【夏休み特別企画】宇宙に関わることを夢見る小学生と、国際宇宙ステーションの星出宇宙飛行士がリアルタイムで交信!
8月27日(金)にYouTubeにて生配信
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下JAXA)と慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科が共催する、未来創造ワークショップに参加する小学生と、現在国際宇宙ステーション(以下ISS)に滞在しているJAXA星出彰彦宇宙飛行士(以下、星出宇宙飛行士)とのリアルタイム交信イベントを2021年8月27日(金)※1 JAXAイベントライブ配信専用チャンネル(YouTube)にて配信いたします。
今回実施するワークショップのテーマは 「誰もが宇宙に行ける時代に、実現したいミライを創造しよう!」 。宇宙開発を目指して頑張る人々を応援している大正製薬株式会社が協賛に加わり、8月24日(火)と27日(金)両日に実施のワークショップの模様を紹介しながら、講師の慶應義塾大学神武直彦教授、JAXA内山崇のトークセッション、そしてISSの星出宇宙飛行士と子どもたちが実現したい30年後の未来に向けたリアルタイム交信による交流を行います。
※1配信日は変更となる可能性があります。詳細はJAXA公式サイト、またはJAXAイベントライブ配信専用チャンネル(https://www.youtube.com/channel/UCAhnRoLLxjp7saH0xsH9yxQ)をご確認ください。
JAXAと慶應義塾大学では2007年より、宇宙航空分野等の大規模システムの開発に不可欠な技術であるシステムズエンジニアリングおよびその周辺分野に関して協力を進めることにより、学術研究及び教育の発展、並びに宇宙・航空科学技術の水準向上を図ってきました。今回、世の中の様々なシステムのデザインに取り組んでいる慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科とJAXAが共催という形でワークショップを実施。全国公募から選考された小学5、6年生の子どもたちが社会人として活躍している30年後、誰もが宇宙に行ける時代に実現したい未来を考えます。
《宇宙開発の未来とは?次世代の宇宙飛行士に求められるものとは?》
生配信番組の前半は、慶應義塾大学神武直彦教授をホスト役に、JAXA内山崇と一緒に、宇宙開発の未来の取り組みと可能性、次世代の宇宙飛行士に求められることなどを視聴者と一緒に考えます。番組後半はISSに滞在中の星出宇宙飛行士に未来創造ワークショップに参加した子どもたちから直接質問し、リアルタイムのやり取りを生中継。星出宇宙飛行士も参加チームからの質問に応え、未来創造のためのアイデア創出を後押しします。
【番組概要】ミライの宇宙を創造しよう! ISSリアルタイム交信イベント
■番組URL:https://youtu.be/8RQXDxf3u0I
■配信日時 :2021年8月27日(金) 19時 30分~20時 30分頃 終了予定
※放送時間は予告なく変更となる場合があります。
■出演者
ISS交信:JAXA宇宙飛行士 星出彰彦
解説:JAXA有人宇宙技術部門自動ドッキング技術実証プロジェクトチーム ファンクションマネージャ 内山崇
解説:慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 神武直彦
ゲスト:未来創造ワークショップに参加する小学生 5チーム
司会:フリーアナウンサー田村あゆち
■タイムライン
1、オープニング/各出演者紹介/番組趣旨紹介
2、未来創造ワークショップ クロストーク
3、ワークショップダイジェスト
4、ISS星出宇宙飛行士と全国の小学生とのリアル交信
5、エンディング
■共催
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (JAXA)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
■協賛
大正製薬株式会社
■会場協力
三井不動産株式会社/X-NIHONBASHI
《慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科》
多様な視点から適切な目標を立案し、環境の変化や人間の不確定性を含む様々な要因を考慮して、対象システムを俯瞰的かつ緻密にデザインしマネジメントすることの教育研究を推進する慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の神武直彦教授とその研究員や学生が、ワークショップのメンターとして参加チームの「理解、考察、対話、発表」のプロセスをシステム×デザイン思考の考え方で全面的にサポートします。
《未来創造ワークショップに参加するのは小学校高学年の5チーム》
全国から公募した多くのチームから5チームが選出されました。宇宙や宇宙を利用した社会課題解決、そして宇宙飛行士に飽くことなき興味を持った参加チームによる星出宇宙飛行士への質問は目を見張るものばかり。星出宇宙飛行士の回答や小学生との対話にも期待が高まります。参加する5つのチームをご紹介します。
■参加チーム(5チーム)
チーム名:宇宙少年
とにかく「宇宙大好き」な仲間が集結!
チーム名:“関”一発・宇宙留学生チーム
鹿児島県の南種子町「宇宙留学制度」に参加中、種子島で暮らす仲間たち
チーム名:Keio Yokohama DREAMs
宇宙でまだ経験したことのない未知の音を奏でたい!宇宙オーケストラを夢見る
チーム名:Team Sirius
僕たちもシリウスみたいに輝くぞ!様々な地域から集まった3人組
チーム名:プレアデス☆スペーストラベル
宇宙旅行社を設立して様々なツアー企画したい!
