プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

東海旅客鉄道株式会社
会社概要

まだまだ広がる2019年苔ブーム 今年は祇王寺・妙心寺桂春院・地蔵院で初展示 秋の京都 苔の名所8寺院で楽しむオリジナル苔アート「モシュ印・コケ寺リウム」展示開催 

実施期間: 2019年9月1日(日)~2019年12月8日(日) 公式サイトURL:https://souda-kyoto.jp/travelplan/koke2019_sp/index.html

東海旅客鉄道株式会社


東海旅客鉄道株式会社では、1993年より「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンを展開しており、このたび、「苔」を用いたアート作品 「モシュ印 」・「コケ寺リウム」の展示を、京都市内の 8つ の寺院で2019年9月1日(日)~2019年12月8日(日)まで開催致します。昨年開催した5寺院(三千院・圓光寺・建仁寺・東福寺・常寂光寺)に加え、今年は新たに3寺院(祇王寺・妙心寺桂春院・地蔵院(西京区))でも展示いたします。

モシュ印とは、苔の英訳である「moss(モス)」と「御朱印」をかけ合わせた造語で御朱印の文字の部分を苔で描いたオリジナルアート です。各寺院では 高さ 1.5 メートル で 「御朱印」を再現し展示いたします。また、「コケ寺リウム」は「苔テラリウム(コケリウム)」にヒントを得た、密閉したガラス容器の中に、各寺院の象徴的な建物などのジオラマと庭園を苔で再現したミニチュアアートです。今回、 各寺院の特徴をギュッと詰め込んだ 「コケ寺リウム」 を展示いたします。

この夏、JR東海では「苔と新緑」をテーマにしたキャンペーンを行い、多くの方からご好評をいただきました。今年の5月にはTBS『マツコの知らない世界』で「苔の世界」が特集され、以前からブームであった「苔」が再び話題になりました。さらに最近では、苔スポットをめぐる「苔旅」や、苔テラリウムを模した「苔パフェ」が誕生するなど、苔ブームは更に進化しています。

まだまだ続く苔ブーム。秋の京都で奥深い「苔の世界」を是非お楽しみください。

また期間中は、キャンペーン対象の8寺院に便利に行くことができる「地下鉄・バス一日券」と、対象8寺院のうち、2寺院拝観可能な「拝観整理票付き苔ガイドマップ」が付いたおトクな旅行商品をJR東海ツアーズをはじめとした旅行会社で発売します。
さらに、展示されている「モシュ印」・「コケ寺リウム」を撮影して「#モシュ印」または「#コケ寺リウム」をつけて写真をInstagramに投稿すると、投稿した寺院数に応じて Amazonギフト券を抽選でプレゼントするキャンペーンも実施いたします。
  • 実施概要
「苔」を用いたアート作品“モシュ印”と“コケ寺リウム”を京都市内 8 つの寺院で展示
【実施期間】2019年9月1日(日)~2019年12月8日(日)
【対象寺院 】 三千院・圓光寺・建仁寺・東福寺・常寂光寺・祇王寺・妙心寺桂春院・地蔵院(西京区)
【その他】
※作品の公開時間は各寺院の拝観時間に準じます。
※法要や荒天 などにより、寺院の拝観が休止となる場合、モシュ印、コケ寺リウムともにご覧いただくことはできません。
※モシュ印、コケ寺リウムの観覧には各寺院の拝観料が必要となります。
URL:https://souda-kyoto.jp/travelplan/koke2019_sp/index.html
  • モシュ印とは

“モシュ印”とは、苔の英訳である「moss (モス)」と「御朱印」をかけ合わせた造語で御朱印の文字の部分を苔で描いたオリジナルアートのこと。各寺院の御朱印を縦 1.5 メートル、横 1 メートルほどのサイズで再現し、各寺院 1 点ずつ、全8種類を展示いたします。

 



「モシュ印」アートクリエイター :杉田悦朗(すぎた えつろう)

「造園家/ランドスケープアーティスト」
2001年にキャンバス代わりに苔を使った” MOSS WALL ”を発表。また第 1 回パリ 100人展で3位となったことを機に海外での活動を開始。ペインティングや造景などの技法で独自の自然観を作品に込め発表を続け、パリの Artcurial にて MINI SCAPE の販売を行う。近年は、滋賀県琵琶湖の湖畔に琵琶湖と一体化したエヴィスジーンズの大庭園を造営する。


 
  • コケ寺リウムとは

近年、DIY やワークショップなどで話題「苔テラリウム(コケリウム)」。そこからヒントを得た“コケ寺リウム”とは、密閉したガラス容器の中に、
各寺院の象徴的な建物などのジオラマと庭園を苔で再現したミニチュアアートのこと。今回、JR 東海では京都市内にある対象8寺院で苔庭をモチーフにした“コケ寺リウム”を展示いたします。各寺院でコケ寺リウムは3種類展示されます。

「コケ寺リウム」苔アートクリエイター:今田裕(いまだ ゆたか)

 

「日本蘚苔類学会会員/観賞魚飼育管理士」
幼少期を自然豊かな滋賀県で育ち苔に魅了される。2015 年、アクアリウム水槽のプロデュース・メンテナンス等を行う「Aqua Connect」を設立し、翌年、苔インテリアの制作・販売・関連教室を行う「moss connect 」を設立。 2017 年 1 月、 園芸雑誌「GARDEN×GARDEN」の苔テラリウム特集を監修し、同年 11 月、 神戸のキャンパススクエアにて約100 名の苔テラリウム教室を開催。以降定期的に苔テラリウム教室を開催中。
 
