プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

原沢製薬工業株式会社
会社概要

コロナ禍でイヤフォン・ヘッドフォン利用者の42.8%が耳のトラブルが発生したと回答

利用者のうち1日の平均利用時間が長時間になるほど病院受診した割合が高い

原沢製薬工業株式会社

原沢製薬工業株式会社(東京都港区、代表取締役社長 原澤正純)は、「コロナ禍におけるイヤフォン使用と耳のトラブルに関する調査」を実施しました。2021年6月4日~6月7日の期間において、18歳~69歳の男女10,000人を対象に予備調査を行い、その中からコロナ禍での耳トラブル経験者1,000人を対象に本調査を実施しました。調査結果は以下の通りです。
【調査結果サマリー】
  •  新型コロナウイルス流行以後、イヤフォン・ヘッドフォンの利用時間が増えた人は32.4%
     1日の平均利用時間は「1時間~3時間未満」が33.1%、「30分~1時間未満」が29.4%
  •  1日のイヤフォン・ヘッドフォン利用が最も長時間になるシーンは「自宅でのゲーム、動画、ラジオ視聴時」「通勤通学などの移動時」「オンライン会議、授業」
  •  コロナ禍でイヤフォン・ヘッドフォン利用者の42.8%が耳のトラブルが発生したと回答
     最も多い症状は「耳の中がかゆい」「耳鳴りがする」「耳が聞こえにくい」
  •  1日のイヤフォン・ヘッドフォンの平均利用時間が長時間の利用者ほど病院受診した割合が高い
     診断結果は「難聴」「中耳炎」「外耳炎」
  •  耳のトラブル発症原因で多かったのは「ストレス、疲れ」「耳掃除のしすぎ」「イヤフォン、ヘッドフォンの長時間利用」「耳垢」
  
■ 新型コロナウイルス流行以後、イヤフォン・ヘッドフォンの利用時間が増えた人は32.4%
  1日の平均利用時間は「1時間~3時間未満」が33.1%、「30分~1時間未満」が29.4%

18歳~69歳男女10,000人を対象に、普段イヤフォン・ヘッドフォンを利用するか聞いたところ、46.4%が「利用している」と回答した。
次に、普段イヤフォン・ヘッドフォンを利用する4,642人に新型コロナウイルス流行前と比較してイヤフォン・ヘッドフォンの利用時間に変化はあったか聞いたところ、「増えた」と回答したのは32.4%、「減った」は7.6%、「変わらない」は60.0%となった。

続いて、イヤフォン・ヘッドフォンの1日の平均利用時間を聞いたところ、「1時間~3時間未満」が最も多く33.1%、次いで「30分~1時間未満」が29.4%、「30分未満」が19.3%となった。

 


■ 1日のイヤフォン・ヘッドフォン利用が最も長時間になるシーンは「自宅でのゲーム、動画、ラジオ視聴時」「通勤通学などの移動時」「オンライン会議、授業」
普段イヤフォン・ヘッドフォンを利用する4,642人に、1日のイヤフォン・ヘッドフォン利用が最も長時間になるシーンを聞いたところ、「自宅でのゲーム、動画、ラジオ視聴時」が最も多く36.3%、次いで「通勤通学などの移動時」が24.4%、「オンライン会議、授業」が12.4%となった。


■ コロナ禍でイヤフォン・ヘッドフォン利用者の42.8%が耳のトラブルが発生したと回答
  最も多い症状は「耳の中がかゆい」「耳鳴りがする」「耳が聞こえにくい」

18歳~69歳男女10,000人を対象に、コロナ禍で耳のトラブルが発生したか聞いたところ、「発生した」が34.6%、「発生していない」が65.4%となった。
次に、普段イヤフォン・ヘッドフォンを利用する4,642人に、同様に聞いたところ、「発生した」が42.8%、「発生していない」が57.2%となった。

続いて、コロナ禍で耳のトラブルが「発生した」と回答した3,459人に、どのような症状が発生したか複数回答で聞いたところ、「耳の中がかゆい」が最も多く49.6%、次いで「耳鳴りがする」が27.4%、「耳が聞こえにくい」が24.0%となった。


■ 1日のイヤフォン・ヘッドフォンの平均利用時間が長時間の利用者ほど病院受診した割合が高い
  診断結果は「難聴」「中耳炎」「外耳炎」

コロナ禍で耳のトラブルが「発生した」と回答した3,459人を対象に、耳のトラブル発生時に病院を受診したか、1日のイヤフォン・ヘッドフォンの平均利用時間別に聞いたところ、「受診した」は3時間以上(n=466)が最も多く37.8%、次いで1時間~3時間未満(n=698)が28.8%、30分~1時間未満(n=547)が24.5%となった。

コロナ禍で耳のトラブルが「発生した」と回答した3,459人のうち、病院を受診し、詳しい病名が診断された810人を対象に、診断内容を複数回答で聞いたところ、「難聴」が最も多く32.6%、次いで「中耳炎」が26.4%、「外耳炎」が24.2%となった。

耳のトラブル発症原因で多かったのは「ストレス、疲れ」「耳掃除のしすぎ」「イヤフォン、ヘッドフォンの長時間利用」「耳垢」
予備調査からコロナ禍での耳トラブル経験者1,000人を抽出し、病院を受診した315人を対象に、耳のトラブルの発症原因についてどのような診断を受けたか複数回答で聞いたところ、「ストレス、疲れ」が最も多く28.9%、次いで「耳掃除のしすぎ」が23.2%、「イヤフォン、ヘッドフォンの長時間利用」と「耳垢」が11.4%となった。



