~ 「有田むき」で “四つ葉のクローバー” を作ろう!~ 有田みかんは、幸せみかん。
薄皮だからできる「有田むき」で日常にもっとフルーツを!美味しさと健康を届ける有田みかんの出荷が本格化
特設サイトURL:https://aridamuki.jp
JAありだ共選協議会(所在地:和歌山県和歌山市)は、2020年10月19日(月)より、みかん生産量日本一の和歌山の自然が育んだ「有田みかん」の出荷が本格化いたします。有田みかんは、「有田むき」をしたみかんの形が「幸運」を花言葉に持つ四つ葉のクローバーに似ていることから、今年度より「幸せみかん」と称し、全国の皆さまにお届けいたします。
JAありだ共選協議会(所在地:和歌山県和歌山市)は、2020年10月19日(月)より、みかん生産量日本一の和歌山の自然が育んだ「有田みかん」の出荷が本格化いたします。有田みかんは、「有田むき」をしたみかんの形が「幸運」を花言葉に持つ四つ葉のクローバーに似ていることから、今年度より「幸せみかん」と称し、全国の皆さまにお届けいたします。
有田みかんは、地元の人を中心に「有田むき」というむき方がされています。「有田むき」とは、果頂部(かちょうぶ、ヘタのない方)から外皮ごと4分割する有田地域特有のみかんのむき方で、外の皮も中の皮も薄い有田みかんは、「有田むき」に最適であると言われています。その「有田むき」で4分割にした形が、四葉のクローバーに似ていることから、今年度より「幸せみかん」と名付け、全国の皆さまにお届けいたします。
みかんは、β-クリプトキサンチンやビタミンなどの栄養が多く含まれ、手軽に栄養素がとれることから健康面での“幸せ”も期待されています。和歌山県出身のフルーツ研究家 中野瑞樹さんは、「フルーツは、日本人が不足しがちな栄養を多く含んでおり、日本人の健康の質を上げるための大切な鍵の一つです。中でも、みかんの長所は 、食べやすく、そのまま持ち運びできる、“手軽さ”にあります。まずは、手軽に取り入れられる“みかん”で、日常にフルーツを取り入れてみましょう。」とコメント。また、「有田むき」は慣れると、指先を汚すことなく、みかんを食べることが可能で、より手軽に取り入れることができます。
日本人にとって、もっとも身近なフルーツ、みかん。JAありだ共選協議会では、有田みかんを毎日食べていただき、見た目も身体にも“幸せ”をお届けしたいという思いから、「有田みかんは、幸せみかん。」というメッセージのもと、店頭などでプロモーションを実施いたします。和歌山の太陽が育んだ栄養豊富でおいしい「幸せみかん」を、ぜひお召し上がりください。
- <フルーツ研究家 中野瑞樹さんが語る みかんの魅力>
■ 手軽に取り入れられるみかんで、身体にも“幸せ”をお届け。
日本では、健康のために、毎日200g以上のフルーツを摂ることが勧められていますが、現代の日本人のフルーツ摂取量は、1日当たり86gしかありません。諸外国は、フルーツの摂取量が増えていることに反し、日本では過去40年あまりで半分に減少。これは、先進国で最下位です。フルーツは水分が多く、またビタミン、ミネラル、ポリフェノール、カロテノイドなど、日本人が不足しがちな栄養を多く含んでおり、日本人の健康の質を上げるための、大切な鍵の一つなのです。
江戸時代から各地で栽培され、現在もフルーツの中で最も出荷量が多いみかんは、食べやすく、そのまま持ち運びできる“手軽さ”が魅力です。外皮が柔らかいので、手でカンタンにむくことができ、皮が薄いので、内皮ごとパクっと食べられます。また、外皮は、柔らかくても意外に丈夫なので、カバンに入れて持ち運ぶこともできます。まずは、手軽に取り入れられる“みかん”で、日常にフルーツを取り入れてみましょう。
■ みかんは、注目のβ-クリプトキサンチンが豊富!
