勅使川原三郎 新作ダンス公演「読書 本を読む女」"the lady who reads books" 【6/24〜27に上演】

詳細決定!ダンスとシアターXの空間がいざなう 読書する者の内面をめぐる考察

有限会社カラス

3つの見どころ​
1、コロナ禍の中、エネルギッシュに創作を続ける勅使川原三郎の新たな舞台
2、読書という行為に向き合うソロ作品から「読書する者」の内面を捉えるデュエットへ
3、自由な創作を可能にする場所、シアターXでこそ実現する勅使川原作品
  • コロナ禍の中、エネルギッシュに創作を続ける勅使川原三郎の新たな舞台

写真は「読書」2018年(カラス・アパラタス)より写真は「読書」2018年(カラス・アパラタス)より

 勅使川原三郎と佐東利穂子はいま、活動の拠点、カラス・アパラタスでの創作、また勅使川原が芸術監督を務める愛知芸術劇場における進行中のプロジェクトにも取り組んでいます。いっぽうで、長きにわたり勅使川原三郎の仕事の多くを占めてきたヨーロッパでの活動は、新型コロナウイルスの影響ですべて中止に。これを国内での創[写真は「読書」2018年(カラス・アパラタス)より] 写真は「読書」2018年(カラス・アパラタス)より作活動に注力する好機と捉えた勅使川原は、一刻を惜しむかのように次々と作品を発表、アパラタスでの「アップデイトダンス」公演では年明けからわずか4カ月の間にすでに5つもの新作を発表、その間に愛知芸術劇場では『ペレアスとメリザンドーデュエット版ー』の初演も成功させています。今回のシアターXでの公演は、これまで以上に精力的な創作活動の只中にいる勅使川原が、熱をこめてのぞむ注目の舞台といえます。
 
  • 読書という行為に向き合うソロ作品から「読書する者」の内面を捉えるデュエットへ

写真は「読書」2018年(カラス・アパラタス)より写真は「読書」2018年(カラス・アパラタス)より


 勅使川原が今回のシアターXの公演のために選んだ題材は、『読書』。2018年11月、アパラタスでの「アップデイトダンス」公演で初演した、佐東利穂子のためのソロ作品をさらに深化させ、勅使川原と佐東によるデュエット作品として改作上演します。本を読む女=佐東利穂子は、さまざまな文学作品、物語から抜き出されたいくつかの断片を誦じ、やがて本の中へと没入していくさまをダンスで表現。ドヴォルザークのロマンス、弦楽セレナーデ、コダーイの無伴奏チェロ・ソナタ、イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタほか、さまざまな音楽の響きをもって、読書する者が辿る内面の動きに迫る──。勅使川原の多彩な読書体験と身体感覚に基づいた、読書にまつわる深い思索と冒険のダンスが誕生します。


 
  • 自由な創作を可能にする場所、シアターXでこそ実現する勅使川原作品

写真は「読書」2018年(カラス・アパラタス)より写真は「読書」2018年(カラス・アパラタス)より

 
 2013年以来、勅使川原はシアターXでの公演を定期的に行っています。勅使川原にとってこの劇場は、より自由な創作ができる場所の一つであり、その特徴について「一般的な機構の劇場のイメージとは異なる、個性的な、まるで大きさがあらゆるサイズに変わる部屋のような空間。創作上の細やかな仕事を可能にさせ、創作に集中することができる」と明かしてもいます。本作品では、自室で読書する人のイメージが表現されますが、シアターXの“部屋のような舞台”が、創作の過程に、ここでしかできない何かをもたらすに違いありません。
 
  • 作品テキスト

「読書 本を読む女」

 密閉された本の頁を開く
暗闇が急激に明るくなり読み手の目が言葉に触れる
目から声が響き 本の中に放り込まれる
落下と上昇の中間で女は理解と無理解の境界で
翻弄され言葉に遊ばれる
読むのを止めると現実の沈黙に身体が掴まれ
再び本に戻される
無時間の真空に吸い込まれる
居処を失った身体が徐々に透明の自分に重なり合い
接近し密着しては離れ 溶解と分離が繰り返される
無時間の記憶と空想の時間との会話は終わらない
動揺や謎をまとい 読書する女は世界の形を変える

勅使川原三郎

 
  • 「読書 本を読む女」上演にあたって出演者よりコメント

勅使川原三郎より
 アパラタスで創作した『読書』は、読書する者について考察したダンスであり、当初は佐東利穂子のソロ作品として上演しました。オーストリアの作家、ロベルト・ムージルの『特性のない男』を朗読する佐東の声を基調に、想像をかき立てる様々な音楽を用い、部屋の中で読書する者、その読むという行為を客観的に捉えてダンスとして表現したものです。今回、新たにデュエット作品として上演するにあたっては、読書する者に起こることを、より主体的に捉えていこうと考えています。
 閉じられた本の中は暗く、空気のない状態であるけれども、一度開けば、開かれたそのページには光が差し、文字が目に触れる。実際に声で発することがないとしても、言葉は自身の声、あるいは登場人物の声として響き、音響が身体の内に広がっていく。身体は次第に前のめりになり、本の中に没入し、落ちていくような感覚をおぼえる。その身体は本の中に浮遊し、徘徊し、俯瞰し、会話する──。
 ところが、読書する者が本から離れ、言葉が途切れ、その響きがなくなると、自由を削がれたかのようにその身体は固まり、息苦しくなる。現実の時間感覚に捕われ、支配されてしまう。つまり、読書の中にいる時より、現実のほうが不自由になってしまう。しかし、その状況は逆転し得る。読書している時の感覚が、読書をしていない時に再現されれば、現実はどんどん豊かになっていく──。そうも考えるのです。

佐東利穂子より
 劇場にはその場所ごとに個性、特徴があるけれど、近頃はずっとアパラタスでの活動を続けていただけに、シアターXの空間で公演をすることをとても楽しみにしていました。というのも、ここは創作に集中しやすい場所であるとともに、舞台と客席との距離が近く、そこを行き来することで作品の題材をあらためて見直したり、新鮮な気持ちで見たり触れたりすることが、比較的容易にできる場所なのです。
 今回の公演で『読書』を上演することが決まった時、この作品とこの劇場とが空間的にとても合うと感じました。けれど、新たな『読書』の構想が見えてくると、場所にまつわる事柄に留まらない、何かが湧き上がってくるのではないかという期待感が高まったのです。
 
  • 勅使川原三郎シアターXでの公演歴
2012 
「オルガン-呼吸する物理学-」

シアターX「春、一夜にして」©︎Toshiaki YamaguchiシアターX「春、一夜にして」©︎Toshiaki Yamaguchi

2013 
「春、一夜にして」(原作:ブルーノ・シュルツ「春」)   
「ドドと気違いたち」(原作:ブルーノ・シュルツ「ドド」)    
 2014 
「春、一夜にして」
「空時計サナトリウム」 
  (原作:ブルーノ・シュルツ「砂時計サナトリウム」)  
「ドドと気違いたち」[改作] 
「7月の夜」(原作:ブルーノ・シュルツ「七月」)         
「天才的な時代」(原作:ブルーノ・シュルツ「天才的な時代」)  
 2015 
「青い目の男」(原作:ブルーノ・シュルツ「夢の共和国」)

シアターX「青い目の男」©︎Aya SakaguchiシアターX「青い目の男」©︎Aya Sakaguchi

「ハリー」(原作:スタニスワフ・レム「ソラリスの陽のもとに」)

「ゴドーを待ちながら」(原作:サミュエル・ベケット)
「ある晴れた日に」(原作:ガルシア・マルケス)  
 2016 
「シナモン」(原作:ブルーノ・シュルツ「肉桂色の店」)    
「青い目の男」
「静か 無音が構成する時間とダンス」
 「白痴」(原作:フョードル・ドストエフスキー「白痴」)   
2017 
「トリスタンとイゾルデ」
「イリュミナシオン-ランボーの瞬き-」  
2018 
「調べ-笙とダンスによる-」(笙の演奏家 宮田まゆみ氏との共演)  

シアターX「銀河鉄道の夜」©︎Sakae OgumaシアターX「銀河鉄道の夜」©︎Sakae Oguma

2019 
「シナモン」[改作] (原作:ブルーノ・シュルツ「肉桂色の店」)
「忘れっぽい天使」ポール・クレーの手
 2020 
「銀河鉄道の夜」(原作:宮沢賢治「銀河鉄道の夜」) 
「去年 –『去年マリエンバードで』より –」

シアターX「去年ー『去年マリエンバードで』よりー」」©︎Mariko MiuraシアターX「去年ー『去年マリエンバードで』よりー」」©︎Mariko Miura

  • プロフィール
勅使川原三郎

photo by Hiroshi Noguchi(Flowers)photo by Hiroshi Noguchi(Flowers)

