~森林アクションへの寄付をワンタップで実現!~地球環境の再生を目指す森林アクションプラットフォーム・アプリ「weMORI(ウィモリ)」誕生

谷川俊太郎、白濱イズミも応援!谷川氏が書き下ろし作品を提供するクラウドファンディングが7月7日開始

weMORI.org

急速に失われつつある地球の森林環境の再生を実現するため、日本発/国際スタートアップNPOとして立ち上がった森林アクションプラットフォーム・アプリ「weMORI(ウィモリ)」 (代表: 清水イアン、所在地: 東京/ノルウェー)。環境アクティビスト・清水イアンを代表に2019年より始動したweMORIは、再生型社会の実現をビジョンに掲げ、森林環境再生のために、世界中のコミュニティを巻き込む森林アクションプラットフォーム・アプリを開発しています。

 

急速に失われつつある地球の森林環境の再生を実現するため、日本発/国際スタートアップNPOとして立ち上がった森林アクションプラットフォーム・アプリ「weMORI(ウィモリ)」 (代表: 清水イアン、所在地: 東京/ノルウェー)。環境アクティビスト・清水イアンを代表に2019年より始動したweMORIは、再生型社会の実現をビジョンに掲げ、森林環境再生のために、世界中のコミュニティを巻き込む森林アクションプラットフォーム・アプリを開発しています。

ウェブアプリ開発の背景
昨年、国内外で話題となったアマゾンやオーストラリア、インドネシアでの森林火災、そこで失われた生物多様性に対する課題意識は、weMORIプラットフォーム・アプリ開発において大切な要素となりました。加速する森林の減少を食い止める「森林アクション」を毎朝一杯のコーヒーを買うように、気軽でポジティブな行動として始める寄付を喚起しています。「森林を守り、新たに育むこと」は、私たち一人一人の未来を守るために、今すぐに始めるべき行動と捉えているためです。

機能について

weMORIの持つ機能はいたってシンプルです。世界中で必要とされている森林アクションへの寄付が指先で完結する「ワンタップ寄付」。アプリ内の「森林コミュニティ機能」では、学生団体や企業がチームで目標寄付金額を設定し、コミュニティとして達成チャレンジを行うことが出来ます。さらに「森林ダッシュボード」では、寄付によって再生した森林面積、その森林に生息する野生動物・植物、削減できたCO2の総量などの情報が美しく可視化され、いつでもアクセスして確かめられる仕組みとなっています。
 
チームについて
weMORIプロジェクトは、森を愛する国際的なチームで世界に挑戦します。

左からweMORI代表 清水イアン、デザイン/プロダクト最高責任者アレックス・Jシガース左からweMORI代表 清水イアン、デザイン/プロダクト最高責任者アレックス・Jシガース

代表としてweMORIを立ち上げた清水イアンは、これまで講演活動・ラジオ出演(J-WAVE 等)・イベントなどを通じ、地球環境問題とその改善のためのアクションを広める活動を続けてきた野心溢れる環境活動家です。そんな彼が屋久島旅行で出会ったのが、偶然ノルウェーから観光に来ていたアレックスでした。UX/UIプロダクトデザイナーとして長年活躍してきたアレックスとイアンが「自然を愛する」想いを同じくしてタッグを組み、生まれたのが「誰でも簡単に森林を守ることができるプラットフォーム・アプリ」というweMORIのルーツとなるアイデアでした。

weMORIチームには、コアメンバーの他にも、英国、ノルウェー、ニュージーランド、日本、アメリカなど、シンガポール、コロンビアなど、世界中から素晴らしい行動力と経験を持つ若手メンバーがボランティアとして携わっています。さらに、ソニー・デジタルエンタテインメント創業者の福田淳氏(マーケティング・アドバイザー)をはじめ、国内外から5名の専門家アドバイザーを招聘し、チームを編成しています。

「未来は、再生へ」。このスローガンに賛同し、weMORIチームの周辺には、一般社団法人Earth Company様や、ジャーナリスト、アーティスト、学識有識者の方をはじめとする個人、国内外から強力なサポーターが集っています。中でもいち早くweMORIへ賛同メッセージを提供くださった白濱イズミさんは、アーティストとして才能を遺憾なく発揮され、ミレニアル世代の中で支持を得る力強いweMORIのサポーターです。weMORIは今後もこうして、森林環境再生アクションの輪を広げていきます。

●weMORI本部ウェブサイト(英語)

https://wemori.org/



谷川俊太郎氏、アーティスト・コラボレートによるクラウドファンディング
weMORIは、7月7日より、地球環境を再生させるためのアプリ開発完了に必要な資金調達の一環としてクラウドファンディングを開始します。weMORIに共感し支援を表明する各国代表アーティストとのコラボレート作品を「限定リワード」として購入できます。

日本で最も著名な詩人・谷川俊太郎氏がweMORIのために特別に書き下ろした「木洩れ日」は、イラストレーター/惣田紗希・グラフィックデザイナー/平山みな美がビジュアライズを担当。書家/下村奈那による直筆作品も後日公開予定です。その他、世界中から揃った個性的で美しい作品にご注目ください。

●協賛/作品提供アーティスト一覧

 

左から谷川俊太郎(たにかわ しゅんたろう)氏、惣田紗希 (そうだ さき)氏、オーストラリア代表 Grace Lee氏、コロンビア代表  Martín Sánchez Martinez氏、マレーシア/ボルネオ代表 Pangrok Sulap氏  
            

タネ入り和紙が発芽している様子タネ入り和紙が発芽している様子


本シリーズは、weMORIアート・プロデュースを担うエリンガム 梨那により「再生: 発芽するアート」と題されスタート。作品は創業大正14年の老舗和紙工房の森木ペーパーが植物のタネとともに仕上げた手漉き和紙に描かれます。印刷は大川印刷が全面監修。アートとして楽しみ終わった後には、植物として育てられる特別仕様でお届け予定です。         


アパレルブランドからは、ジャパンメイド×サステイナブルな白Tシャツの「armi」が手がける「残布 (ざんぷ) 」を活用したアップサイクルのプロダクツが「weMORI × keeenue」オリジナルデザインで登場。残布とは、洋服の生産過程において出てしまう半端な生地から由来し、通常は流通に乗らず、大量廃棄されている残り布。生地自体のクオリティーに問題なく使えることに着目し、開発されたのが「残布T」シリーズです。

(下図:keeenueデザイン x armi 残布T デザイン2種類)


※キャンペーン文章、アーティストによる作品の画像データは6日より共有が可能です。

●キャンペーンサイト 

※クラウドファンディングサイト Kickstarter(キックスターター)で7/8(水)午後より公開いたします。

https://www.kickstarter.com/projects/1065560538/wemori-an-app-to-regenerate-the-earth-0
 

 

weMORIは今後アーティストやサステイナブルなブランドとのタイアップ、イベントを積極的に行っていきます。最新情報は、weMORIの各種SNS をフォローいただき(Instagram:@wemori_、Twitter:@joinwemori)、詳細については、weMORIメディアチーム担当(media@wemori.org)までご連絡ください。

 

【本件に関するお問い合わせ】media@wemori.org(PR窓口: 腰塚 安菜/エリンガム梨那)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
環境・エコ・リサイクル
関連リンク
https://wemori.org/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

weMORI.org

3フォロワー

RSS
URL
-
業種
教育・学習支援業
本社所在地
-
電話番号
-
代表者名
清水イアン
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年12月