プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社HiBeeM
会社概要

「Bee Life Trial/ビーライフトライアル」を使用した試験が「薬理と治療」に掲載

株式会社HiBeeM

食品、医薬品等に関する臨床試験業務やシステム開発、情報提供サービスを手がける株式会社HiBeeM(ハイビーム、本社:東京都港区、代表取締役社長:三原酉木)が開発した「Bee Life Trial/ビーライフトライアル」を使用した試験が「薬理と治療」2022年50巻8号に掲載されました。
<試験概要>
機能性食品素材などの開発を手がけるファーマフーズ(本社:京都市西京区、東証1部上場、:代表取締役社長 金 武祚)が実施した試験です。
微粉砕脱脂ごま粉末(リピスマート®)の健常人に対する安全性の検討
『論文情報:https://www.lifescience.co.jp/yk/yk22/ykj2208.html
当試験は20歳以上65歳未満の日本人男女を対象に、試験食品を4週間過剰摂取した際の安全性を検討した試験です。
 
<BeeLife Trialの役割>
当試験では、試験期間中の被験者の生活状況の調査のため、被験者にBeeLife Trial(アプリ)にて生活日誌を記入してもらい、試験管理者はBeeLife Trialの管理システム上で被験者管理を行いました。
BeeLife Trialには、
・生活日誌未記者に対して自動プッシュ通知で記入を促す
・アラート機能により管理画面上で生活日誌未記入者や生活習慣の逸脱者が一目で判別できる
※体調不良、逸脱習慣がある方は管理画面上で色が変わる仕様(設定は都度変更可能)
・メールではなくアプリから直接被験者にコンタクトをとれる
などの機能があり、被験者管理を効率化し、コンプライアンスの向上に貢献しました。
また、血液検査、尿検査のデータ集計もBeeLife Trial(試験運営)で一括管理することにより、煩雑な入力業務を軽減しました。

BeeLife Trialは誰でも質の高い被験者管理が可能なので、試験のクオリティを上げる一助になるはずです。

※BeeLife Trialの管理画面


<BeeLife Trialの可能性と今後について>
BeeLife Trial / ビーライフトライアル は、「健康管理ヘルスケアアプリ / 臨床試験の情報提供アプリ」です。
体重・体脂肪の管理、食事や運動、睡眠を簡単に計測でき、スマートフォンOS専用のヘルスケアアプリと連携もできます。
人に対する有効性や安全性を確認する臨床試験の情報を提供します。

■BeeLife Trialが可能にしたこと
通常、人に対する有効性や安全性を確認する臨床試験では、生活日誌やアンケートなどを行う際に、紙あるいはWEB上で実施していました。また、血液検査や尿検査などの臨床検査値のデータは紙やCSVデータで取得になり、データ管理が煩雑になりやすく、またデータ量も多いため、その分スケジュールを設ける必要がありました。
また、食品試験の場合、さまざまな因子(食事・運動・睡眠など)に影響を受けやすく、エビデンスを証明するために、被験者が通常と変わらない生活習慣を維持し、大きな変化がないよう生活調査票や電話、メール等で被験者を管理することが重要になっています。

そのため、BeeLife Trialは以下のことを実現しています。
・試験データの一括管理
・コスト面の削減
・スケジュール面の短縮
・質の高いデータの取得
・被験者管理の向上   など

■BeeLife Trial機能一覧(一部抜粋)
・プッシュ通知(生活日誌未記入、お知らせなど)
・アラート機能
・臨床検査値データのインポートとダウンロード
・臨床検査値データの比較表のダウンロード
・背景調査票(生活習慣アンケート)
・生活調査票
・測定データ(食事、運動・歩数、体重・体脂肪、睡眠)
・お知らせ機能
・計測データ、生活日誌をクラウド上で一括確認
・アプリ上で試験情報の確認(同意説明文書(PDF)の公開)
など

現在、システム改修中のため、随時機能は増えていきます。
また、リクエスト次第で追加改修も可能になります。

■今後の展開
現在、また新たに本アプリを使用した臨床試験が実施されています。
また、今後は、在宅で臨床試験に参加できる仕組みの構築を進めています。

<会社概要>
■会社名:株式会社HiBeeM(ハイビーム)
■住  所:東京都港区芝5-31-19ラウンドクロス田町9F
TEL:03-6868-4493 FAX:03-6868-4494
■設 立:2020年12月
■資本金:1000万円
■従業員:5名
■代表取締役:三原 酉木
■事業内容:医薬品等に関する臨床試験業務、システムの開発、設計、保守、
維持、管理及びコンサルティング、情報処理サービス及び情報提供サービス、ホームページの企画及び制作 等
■URL:https://hibeem.co.jp/

<お問い合わせ先>
株式会社HiBeeM 中村・田代
TEL:03-6868-4493 FAX:03-6868-4494
Mail: info@hibeem.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社HiBeeM

4フォロワー

RSS
URL
https://hibeem.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区芝5-31-19 ラウンドクロス田町9F
電話番号
03-6868-4493
代表者名
三原 酉木
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2020年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード