外国人旅行客が辿り着くのが難しい、日本の伝統文化体験を簡単にオンライン予約できるDeeper Japanが正式にサービスを公開
東京、京都、岩手を中心に、54名の職人やアーティストと共に、地域に根ざした伝統文化体験を提供
Deeper Japanは、外国人旅行客が通常はアクセスするのが難しい日本の伝統文化体験を、簡単にオンラインで予約ができるサービスです。親しい友人が来日する際に、これにこそ触れて、感じて欲しいと思えるような質の高い文化体験を厳選しています。最前線で活躍する職人やアーティストと直接提携することで、言語や文化、価値観の違いを越え、旅を通した異なる文化間の相互理解、伝統と多様性の保全、共感と寛容に満ちた社会を目指します。対象を原則として少人数のゲストに絞り、大人数向けの画一的な体験ではない、職人とゲストがより深く接する時間を提供します。
「実際に稼働しているのは全国でも150人ほど」刀鍛冶は、美術品としての美しさと、守り刀としての精神性に日々磨きをかける。
紹介する体験は多岐にわたり、刀鍛冶による鍛錬見学や割れた器を生き返らせる金継ぎ体験、伝統の技が詰まった盆栽作り、ヴィーガンクッキングとしても近年注目されているお寺での精進料理体験、沖縄発祥の沖縄空手や弓道、京都の西陣織や辻が花染物など、一般的には外国人には公開していないような体験もラインナップに加えています。
近年、日本に興味を持つ外国人が激増(i)するなかで、観光客向けに簡素化された表面的なものではなく、本当の日本の姿が知りたいと来日する観光客の数が増えています。訪日旅行客1人1人の旅の思い出をより深いものにすることによって我々は市場をけん引するチャンスがあると考えます。
弓道は、その姿の美しさから外国人の関心が高いものの一つ。短い時間でその本質に触れることができる貴重な体験。
また、既にザ・リッツカールトン東京やパークハイアット東京などのホテルに滞在するゲスト向けに、ゲストと職人やアーティストをつなぐサービスも行っています。ゲストはホテル内のリラックスしたプライベートな空間で文化体験をすることができます。さらに、東日本大震災で壊滅的被害を受けた岩手県陸前高田市で主に民泊事業を行うNPO法人マルゴト陸前高田や伝統的工芸品産業振興協会と連携し、地方活性化や日本の伝統工芸の保存を積極的に支援しています。
Deeper Japanでは、サービスエリアの拡大やコンテンツの拡充を図りながら、今後も当サービスのよりー層のサービス品質の向上に努めるとともに、伝統文化の担い手と訪日旅行客との良好な関係構築をサポートして参ります。
(i)日本政府観光局「日本の観光統計データ」https://statistics.jnto.go.jp/graph/#category--5
<会社概要>
【会社名】合同会社シュタイン
【代表者】石川 光
【会社設立】2014年10月
【URL】https://www.steincorporation.net/
<本件に関するお問い合わせ>
【広報担当者】江口 哲史
【TEL】050-3738-3732
【E-mail】info@deeperjapan.com
すべての画像