  • JR東海ツアーズ旅行プラン
美しい苔庭と期間限定の「モシュ印」や「コケ寺リウム」が楽しめる、8つの寺院を便利に巡ることのできる特別プランを用意しました。

 

苔ガイドマップ【苔庭 京都旅MAP】苔ガイドマップ【苔庭 京都旅MAP】

【設定日】2019年9月1日(日)出発~12月8日(日)帰着/日帰り可
【旅行期間】日帰り・1泊
【出発地区】東京・品川駅発着 往復新幹線 普通車指定席
      ホテルモントレ京都<禁煙ツイン(2・3名様1室)
      禁煙ファミリールーム(4名様1室)
      食事なしプラン(おとなおひとり様)
(JR東海ツアーズ/1泊2日の場合)
【旅行代金】25,400円~44,600円
【ポイント】
①2寺院拝観整理票2枚付、「そうだ 京都、行こう。」特製の苔ガイドマップ
(対象寺院:三千院・圓光寺・建仁寺・東福寺・常寂光寺・祇王寺・妙心寺桂春院・地蔵院(西京区))
② 地下鉄・バス一日券
※拝観整理票1枚につき1寺院拝観いただけます。
2寺院の拝観料は旅行代金に含まれております。
3寺院以上の拝観をご希望されるお客様は、別途お客様のご負担で拝観料をお支払いください。
※指定の引換場所にてお引換えの上、ご利用ください。

URL:https://souda-kyoto.jp/travelplan/koke2019_sp/index.html
 
  • 「苔関連グッズ」が当たる抽選会
上記をはじめとした対象となる旅行商品購入者、または「京都駅」着のEXサービスを利用された方を対象に、京都駅内のJR東海ツアーズ(京都支店・京都駅新幹線中央口支店)にて、苔関連グッズが当たる抽選会を実施♪ 当選者には、苔鑑賞や旅行にぴったりなアイテムをプレゼント!抽選期間や対象となるお客様など、詳しい内容についてはキャンペーンサイトをご確認ください。

URL:https://souda-kyoto.jp/travelplan/koke2019_sp/index.html
 
  • Instagram投稿キャンペーン
キャンペーン実施期間中、各寺院の「モシュ印」または「コケ寺リウム」を撮影してInstagram に投稿すると、投稿した寺院数に応じて Amazonギフト券を抽選でプレゼント!応募期間締め切り後、投稿の中から当選者を選考いたします。当選者には応募期間終了後、Instagram 公式アカウントよりダイレクトメッセージでご連絡いたします。

【実施期間】 2019年9月1日(日)~2019年12月8日(日)
【対象寺院 】三千院・圓光寺・建仁寺・東福寺・常寂光寺・祇王寺・妙心寺桂春院・地蔵院(西京区)

※応募要項ならびに当社関連サイトにInstagram ユーザー名、投稿画像、コメント等を掲載することに同意いただいた上でご応募ください。
未成年者の場合、保護者の方が同意いただいた上でご応募ください。
日本国内にお住いの方のみご応募いただけます。
※キャンペーンの開催期間中、ご応募いただけます。応募期間締め切り後、投稿の中から選考いたします。
※当キャンペーンの応募にともなう各寺院の拝観料、インターネット接続料および通信費は応募者負担とします。
※Instagram アカウントを削除、もしくは Instagram 公式アカウント(@soudakyoto_official )のフォローをはずしたために、Instagramダイレクトメッセージで当選連絡を行うことができない場合には当選は無効とします。第三者への当選権利の譲渡はできません。

URL:https://souda-kyoto.jp/travel/early-summer/koke2019/instagram_cp.html
 
  • 「モシュ印・コケ寺リウム」 展示寺院

三千院三千院

 

三千院

比叡山の麓に堂宇を並べる天台宗のお寺。


 

圓光寺圓光寺


圓光寺
紅葉の美しさで知られる臨済宗のお寺。


 

建仁寺建仁寺

 

建仁寺
京都最古の禅寺であり、臨済宗建仁寺派の大本山。


 

東福寺東福寺

 

東福寺
京都随一の紅葉名所として知られる寺院。


 

常寂光寺常寂光寺


常寂光寺
藤原定家が山荘「時雨亭」を構えたと伝わる場所に立つお寺。


 

祇王寺祇王寺


祇王寺
『平家物語』に登場し、草庵の吉野窓は、「虹の窓」と称される。


 

妙心寺桂春院妙心寺桂春院


妙心寺桂春院
千利休の流れをもつ茶室「既白庵」があるお寺。


 

地蔵院(西京区)地蔵院(西京区)


地蔵院(西京区)
周囲を竹林で囲まれていることから通称「竹の寺」で知られるお寺。


 
  • 各寺院「モシュ印・コケ寺リウム」
※昨年の展示写真となります

三千院三千院

常寂光寺常寂光寺

圓光寺圓光寺

建仁寺建仁寺

東福寺東福寺

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://souda-kyoto.jp/travelplan/koke2019_sp/index.html
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

東海旅客鉄道株式会社

4フォロワー

RSS
URL
https://jr-central.co.jp/
業種
倉庫・運輸関連業
本社所在地
愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 JRセントラルタワーズ
電話番号
-
代表者名
柘植康英
上場
東証1部
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード