コロナ禍で自殺者が増加傾向にある今、AIだからこそできるメンタルケアとは「AIキャラクター × メンタルヘルス」をテーマに、精神科YouTuber・Sidow氏×AIさくらさん開発責任者が対談
クリスマスに向けて、「AIさくらサンタ」などと撮影できるAR機能配信
株式会社ティファナ・ドットコム(以下、当社 本社:東京都目黒区、代表取締役社長:藤井亮)は、自社が提供している人工知能(AI)接客システム「AIさくらさん」(https://tifana.ai/)との対談シリーズ「未来ののびしろ」第三弾にて、精神科YouTuberとして活躍されるメンタルドクターSidow氏とAIさくらさん開発責任者による「AIキャラクター×メンタルヘルス」をテーマにした対談の模様を2021年11月30日(火)より公開したことをお知らせします。
加えて、クリスマスに向けて「AIさくらサンタ」などと撮影できるAR機能を同年12月15日(水)より配信します。
AIさくらさん対談シリーズ「未来ののびしろ」 URL: https://tifana.ai/dialogue
加えて、クリスマスに向けて「AIさくらサンタ」などと撮影できるAR機能を同年12月15日(水)より配信します。
AIさくらさん対談シリーズ「未来ののびしろ」 URL: https://tifana.ai/dialogue
- 「AIさくらさん×メンタルヘルス」概要と対談に至った背景 | コロナ禍で自殺者数が4.5%増加
今回メンタルヘルスをテーマにした理由は、コロナ禍において自殺者が増加しているという社会背景が挙げられます。警察庁によると、自殺者総数は平成21年以降減少し続けていましたが、令和1年から令和2年にかけておよそ4.5%上昇したことがわかっています。※ 当社ではAIさくらさんにメンタルヘルス機能を搭載した2018年7月以降、メンタルヘルスの領域にて少しずつAIさくらさんを導入いただいてまいりましたが、この社会背景を受けてより一層多くの方にAIの可能性を知っていただきたい,心のケアを必要とする方を少しでも多く救いたいという思いが強くなりました。そこで今回は精神科YouTuberとして活躍されるSidow氏とともに、メンタルヘルス領域におけるAIの可能性について言及する対談企画を行うこととなりました。
※ 警察庁「令和2年中における自殺の状況」 https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R03/R02_jisatuno_joukyou.pdf
- 対談の様子|メンタルドクター Sidow氏×AIさくらさん開発責任者
後半では、コロナ禍でのメンタルケアについてAIにどんなことができるのか、また人間とAIのそれぞれの役割について語っています。
URL: https://tifana.ai/dialogue
- メンタルドクター Sidow氏プロフィール
精神科医として働くなかで、世間の精神疾患に対する偏見や誤解の解消、精神科への早期受診の必要性を実感し、SNSで精神科の情報発信を始める。馴染みやすさと分かりやすさを重視した精神科に関する発信が、精神疾患のある人にとどまらず話題となり、YouTubeやTwitterなど自身が運営するSNSの総フォロワーは10万人を超え、さらに人気急上昇中。YouTubeが注目する次世代のクリエイター「YouTube NextUp2019」の日本代表にも選出される。
YouTubeチャンネル:https://www.YouTube.com/channel/UCUhjs8qOXAHqOBiPyfUM2vQ
- AIさくらさん対談シリーズ「未来ののびしろ」について
「未来ののびしろ」第一弾のテーマは「キャラクター×地方創生」。着ぐるみ製作会社であるKIGURUMI.BIZ株式会社(キグルミビズ)代表取締役 加納ひろみ氏をゲストにお迎えし、AIさくらさんとの対談を行いました。
自治体や地域の組織と、そこに住む人々や働く方々との関係のなかで、どうすれば気持ちと情報を上手につなげられるかに関するヒントを公開しています。
続いて第二弾のテーマは「AI×研究」です。東京工業大学助教でもあり、「コマ博士」としても有名な山崎詩郎氏をゲストにお迎えして、対談を行いました。 AIさくらさんがノウハウをデータベース化していく中で、専門的な「匠の技」のような部分についてもさくらさんで担える未来は来るのか。山崎氏の研究者としての AIへの期待や思いについて、未来社会への展望を交えながら語り合いました。
そして今回の第三弾のテーマが「AIキャラクター × メンタルヘルス」。精神科YouTuberとして活躍されている、メンタルドクターSidow氏をゲストにお迎えし、メンタルヘルス領域におけるAIの活用法について語りました。
- 「AIさくらサンタ」と撮影できるAR機能配信
リンクにアクセスいただくと、「AIさくらサンタ」などのAIさくらさんが画面上に登場。AIさくらさんとの2ショットを、いつでもどこでもお楽しみいただけます。
※URLなどの詳細は後日お知らせします。
- AIさくらさんとは?
- 株式会社ティファナ・ドットコム
その経験を生かして人工知能(AI)の開発に取り組み、2016年10月に「AIさくらさん」をリリースし、現在では全国各地の企業に導入されている。 「WebとAIの力で世の中を笑顔にする企業」を企業理念として掲げ事業展開中。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発医療・病院
- ダウンロード