不登校の子をもつ親御さんに向けた電子書籍『不登校の教科書』出版
東ちひろ(子育て心理学協会代表理事)著
■不登校の児童生徒は増加の一途。昨今はコロナ禍の不安感による不登校の相談も増加
文部科学省の令和2年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査」によると、小中学校における不登校児童生徒数は196,127人、在籍児童生徒に占める割合は2.0%となっており、2013年以降は増加の一途をたどっています。また、昨今子育てカウンセリングの現場では、「コロナ禍で子どもが強い不安を感じるようになり、学校に行けなくなった、または登校をしぶるようになった」といった相談も非常に増えており、コロナ禍による生活環境の変化が、子どもたちに大きな影響を与えていることがうかがえます。
■子どもの不登校で悩み苦しむ親御さんに、勇気と希望を届けたい
本書の著者である東は、「ココロ貯金」※という独自のメソッドを用いたカウンセリングを行い、これまで2万人以上の子育てで悩む親御さんをサポートしてきました。その中で、不登校や登校しぶりに関する相談は7~8割を占めており、不登校問題で悩み苦しむ親御さんに、勇気と希望を与えるメッセージを届けたいとの想いで本書を執筆。出版にあたっては、不登校の本が家にあったら子どもがショックを受けそう、読んでいるところを見られたら気まずい、といった親御さんの気持ちに配慮し、電子書籍限定としました。
※心理学とコーチングをベースに、東ちひろが独自に開発。子どもの心の貯金箱に親の愛情をコツコツと貯めるという、今日からすぐに始められる実践的なメソッドとなっている。
■シンプルかつ具体的なアドバイスや改善事例などを収録
『不登校の教科書』は、東の独自メソッドである「ココロ貯金」を軸に、第1章「なぜ不登校の子の親は不安なのか」、第2章「不登校の処方箋『ココロ貯金』とは?」、第3章「親だってココロ貯金 ~ハッピースパイラルのメカニズム~」、第4章「不登校の子に対するココロ貯金のため方は?」、第5章「不登校・登校しぶりが好転した三つの事例」で構成。今やるべきこと、愛情の伝え方、やってはいけないことなどをシンプルかつ具体的に紹介しているほか、「転校させるのは正解?」「ゲーム依存症にさせない方法は?」といった、よくある悩みへの回答や、実際に子どもの不登校が改善した母親の体験記など、親御さんの悩み解消の手助けとなるトピックを多数収録しています。

出版にあたって ー著者コメントー コロナ禍になり、世の中全体の目に見えない不安感が増幅しました。 それに伴い、元々不安感が強かったお子さんはさらに不安感が増大し、不登校・登校しぶりが増加したと感じます。しかし、一見大変そうな不登校・登校しぶりも「ココロ貯金」を貯めて自己肯定感を高めると驚くほど状況が好転しています。ある意味では、不登校・登校しぶりはお子さんの自己肯定感を高めるチャンスとも言えるのです。そのエッセンスをお伝えすることで、つらい思いをしていらっしゃる親御さんに勇気を与えたい、コロナ禍の閉塞感を少しでもやわらげたいと考え、本書を記しました。 一般社団法人子育て心理学協会代表理事 東ちひろ |
『不登校の教科書』概要
- タイトル:不登校の教科書 9割が改善! シンプルなのによく効く 3つの魔法
- 著者:東ちひろ(一般社団法人子育て心理学協会代表理事)
- 形態:電子書籍
- 頁数:97頁
- 価格:780円 〈税込〉※10/7(金)まで出版記念半額セール:390円〈税込〉
- 発売日:10月3日(月)
- 販売チャネル: kindleストア(https://amzn.to/3SujlIT)
- 構成(目次)
第1章 なぜ不登校の子の親は不安なのか
①将来への不安 ~ずっと学校を休んだ先の未来~
②ゴールの見えない不安 ~不登校はいつまでつづくのか~
③正解がわからない不安 ~このやり方で合っているのか~
子どもが不登校になる理由
学校に行きさえすればいいですか
本当に大切なことは〇〇
第2章 不登校の処方箋「ココロ貯金」とは?
「ココロ貯金」って何?
「ココロ貯金」①聴く ~子どもが変わる聴き方のコツ~
「ココロ貯金」②触れる ~年齢に応じたふれあいとスキンシップ~
「ココロ貯金」③認める ~「ほめる」より「認める」~
不登校・登校しぶりの改善率と復学率のデータを大公開
ココロ貯金がもれるとき
第3章 親だってココロ貯金 ~ハッピースパイラルのメカニズム~
とても大切なお母さんのココロ貯金
「自分責め」から卒業
「できるとき」に「できるだけ」
貯金を使ったら、また増やせばいい
話を聴いてくれる仲間がいたらなおよし
「ご自愛」しましょう
第4章 不登校の子に対するココロ貯金のため方は?
これはNG! 不登校の子にやってはいけない三つのこと
よくある質問にズバリお答え
第5章 不登校・登校しぶりが好転した三つの事例
登校をしぶる子どもの送迎に疲れていたママが、自分と子どもの両方にはな丸をあげられるようになった話
小3からほとんど学校に行けなかった子が、毎日中学校に通えるようになった話
「俺は死んだ方がいい」と言っていた子が、もう一度高校生になった話

《出版記念特別セミナー》「不安な時代を生き抜くためのココロ貯金セミナー」開催! コロナ渦による不安感は子どもたちにも大きな影響を与えています。お子さんの不安感が強くなり不登校・登校しぶりをするようになったという声が大変多くなりました。 そこで出版を記念し、不安感が大きくなったことで以前より学校や外に行きづらくなっているお子さんをお持ちの方を対象として、出版記念セミナー「不安な時代を生き抜くためのココロ貯金セミナー」を開催します。 ・内容:「不安な時代を生き抜くためのココロ貯金セミナー」 ・日程:10月23日(日)13時 ・参加費:無料 YouTubeライブにて行います ▼詳細&お申し込みこちらです https://specialbookseminar.peatix.com/ |
著者プロフィール
東ちひろ(ひがし ちひろ)
⼀般社団法⼈⼦育て⼼理学協会代表理事/株式会社⼦育て⼼理学オフィスひがし代表取締役。公認⼼理師、スクールカウンセラー。⼼理学とコーチングをベースにした「ココロ貯⾦」のメソッドを独⾃に開発。⼦育て⼼理学講座や⼦育てカウンセラー講座を通した実績は2万件を超える。NHK「あさイチ」、TBS「ひるおび」などメディア出演も多数。
著書に、『9割は「叱ること」ではありません』(PHP研究所)、『⼦育てが上⼿くいく︕ママのココロ貯⾦のすすめ 親と⼦の⾃⼰肯定感を上げる33のポイント』(メイツ出版)ほか計13冊。⼀部は中国語に翻訳出版されている。
公式HP https://www.kosodate-up.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像