ダンサー、振付家、演出家。クラシックバレエを学んだ後、1981年より独自の創作活動を開始。1985 年、宮田佳と共にダンスカンパニーKARASを設立。以降、KARASと共に世界中の主要なフェスティバルや劇場から招聘され毎年公演を行う。独自のダンス メソッドを基礎に美術と音楽の稀有な才能によって創作をつづける。身体と空間を質的に変化させる唯一無二な身体表現は高い評価と支持を得て、80年代以降、フランクフルトバレエ団、NDTやパリ・オペラ座バレエ団(3創作)を始めとしたヨーロッパの主要バレエ団に委嘱振付、エクサンプロヴァンスフェスティヴァル、ヴェニス・フェニーチェ劇場等でのオペラ演出、映像やインスタレーション作品の製作等、芸術表現の新たな可能性を開くアーティストとして創作依頼が多数。2013 年に東京・荻窪に活動拠点として劇場カラス・アパラタス開設、以降、年間を通して「アップデイトダンス」公演で新作を発表している。 2020年から愛知県芸術劇場 初代芸術監督に就任。昨年度は芸術監督就任記念シリーズとして「白痴」「調べ」、新作「ペレアスとメリザンド」を上演。今年は地元愛知のバレエ団から若いダンサーをオーディションしたプロジェクトを手がけ、7月に「風の又三郎」を上演予定。2007 年ベッシー賞、文化庁芸術選奨・文部科学大臣賞、2009 年紫綬褒章、2017 年フランス芸術文化勲章オフィシエ他、国内外の受賞多数。


佐東利穂子

photo by Ryo Owadaphoto by Ryo Owada

ダンサー、振付家。1995年からKARASワークショップに参加。96年より勅使川原三郎振付の全グループ作品に出演。刃物のような鋭利さから、空間に溶け入るような感覚まで、質感を自在に変化させる佐東利穂子のダンスは、身体空間の新たな次元を切り開く特別な存在として国際的に注目されている。2009年に勅使川原ディレクションによる初のソロ作品「SHE-彼女-」を上演。他に「パフューム」、「ハリー」(小説「ソラリス」より) そして活動拠点のカラス アパラタスでのアップデイトダンスシリーズでもソロ作品が多数ある。勅使川原のダンス・メソッドを深く理解した上で独自の身体性から生み出されるその衝撃的に美しいダンスは特別な存在として支持され、近年各地で熱狂的な反応を巻き起こしている。 2019年から待望されていた振付家としての創作活動を開始。活動拠点カラス・アパラタスで初演した初の振付ソロ作品「IZUMI」は6月の欧州初演で高評を得た他、9月にアテール・バレット(イタリア)への振付作品「Traces」を発表。今後は自身の創作活動も続いてゆく。2012年第40回レオニード・マシーン賞、2018年芸術選奨文部科学大臣賞他、受賞多数。勅使川原のアーティスティック・コラボレーターも務め、演出・振付助手の役割を担う。

 

  • 公演概要

勅使川原三郎 新作公演「読書 本を読む女」

構成・振付・演出・美術・照明・衣装:勅使川原三郎
出演:佐東利穂子 勅使川原三郎

日時:2021年
6月24日(木) 19:30
6月25日(金) 19:30
6月26日(土) 16:00
6月27日(日) 16:00
*  客席開場は開演の15分前
*  客席へはチケットに記載の整理番号順にご案内します

劇場:東京・両国 シアターXカイ
〒130-0026 東京都墨田区両国2-10-14 両国シティコア1階

料金(全席自由・税込・入場整理番号付):
一般:前売5,000円、当日5,500円
学生・シニア(65歳以上):前売3,500円
*学生券・シニア券は各日各10枚ずつ限定。KARASでの取り扱いのみ、当日券はありません。

チケット取り扱い:
▶︎KARAS(カラス)
予約フォームhttps://www.st-karas.com/reservation3/  
メール予約  ticket@st-karas.com
件名を「読書 予約」とし、本文に予約日時・券種・枚数・氏名・住所・電話番号をご記入の上、上記アドレスに送付

 ▶︎チケットぴあ 〈Pコード506-265〉
電話予約 0570-02-9999  WEB予約 https://t.pia.jp/

▶︎イープラス *発売予定
WEB予約 eplus.jp(スマートフォン/PC/Famiポート)

 ▶︎シアターXカイ 電話予約 03-5624-1181(10:00-18:00)

 問合せ:KARAS(カラス)  E-mail: ticket@st-karas.com TEL:03-5858-8189
〒136-0071 東京都江東区亀戸1-16-8 鯨岡第1ビル4階F号室
企画制作:KARAS 主催:有限会社カラス 特別提携:シアターXカイ


 

 

 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

有限会社カラス

0フォロワー

RSS
URL
http://www.st-karas.com
業種
サービス業
本社所在地
東京都江東区亀戸1-16-8 鯨岡第一ビル 4階ーF号室
電話番号
03-5858-8189
代表者名
勅使川原常恭
上場
未上場
資本金
300万円
設立
1990年08月