※本調査レポートは小数点以下任意の桁を四捨五入して表記しているため、積み上げ計算すると誤差がでる場合があります。
_________________________________________________
【調査概要】
「コロナ禍におけるイヤフォン使用と耳のトラブルに関する調査」
調査期間:2021年6月4日~6月7日
有効回答:予備調査10,000人、本調査1,000人
調査方法:インターネット調査
調査対象:<予備調査>18歳~69歳の男女
     <本調査>コロナ禍での耳トラブル経験者
設問数  :予備調査10問、本調査5問
_________________________________________________
【今回調査した全設問】
<予備調査>
・ あなたは現在、新型コロナウイルスの影響で在宅勤務を行っていますか?/あなたは現在、新型コロナウイルスの影響でオンライン授業を受講していますか?
※現在は在宅勤務ではないが、新型コロナウイルスの影響で過去に在宅勤務を行っていた方は「新型コロナウイルスの影響で、過去に在宅勤務を行っていた」をお選びください。
※現在は受講していないが、新型コロナウイルスの影響で過去にオンライン授業を受講していた方は「新型コロナウイルスの影響で、過去にオンライン授業を受講していた」をお選びください。
・ あなたは普段、イヤフォンやヘッドフォンを利用していますか?
※およそ過去1年間(2020年から)での利用でお考えください。
・ あなたが利用しているイヤフォン、ヘッドフォンの種類として当てはまるものをひとつお選びください。
※複数利用している方は、最も利用しているイヤフォン、ヘッドフォンをひとつお選びください。
※画像の例は無線のイヤフォンですが、有線イヤフォンをご利用の場合であっても、装着方法が下記種類のどれに当てはまるかでお考えください。
・ あなたの普段のイヤフォン、ヘッドフォンの利用シーンとして当てはまるものを全てお選びください。その中から1日のイヤフォン、ヘッドフォン利用が最も長時間になるシーンをひとつお選びください。
・ あなたは普段イヤフォン、ヘッドフォンを利用するシーンで、毎回イヤフォン、ヘッドフォンを利用していますか?当てはまるものをそれぞれお選びください。
・ あなたのイヤフォン、ヘッドフォンの1日の平均利用時間として当てはまるものをひとつお選びください。
・ 新型コロナウイルス流行前と比較して、あなたのイヤフォン、ヘッドフォンの利用時間に変化はありましたか?
・ 耳のトラブルに関して、あなたに当てはまるものを全てお選びください。
※およそ過去1年間(2020年から)に起こったものを全てお選びください。
・ 先程の質問で何かしらの耳のトラブルが起こったと回答した方にお伺いします。耳のトラブルに関して、あなたは病院を受診しましたか?受診した場合、診断内容について当てはまるものを全てお選びください。
※複数回、耳の病気を診断された場合は、当てはまるものを全てお選びください。
・ あなたがおよそ過去1年間(2020年から)に起こった耳のトラブルを感じた時期として、当てはまるものを全てお選びください。
※複数の耳のトラブルが発生した方や長期にわたり耳のトラブルが続いた方は、発生時期として当てはまるものを全てお選びください。

<本調査>
・ 耳トラブルが発生したが病院は受診していないと回答した方にお伺いします。あなたは耳トラブルが発生した時、どのように対応しましたか?当てはまるものを全てお選びください。
・ あなたが病院を受診しなかった理由として当てはまるものを上位3つまでお選びください。
※複数理由がない場合は、1位のみお選びください。
※複数理由がある場合は、必ず1位・2位・3位の順番でお選びください。
※3位の理由がない場合は、1位・2位のみの選択で問題ございません。
・ 耳トラブルが発生した時に病院を受診したと回答した方にお伺いします。あなたが病院を受診した時に、何が原因で耳トラブルが発生したと診断を受けましたか?当てはまるものを全てお選びください。
・ あなたに耳トラブルが起きてから治癒するまでにかかったおおよその期間として、当てはまるものをひとつお選びください。
※複数の耳トラブルを抱えていた場合は、この1年間で最も治癒するのに時間がかかった耳トラブルの期間をお選びください。※最も期間として近いものをお選びください。
・ 耳トラブルが起きてから、あなたが普段の生活の中で気を付けていることがあれば教えてください。
※些細な事でも構いませんので、ご協力をお願いいたします。
_________________________________________________
【耳専用の治療薬 「パピナリン」について】

 

 

■パピナリンの特徴
「パピナリン」(第2類医薬品)は市販薬において、日本で唯一承認※されている耳の中に直接塗って治す耳専用のお薬です。有効成分アミノ安息香酸エチルおよびプロカイン塩酸塩の「鎮痛作用」、フェノール、アクリノール水和物およびホモスルファミンの「殺菌作用」などで耳の痛み(耳痛)、かゆみ(耳そう痒)、耳鳴りに効果を発揮します。
その他、外聴道炎(外耳炎)、中耳炎、耳漏にも効能効果が認められています。
※2007年7月10日より現在に至る。

<効能・効果>耳漏、耳痛、耳そう痒、外聴道炎、耳鳴、中耳炎
<容量>15mL
<分類>点耳薬
https://www.harasawa.co.jp/papinarin/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
医薬・製薬
関連リンク
https://www.harasawa.co.jp/report/2021063001/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

原沢製薬工業株式会社

2フォロワー

RSS
URL
https://www.harasawa.co.jp/
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都港区高輪三丁目19番17号
電話番号
-
代表者名
原澤正純
上場
未上場
資本金
-
設立
1944年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード