プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ
慶應義塾大学医学部 精神薬理学研究室
会社概要

慶應義塾大学病院 うつ病に対して「ケタミン」治療の効果を検証する臨床研究を開始

慶應義塾大学医学部 精神薬理学研究室

慶應義塾大学病院精神・神経科は、抗うつ薬の効きにくい治療抵抗性うつ病に対して、ケタミンによる新しい治療の効果を世界初の「AMPA-PET」検査を併用して調べる研究を行っています

慶應義塾大学病院慶應義塾大学病院

【ケタミン治療とは?】
ケタミンは日本で麻酔薬として使われていますが、麻酔薬の半分の量で用いると、うつ病に対して短時間で強力効果があらわれる場合があると海外で報告されています。

【AMPA-PET検査とは?】
脳の中の神経細胞は、電気信号を伝えることで情報のやりとりをしています。その情報を伝える物質の一つが「神経伝達物質」で、その受け皿が「受容体」と呼ばれます。神経伝達物質の一つであるグルタミン酸は、記憶や学習などの神経活動において重要な役割を果たしています。AMPA(アンパ)受容体は、このグルタミン酸の受容体の一つで、精神科の病気と関係しているのではないかと報告されています。
しかし、これまで生きている人間の脳で直接AMPA受容体の量を測定することはできませんでした。当研究に加わる横浜市立大学大学院医学研究科生理学のグループは、世界で初めて生きている人間のAMPA受容体の量測るPET1)検査薬開発に成功しました。
慶應義塾大学病院精神・神経科では、薬物治療を十分に行っても症状が改善しない「治療抵抗性うつ病」の方に対して、ケタミンによる新しい治療の効果を調べる研究を行っていますhttp://psy.keiomed.jp/research/33.html)。2022年3月より一般公募が開始となりました。ケタミンはグルタミン酸神経系の機能を調節すると報告されており、治療の前後に「AMPA-PET検査」「TMS-EEG検査2)」「MRI検査3)」という脳画像検査を行って、ケタミン治療による脳の中の変化も詳しく調べています。
1) PETとは、positron emission tomography(陽電子放出断層撮影)の略で、放射能を含む検査薬を使用する検査のひとつです。造影剤を注射し、約1時間横になり、特殊なカメラで撮影します。通常の診療でも用いられている検査です。
2) TMS-EEGとは、transcranial magnetic stimulation- electroencephalogram(経頭蓋磁気刺激-脳波計測)の略で、特殊な磁気刺激を頭に当てて、脳波を測定し、さまざまな神経機能を測定するものです。
3) MRIとは、magnetic resonance imaging(核磁気共鳴画像法)の略です。約1時間横になり、脳の形、神経線維の走行、神経伝達物質の量を測定します。

【本臨床試験の情報】
http://psy.keiomed.jp/research/33.html
【AMPA受容体の量を測定するPET検査薬の情報】
https://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/202001takahashi_NMED.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
医薬・製薬
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://psy.keiomed.jp/yakuri.html
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都新宿区信濃町35 3号館北棟2階
電話番号
03-5363-3829
代表者名
内田裕之
上場
未上場
資本金
-
設立
-