福の文字が見える!?福岡県の観光地食べ物、お土産がデザインされたエコバッグを作りました!県内の宿泊施設で「福」があるかも!?数量限定で配布します
福岡の人気の観光地や食べ物、お土産が集結し「福」の字を表現
福岡県旅館ホテル生活衛生同業組合では、宿泊税により支援を受け、県内の魅力的な観光地のPRを行っています。福岡県内の観光地を皆さんに知っていただきたいという想いで、このデザインを採用しました。
福岡の人気の観光地や食べ物、お土産が集結し、『福』の字をアレンジしました。
このエコバックで、様々な福岡県の『顔』を見ていただきたいです。
福岡の人気の観光地や食べ物、お土産が集結し、『福』の字をアレンジしました。
このエコバックで、様々な福岡県の『顔』を見ていただきたいです。
2020年12月22日
福岡県旅館ホテル生活衛生同業組合では、宿泊税により支援を受け、県内の魅力的な観光地のPRを行っています。福岡県内の観光地を皆さんに知っていただきたいという想いで、このデザインを採用しました。
福岡の人気の観光地や食べ物、お土産が集結し、『福』の字をアレンジしました。
このエコバックで、様々な福岡県の『顔』を見ていただきたいです。
福の文字は、博多の名物の辛子明太子・銘菓ひよ子・とり皮焼鳥・もつ鍋・ごま鯖や観光名所の福岡タワ
ー・南蔵院涅槃像・門司港駅・小倉城・朝倉三連水車・柳川川下り・若戸大橋・宮浦坑煙突・九州国立博物館の16の画像を組み合わせて描かれています。
<福岡タワー>
また、夜になると天の川やクリスマスツリーなど季節に合わせ様々なイルミネーションがタワーに点灯します。
展望室からは「夜景100選」に選ばれた福岡の眺望を満喫することができます。
<門司港駅>
2019年には6年にも及ぶ復元工事を終え、
大正時代の姿に復元された門司港駅がグランドオープンしました。
木造二階建ての駅舎はネオルネサンス様式といい、左右対称の造りが特徴的で「門」を表現しているとも言われています。また駅舎の横には、
関門連絡船就航当時に駅から桟橋までの約100mを結んでいた「関門連絡船通路跡」が残されています。
<田主丸駅>
田主丸に数多く伝えられるカッパ伝説にちなんだものです。館内には久留米観光コンベンション国際交流協会田主丸事務所のほか、カフェ「KAPATERIA(カパテリア)」も。地元産の素材を使った軽食やスウィーツ、ドリンクと特産品のお買い物が楽しめます。
<九州国立博物館>
九州国立博物館は、九州唯一の国立博物館として、2005年10月に開館。国際競技の可能なサッカー場がらくらく一面すっぽり入る程の、迫力のあるデザインが特徴的です。
立地する太宰府は古来より我が国とアジアの交流の拠点として栄えたところであり、アジア各国を中心とする訪日外国人の急増や、新元号「令和」ゆかりの地として、国内外から注目を集めています。
<宮浦坑煙突>
明治21年に開坑した宮浦坑跡(宮浦石炭記念公園)に残る煉瓦造の円形煙突(国登録有形文化財)。蒸気動力のボイラーの排煙を目的に建設されました。電化にともない多くの煙突が失われたため、三池炭鉱に現存する唯一の煙突となりました。現在も「炭坑節」に唄われた三池炭鉱の煙突として広く親しまれています。
<南蔵院涅槃像>
南蔵院では、東南アジアの子供たちに医薬品や文房具などを送り続けており、その返礼として1988年、 ミャンマー国仏教会議により、お釈迦様、阿難様、目連様の三尊仏舎利の贈呈を受けました。釈迦涅槃像はこれら三尊仏舎利を安置する場所として1995年に建立されました。
トートバックがもらえる旅館ホテル
北九州市・福岡市を除く福岡県内の旅館・ホテル施設118施設。
PDF参照
https://prtimes.jp/a/?f=d71752-20201222-2332.pdf
エコバックデザイン
福岡県旅館ホテル生活衛生同業組合では、宿泊税により支援を受け、県内の魅力的な観光地のPRを行っています。福岡県内の観光地を皆さんに知っていただきたいという想いで、このデザインを採用しました。
福岡の人気の観光地や食べ物、お土産が集結し、『福』の字をアレンジしました。
このエコバックで、様々な福岡県の『顔』を見ていただきたいです。
福 組合せ
福の文字は、博多の名物の辛子明太子・銘菓ひよ子・とり皮焼鳥・もつ鍋・ごま鯖や観光名所の福岡タワ
ー・南蔵院涅槃像・門司港駅・小倉城・朝倉三連水車・柳川川下り・若戸大橋・宮浦坑煙突・九州国立博物館の16の画像を組み合わせて描かれています。
<福岡タワー>
また、夜になると天の川やクリスマスツリーなど季節に合わせ様々なイルミネーションがタワーに点灯します。
展望室からは「夜景100選」に選ばれた福岡の眺望を満喫することができます。
<門司港駅>
2019年には6年にも及ぶ復元工事を終え、
大正時代の姿に復元された門司港駅がグランドオープンしました。
木造二階建ての駅舎はネオルネサンス様式といい、左右対称の造りが特徴的で「門」を表現しているとも言われています。また駅舎の横には、
関門連絡船就航当時に駅から桟橋までの約100mを結んでいた「関門連絡船通路跡」が残されています。
<田主丸駅>
田主丸に数多く伝えられるカッパ伝説にちなんだものです。館内には久留米観光コンベンション国際交流協会田主丸事務所のほか、カフェ「KAPATERIA(カパテリア)」も。地元産の素材を使った軽食やスウィーツ、ドリンクと特産品のお買い物が楽しめます。
<九州国立博物館>
九州国立博物館は、九州唯一の国立博物館として、2005年10月に開館。国際競技の可能なサッカー場がらくらく一面すっぽり入る程の、迫力のあるデザインが特徴的です。
立地する太宰府は古来より我が国とアジアの交流の拠点として栄えたところであり、アジア各国を中心とする訪日外国人の急増や、新元号「令和」ゆかりの地として、国内外から注目を集めています。
<宮浦坑煙突>
明治21年に開坑した宮浦坑跡(宮浦石炭記念公園)に残る煉瓦造の円形煙突(国登録有形文化財)。蒸気動力のボイラーの排煙を目的に建設されました。電化にともない多くの煙突が失われたため、三池炭鉱に現存する唯一の煙突となりました。現在も「炭坑節」に唄われた三池炭鉱の煙突として広く親しまれています。
<南蔵院涅槃像>
南蔵院では、東南アジアの子供たちに医薬品や文房具などを送り続けており、その返礼として1988年、 ミャンマー国仏教会議により、お釈迦様、阿難様、目連様の三尊仏舎利の贈呈を受けました。釈迦涅槃像はこれら三尊仏舎利を安置する場所として1995年に建立されました。
トートバックがもらえる旅館ホテル
北九州市・福岡市を除く福岡県内の旅館・ホテル施設118施設。
PDF参照
https://prtimes.jp/a/?f=d71752-20201222-2332.pdf
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- キャンペーン
- ビジネスカテゴリ
- ホテル・旅館財団法人・社団法人・宗教法人
- ダウンロード