みかんのオレンジ色素の主成分である「β-クリプトキサンチン」は、近年注目されている成分の一つです。
β-クリプトキサンチンは、他のフルーツや柑橘と比べても、特にみかんに多く含まれており、みかんを多く食べる人は、血中のβ-クリプトキサンチン濃度が高いことが分かっています。
最近発表された、国立研究機関の研究では、血中β-クリプトキサンチン濃度が高い人は、低い人と比べて、高脂血症のリスクが34%、非アルコール性の肝臓病のリスクが49%、2型糖尿病のリスクは57%低いことが明らかになりました。さらに驚くべきことに、閉経後の女性については、骨粗しょう症のリスクが、92%も低いことが分かりました。この生活習慣病リスクが低い、血中β-クリプトキサンチン濃度を摂取量に換算すると、10月から2月のみかんが旬の時期に、1日当たり、Mサイズなら3個以上、Sサイズなら4個以上食べる量に相当します。
■ 「有田みかん」は和歌山の誇り!みんなを幸せな気持ちにしてくれるフルーツです。
幼い頃、冬には家に必ずみかん箱があり、子供ながらに「有田みかんはおいしい!」と感じていました。
高校卒業後、和歌山を離れましたが、他府県の人たちと話すときの地元自慢の一つが「有田みかん」でした。
知らず知らずのうちに、私にとって「有田みかん」が和歌山の誇りになっていたのです。
私は有田出身ではないので、「有田むき」のことを「和歌山むき」と呼んでいましたが、みかんの皮をむくのが面倒だと言う人には、必ず、みかんのむき方を実演し、教えてきました。
みかんは皮をむいた時、柑橘のいい香りが広がるので、ちょっとした癒しを与えてくれます。食べる人だけでなく、回りの人も、幸せな気持ちにしてくれるフルーツです。
四つ葉のクローバーにも見える「有田みかん」で、見た目だけでなく、身体にも“幸せ”を届けてください。
- 専門家プロフィール
フルーツ研究家
中野 瑞樹(なかの みずき)
『体を張るフルーツ研究家』
京都大学(農学部)卒業。元東京大学(工学部)教員。元アメリカ国立海洋大気庁 客員研究員。
2003年、果物の消費が増えれば、沙漠化や地球温暖化などの環境問題の解決につながることに気づき、2004年よりフルーツの消費啓発活動を始める。さらに、「甘いから食べ過ぎに注意!」と言われるフルーツの体への影響を調べるため、2009年9月から実験的に、「フルーツ中心にほぼ果実だけの食生活」を続ける。消費者や業界関係者などを対象に、およそ500回のフルーツ講演。
「マツコの知らない世界」(TBS)「林先生が驚く初耳学」(MBS)「Let's天才てれびくん」(NHK)「黄金卵」(韓国)「jornal da Record」(ブラジル)などテレビ出演多数。
<参考⽂献>
*Promoting fruit and vegetable consumption around the world, 2003/WHO
*国⺠健康・栄養報告2018/厚⽣労働省
*世界保健統計2018/WHO
*簡易⽣命表/厚⽣労働省
*健康⽇本21/厚⽣労働省
*国連FAO統計2013
*果樹出荷統計/農林⽔産省
*⽇本⾷品標準成分表2015/⽂部科学省
* Journal of Health Science,48(4)3SO-353(2002)
* British Journal of Nutrition. Volume 114 Issue 10 November 2015, pp 1674-1682
* Br J Nutr. 2016 Feb 26:1-8.
* BMJ Open Diab Res Care 2015;3
* PLoS One.2012;7(12):e52643.
- <「有田むき」とは?>
外の皮も中の皮も薄い有田みかんは、「有田むき」に最適です。
- <有田みかんについて>
みかん生産量日本一の和歌山県の有田地域で生産され、
室町時代から約 450 年の歴史を誇る代表的なブランドみかんです。
コクのある甘さや濃厚な味わいが特徴で、2006 年には、地域団体商標の第一弾として有田みかんが認定されました。
温暖な気候と、豊かな立地に恵まれて育った有田みかんには、β-クリプトキサンチンやビタミンなどの栄養が多く含まれ、手軽に栄養素がとれることも特徴です。
- <主催者情報>
・所在地:〒640-8331 和歌山県和歌山市美園町五丁目 1-1 和歌山県 JA ビル
・代表者:林 隆家
・TEL :073-488-5581
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像