長野県、乗鞍高原でホップを復活させ、日本一のホップ畑を目指し、日本中へ発信していきたい!ホップを活用した町おこしプロジェクトスタート!

ホップ株のオーナー権は2日で完売!クラウドファウンディング『マクアケ』にて156%達成!

乗鞍ホッププロジェクト

乗鞍に生まれ育った、良波岳と埼玉出身の岡部亮介は、長野県乗鞍高原という自然豊かな土地で、2016年からホップの栽培を行い、この度、長野県松本市のブルワリーならびハーブティーメーカーとコラボレーションしたクラフトビール、ホップハーブティーをクラウドファウンディングサイト『マクアケ(https://www.makuake.com/project/norikura_hop/)』を通じて販売開始しました。
 

乗鞍ホップブランドのロゴマーク乗鞍ホップブランドのロゴマーク

 長野県は、昭和の初期まで日本のホップ生産量のほとんどを占め、国産ビール醸造の重要拠点ともされていました。この乗鞍高原でも、ホップを栽培していた歴史がありました。
 しかしながら、現在、ホップ生産者の高齢化や後継者不足などにより日本産ホップは生産量が年々減少していて、ほとんどがドイツやアメリカなどからの輸入に頼っています。また国内産のホップも大手ビールメーカーとの契約農家が栽培しているのがほとんどのため、一般に国産ホップを入手することは困難な状況です。

 私達は、再びここ乗鞍高原で“ホップ”を育て、”ホップ”で地域を元気にする=新たな産業、観光、雇用の創出が出来ると思い”、2016年よりホップ栽培を開始しました。
 大自然が生み出す良質な”乗鞍ホップ”で、衰退しつつある日本産ホップの新たな挑戦、そして価値を高めていくことができるのではないかと考えています。
 日本でクラフトビールを造るなら”乗鞍ホップ”といわれるように、”乗鞍ホップブランド”を日本全国へと広げていきたいです。
 

乗鞍高原は、壮大な北アルプスの乗鞍岳(3,026m)の麓に位置しています。
そのため、標高が高く厳しい自然環境であるがゆえに、冬の寒さがひときわ厳しく、夏はとても涼しいため、ホップを生産するのに非常に適しており、恵まれた環境にあります。

※写真はアメリカから移住して乗鞍を愛するSeth McAllister

 

 

 

※写真は乗鞍高原星景写真家 筒木 猛

◆乗鞍高原のホップの特徴
1.寒暖差があり、風味が強いホップである.
2.標高が高く、病気になりにくい。自然に近い状態で育つ良質なホップである.
3.百名山・乗鞍岳に西日の日焼け守られているホップである.


◆ビール以外で注目されているホップ
主にビールの原料の一つとされるホップですが、 ヨーロッパでは元々、リラックスや鎮痛効果の期待できる
薬としても利用されていました。昨今のハーブティーブームの中で、ホップ入りのハーブティーも国内で高額で販売されていますが、海外産のホップが主流のようです。
 

クラフトビールクラフトビール

ホップハーブティーホップハーブティー


現在、ホップの栽培のみならず、加工・販売までを一貫して行うことができる体制づくりを目指して、協業できる様々なパートナーも探しております。
日本のクラフトビールのホップと言えば、『乗鞍ホップ』と言われるように共にブランドを盛り上げていける
仲間を増やしていきたいと考えております。

私達が乗鞍ホッププロジェクトのメンバーです私達が乗鞍ホッププロジェクトのメンバーです


【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
乗鞍ホッププロジェクト代表 良波 岳(よしなみ がく)
電話:080-5142-5860 
メールアドレス:glorymountain@icloud.com
販売中サイト:https://www.makuake.com/project/norikura_hop/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

乗鞍ホッププロジェクト

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
水産・農林業
本社所在地
長野県松本市安曇 4306番地
電話番号
-
代表者名
良波岳
上場
未上場
資本金
-
設立
-