※チーム名は五十音順となっています。
◆JAXA 星出彰彦宇宙飛行士のご紹介
◆JAXA有人宇宙技術部門自動ドッキング技術実証プロジェクトチーム 内山崇ファンクションマネージャのご紹介
※プレスリリース内のオフィシャル素材につきましてはクレジットを記載してご使用ください。
なお、過去のプレスリリース素材はこちら(http://bit.ly/hoshide_mission2021)よりダウンロードいただけます。
※1配信日は変更となる可能性があります。詳細はJAXA公式サイト、またはJAXAイベントライブ配信専用チャンネル(https://www.youtube.com/channel/UCAhnRoLLxjp7saH0xsH9yxQ)をご確認ください。
JAXAと慶應義塾大学では2007年より、宇宙航空分野等の大規模システムの開発に不可欠な技術であるシステムズエンジニアリングおよびその周辺分野に関して協力を進めることにより、学術研究及び教育の発展、並びに宇宙・航空科学技術の水準向上を図ってきました。今回、世の中の様々なシステムのデザインに取り組んでいる慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科とJAXAが共催という形でワークショップを実施。全国公募から選考された小学5、6年生の子どもたちが社会人として活躍している30年後、誰もが宇宙に行ける時代に実現したい未来を考えます。
《宇宙開発の未来とは?次世代の宇宙飛行士に求められるものとは?》
生配信番組の前半は、慶應義塾大学神武直彦教授をホスト役に、JAXA内山崇と一緒に、宇宙開発の未来の取り組みと可能性、次世代の宇宙飛行士に求められることなどを視聴者と一緒に考えます。番組後半はISSに滞在中の星出宇宙飛行士に未来創造ワークショップに参加した子どもたちから直接質問し、リアルタイムのやり取りを生中継。星出宇宙飛行士も参加チームからの質問に応え、未来創造のためのアイデア創出を後押しします。
【番組概要】ミライの宇宙を創造しよう! ISSリアルタイム交信イベント
■番組URL:https://youtu.be/8RQXDxf3u0I
■配信日時 :2021年8月27日(金) 19時 30分~20時 30分頃 終了予定
※放送時間は予告なく変更となる場合があります。
■出演者
ISS交信:JAXA宇宙飛行士 星出彰彦
解説:JAXA有人宇宙技術部門自動ドッキング技術実証プロジェクトチーム ファンクションマネージャ 内山崇
解説:慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 神武直彦
ゲスト:未来創造ワークショップに参加する小学生 5チーム
司会:フリーアナウンサー田村あゆち
■タイムライン
1、オープニング/各出演者紹介/番組趣旨紹介
2、未来創造ワークショップ クロストーク
3、ワークショップダイジェスト
4、ISS星出宇宙飛行士と全国の小学生とのリアル交信
5、エンディング
■共催
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (JAXA)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
■協賛
大正製薬株式会社
■会場協力
三井不動産株式会社/X-NIHONBASHI
《慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科》
多様な視点から適切な目標を立案し、環境の変化や人間の不確定性を含む様々な要因を考慮して、対象システムを俯瞰的かつ緻密にデザインしマネジメントすることの教育研究を推進する慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の神武直彦教授とその研究員や学生が、ワークショップのメンターとして参加チームの「理解、考察、対話、発表」のプロセスをシステム×デザイン思考の考え方で全面的にサポートします。
《未来創造ワークショップに参加するのは小学校高学年の5チーム》
全国から公募した多くのチームから5チームが選出されました。宇宙や宇宙を利用した社会課題解決、そして宇宙飛行士に飽くことなき興味を持った参加チームによる星出宇宙飛行士への質問は目を見張るものばかり。星出宇宙飛行士の回答や小学生との対話にも期待が高まります。参加する5つのチームをご紹介します。
■参加チーム(5チーム)
チーム名:宇宙少年
とにかく「宇宙大好き」な仲間が集結!
チーム名:“関”一発・宇宙留学生チーム
鹿児島県の南種子町「宇宙留学制度」に参加中、種子島で暮らす仲間たち
チーム名:Keio Yokohama DREAMs
宇宙でまだ経験したことのない未知の音を奏でたい!宇宙オーケストラを夢見る
チーム名:Team Sirius
僕たちもシリウスみたいに輝くぞ!様々な地域から集まった3人組
チーム名:プレアデス☆スペーストラベル
宇宙旅行社を設立して様々なツアー企画したい!
※チーム名は五十音順となっています。
◆JAXA 星出彰彦宇宙飛行士のご紹介
(C)JAXANASA
◆JAXA有人宇宙技術部門自動ドッキング技術実証プロジェクトチーム 内山崇ファンクションマネージャのご紹介
(C)JAXA
◆慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 神武直彦教授のご紹介
※プレスリリース内のオフィシャル素材につきましてはクレジットを記載してご使用ください。
なお、過去のプレスリリース素材はこちら(http://bit.ly/hoshide_mission2021)よりダウンロードいただけます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像