。
この危機管理型水位計は、“システムの省電力化”と“電池サイズのコンパクト化”を図ることで、現在流通する製品より50%以上※サイズダウンしたコンパクトな水位計システムで、ため池のような、大規模な工事を行いにくい場所などでも容易に設置しやすい製品です。また、省電力技術による電源制御や測定・通信技術など、各分野のリーディングカンパニーが培った技術を活用することで開発コスト抑制に成功し、従来製品の約半分の価格※での提供を可能にしました。
さらに、電池式の水位センサーやクラウド環境とビューアー、メール通知、センサーに蓄積されたデータを保存する機能(ロガー機能)といった総合ソリューションを一元的に提供しています。今後はロガー機能により蓄積されたデータと気象予報データと組み合わせ、より精度の高い洪水予測を行えるよう開発を進めています。
近年の都会では大変貴重となる昔ながらの田園風景を後世に残すための横浜市の水田保全活動に賛同し、防災面でサポートするため、『寺家ふるさと村』の運営を支援する横浜市のご協力の元、この実証に至りました。
この実証実験では、台風や豪雨時におけるため池水位の状況把握と、スムーズな危険通知が行われるかを検証します。また、降雨量と水位増加の相関関係による危険水位上昇の予測ができるかの検証も併せて行います。これにより、住宅と農地が近接する都市における、ため池周辺地域の防災と水田保全にどの程度寄与できるかを把握し、地域住民の安全確保の一助となることを目指します。
【実証概要】
設置場所 : 『寺家ふるさと村』内 農業用ため池2か所(神奈川県横浜市青葉区寺家町)
設置機器 :
(1)Field-EX(フィールド・イーエックス)
1.現在流通する製品より50%以上※サイズダウンしたコンパクトな水位計※
2.開発コスト抑制により、従来製品の約半分の価格で提供可能に※
3.電池式の水位センサー、クラウド環境とビューアー、メール通知の総合ソリューションを一元的に提供
4.細やかな電源制御により、電池駆動にて約5年間メンテナンス不要
5.センサーが蓄積したデータを保存するロガー機能搭載、予測にも活用可能に
6.三軸による揺れ感知機能や位置情報、盗難時の監視機能を搭載
7.別途屋外型IoTカメラの導入により遠隔地でも的確な状況確認を可能に
(2)FieldCam(フィールドカム) FC-1000
1.高速LTEデータ通信対応
2.電源がない場所でも撮影やカメラ単体で無線送信を可能にする乾電池式
3.外出先でもスマホやタブレットの専用アプリで記録された画像を確認可能
4.防水防塵(IP65)、最大解像度1200万画素、夜間でも撮影可能な赤外線LEDを搭載
Field-EX http://www.elab-experience.com/fieldex/
FieldCam https://field-server.jp/fieldcam/fc1000/
※一般財団法人河川情報センターに登録された一次電池式の圧力式危機管理型水位計において(2021年2月時点)
株式会社イーラボ・エクスペリエンス調べ。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社イーラボ・エクスペリエンス 石津
TEL: 03-6455-1991 MAIL:info@elab-experience.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像