奈良・奥大和地域で、学ぶことを学ぶ場『山岳新校』をひらきます。
奈良県立大学が地方移住者クリエイターたちと共同で創る、新しい学びの場。
奈良県立大学(奈良県奈良市)地域創造研究センター撤退学研究ユニットは、「加速する社会からの撤退」をキーワードに、豊かな自然と歴史文化が根づく奈良・奥大和の地で、これからの人生を考える学びの場を創設します。
■背景
働き方改革や副業解禁、コロナ禍の影響により地方移住への関心が高まっているいま、「生き方そのもの」を見つめ直す人々が増加傾向にあります。奈良・奥大和地域をはじめとする地方には日本古来の風景や、古くから伝わる人の営みが多く残っていますが、その反面、人口減少・超高齢化などの課題が山積しています。
本学地域創造学部 堀田新五郎教授(同副学長・地域創造研究センター長)の研究テーマである「撤退学」。本プロジェクトは、この「撤退学」の知見をふまえ、地域が衰退する構造力学を解明し、現代社会からの「パラダイムシフト」の可能性を実践的に試みるものです。その第一歩として、過疎が進行する奈良・奥大和地域に3つの学びの場をつくる構想を立ち上げました。
都市部からの移住者であり、すでに奥大和地域で独自の教育プログラムを企画運営している坂本大祐氏(合同会社オフィスキャンプ代表)や青木真兵氏(「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」・キュレーター)らと、これまで「撤退学」に取り組んできた研究者らとで、「学びとは何か」「人生とは何か」など「生き方を考える」学びの場を創設します。
※「奥大和」とは・・・県土面積約2/3を占める奈良県南部・東部地域にある19市町村の総称。豊かな自然と日本古来の歴史、文化が残る地域であると同時に、人口減少・過疎の問題にいち早く対峙している「課題最先端地域」でもある。
※本プロジェクトは、奈良県立大学「奈良県の発展に資する研究プロジェクト」(令和4~5年度)の助成研究「農山村を衰退させる構造力学の解明とその転換可能性に関する実践研究―「学ぶことを学ぶ場」の創設を通じて」の一環として実施するものです。
■3つの教育プログラム
1. みちのり(2022年10月)(担当:梅田直美、林尚之、桑木野真理子)
2. 山學院(2022年12月開催)(担当:坂本大祐、青木真兵)
3. 芸術学校(仮 2023年度実施予定)(担当:西尾美也)
■シンポジウム開催
「山岳新校」とはどのようなプロジェクトで、どのように参加できるのか。3つの「学びの場」についての発表会と位置付けてシンポジウムを開催します。
まず基調講演として、堀田新五郎 奈良県立大学教授と「むらおさめ」の提唱者である作野広和 島根大学教授との対談があり、その後に三つの「学びの場」を発表します。社会学者の梅田直美 奈良県県立大学教授の試みる、学ぶこと・働くこと・生活する(暮らす)こと・楽しむこと・他者と交わることなどが融合した生き方を探るコミュニティ「みちのり」。合同会社オフィスキャンプ代表でデザイナーの坂本大祐氏と人文系私設図書館ルチャ・リブロキュレーターの青木真兵氏が開く学び場、「山學院」。そして、美術家の西尾美也奈良県立大学准教授の構想する、アメリカのノースカロライナに24年間だけ存在した伝説的な美術学校「ブラック・マウンテン・カレッジ」から着想を得た芸術学校(仮)についてお話します。
[詳細]
2022年9月23日 (金)13:30〜16:30 青山ブックセンターにて開催予定
参加申込はこちらから: https://aoyamabc.jp/collections/event/products/mountains
■「みちのり」2022年度秋期プログラム 概要
「みちのり」は、学ぶこと、働くこと、楽しむこと、つながること、支え合うこと・・・といった営みが乖離しない生き方を探る、学びのコミュニティです。2022年度秋期は、オンラインと対面(東吉野村での合宿形式のスクーリング)を組み合わせたプログラムを実施します。合宿では、「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」の青木真兵氏・海青子氏や「オフィスキャンプ東吉野」の坂本氏など、オルタナティブな生き方を研究・実践されている方々との対話を楽しみながら学びます。特に今期は、『ナリワイをつくる』『イドコロをつくる』などの著書で知られる伊藤洋志氏をゲスト講師とし、生活から生み出す「ナリワイ」(やればやるほど頭と体がきたえられ、仲間が育つ仕事)の研究・実践成果をふまえた講演とワークショップをメインプログラムとしています。また、「みちのり」では、参加者とスタッフでともに学びをつくりあげることを重視するため、参加者とスタッフで企画・運営するプログラムもあります。
[詳細]
開講:2022年10月8日(土)15:00~17:00、10月22日(土)13:00~24日(月)15:30(合宿)、ほか
参加応募締切:2022年9月28日(水)23時
詳細はこちらから: https://narapu-rcrc.jp/unit-activity/2180/
■「山學院」2022年度プログラム 概要
山學院は「とりあえず、やってみる」を学ぶ場です。
山學院の学びは「やってみることの内容 (コンテンツ)」を先生に教えてもらうのではなく、その「やり方(マナー)」を参加者同士で学び合う感じに近いです。その学びのポイントは、一から十までやることが決まっている「ルール」を求めるのではなく、各人が自分にしか分からない「ちょうどよさ」をヒントにアイデアを形作ることにあります。これを一言でいうと、山學院の学則「コンテンツよりマナー 原理より程度」になります。12月の山學院では宗教学者の島薗進さんをお迎えし、「それぞれのアニミズム」というタイトルでお話しを伺います。それをみんなでシェアし、それぞれの中でこれからを生きる知恵として使い方を身につけていきましょう。
[詳細]
開講:2022年12月17日(土)午後開始 〜12月18日(日)夕刻まで(予定)奈良県東吉野村にて合宿
※参加応募については『山岳新校』公式Facebookページにて発信予定。
■山岳新校 概要
主催: 奈良県立大学 地域創造研究センター 撤退学研究ユニット
https://narapu-rcrc.jp/units/withdrawal/
メンバー
研究代表者: 堀田新五郎 (奈良県立大学地域創造学部・教授、同副学長・地域創造研究センター長)
研究ユニット員: 安村克己(せとうち観光専門職短期大学・教授)
作野広和(島根大学・教育学部・教授)
林尚之(大阪公立大学・現代システム科学研究科・特任准教授)
坂本大祐(合同会社オフィスキャンプ・代表)
青木真兵(「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」・キュレーター)
梅田直美(奈良県立大学・地域創造学部 ・教授)
西尾美也(奈良県立大学・地域創造学部 ・准教授)
松岡慧祐(奈良県立大学・地域創造学部 ・准教授)
今後の最新情報や詳細については、『山岳新校』公式Facebookページからご覧ください。
https://www.facebook.com/sangakushinkou
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 学校・大学政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード