医療制度改革・ICT化が進む大変革期に“がん医療の未来”を、地域から考える。11月13日開催!【LOCAL CANCER DAY 2022 /TOYAMA-JAPAN-ASIA】
「World Cancer Day」にむけて、ウェルビーイングを推進する富山県にある、美しい日本の原風景から全国・世界に発信!
一般社団法人アジアがんフォーラム(東京都、代表理事 河原ノリエ(東京大学東洋文化研究所特任准教授・UICC日本委員会広報委員長)、以下ACF)では、2022年11月13日(日)に、がん医療の未来を考えるシンポジウム「LOCAL CANCER DAY 2022 TOYAMA-JAPAN-ASIA」をオンラインで開催します。超高齢化・人口急減のなかで、医療制度改革・ICT化が進む大変革期のなかで、「地域でがんを生き延びる」ことをテーマに、がんに関する医療・社会課題の解決を目指して、世界・国・地域の様々な立場の方々が多数登壇し、4つのセッションを実施いたします。
登壇者は、国際対がん連合(UICC)、国際対がん連合(UICC)日本委員会、厚生労働省、経済産業省、日本対がん協会、がん研究会研究所、国立がん研究センター、コンサルティングファーム、医療ITベンチャー、富山県経済同友会、前富山市長、ロータリークラブ、自治振興会、小学校の方々などを予定しています。4つのセッションを行います。「国際交流」「経営者・職域での対策」「生活者の本音」「地域経営視点における医療」など、がんに関するさまざまな医療・社会課題について、多様な視点から紐解き、共に考え、解決を目指していきます。
- イベント概要
日時:2022 年11月13日(日) 10:00~17:05
会場:富山県砺波市庄川町「リラの木のいえ」よりオンラインプラットフォームでの配信
特設サイト:https://asiacancerforum.com/lcd/ (当日限定配信)
申込URL:https://localcancerday2022toyama.peatix.com/
主催: 一般社団法人アジアがんフォーラム(UICC日本委員会メンバー)
内容:【Session1】10:00~12:00「がん国際連携がもたらす未来とは?」
【Session2】13:00~14:00「地域社会とがん、地域のがんは誰が支えるのか?」
【Session3】14:05~14:45「がんを生き延びるためにはどんな地域が望ましいのか?」
【Session4】15:30~17:05「がん医療を届けるためのアクセス改善の方策とは?」
後 援:UICC-ARO、UICC日本委員会、富山県、砺波市、南砺市、外務省、厚生労働省、経済産業省(予定)
特別協賛:MSD株式会社、協賛:株式会社アルム、ヤンセンファーマ株式会社
協力:公益財団法人トヨタ財団、松村謙三顕彰会、東となみロータリークラブ、南砺ロータリークラブ、庄川峡観光協同組合、一般社団法人南砺市観光協会、庄川町商工会、日の出屋製菓産業株式会社、三楽園グループ (予定)
※日中国交正常化50周年認定事業、東方政策40周年記念事業
【参加方法(申込締切):事前申込制/無料】
参加方法(申込締切):事前申込制/無料(2022年11月12日(土)17時締切)
※申込についてはローカルキャンサーデー特設サイトURL(https://asiacancerforum.com/lcd/)をご確認ください。
- 開催経緯
2000年のパリ憲章で定められた「ワールド・キャンサー・デー(世界対がんデー)」。毎年2月4日は、世界中で人々ががんのために一緒にできることを考え、約束を取り交わし行動を起こす日です。UICC(国際対がん連合)日本委員会メンバーの一員として、ACFは、これまでの国際連携活動の実績を活かして、がんに対する社会の在り方と求め方について考えてきました。これまで「ワールド・キャンサー・デー(世界対がんデー)」のライトアップを起点に、交流を重ねてきました。
富山県砺波市・南砺市で地域・職域の方々と交流を重ね、私たちが辿り着いたのは、地域コミュニティで支え合う社会の実を、地域全体で目指すこと。足元の視点を大切に、自分自身のため、家族のため、仲間のため、大切な地域のため、国を超えたつながりのため、そして将来世代のために。「地域でがんを生き延びる」をテーマに、全ての人が適切な予防、治療、リハビリ等の保健医療サービスを、支払い可能な費用で受けられる状態(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(Universal Health Coverage(UHC)))の実現について学び合っていきます。
「地域でがんを生き延びる」という新しいチャレンジ。「ワールド・キャンサー・デー(世界対がんデー)」を共に発信し、地域交流・国際交流を共に育んできた、英知あふれる富山県。散居村という日本の原風景の地から、将来世代のためのサスティナブルイノベーションが、はじまります。
LOCAL CANCER DAY コンセプトムービー https://youtu.be/Bhsa3go3hpc
- プログラム内容
ACFは2004年から、アジアでのがん医療への取り組みにおける官⺠パートナーシップ等を学び合い、政策提⾔、国際交流などの活動を⾏ってきました。18年⽬のいま、この歴史を振り返り、現在地を確認し、未来に向けて⻑期思考で考え、世代間の公平性に資することを、国内外の有識者と共に語り合い、参加者と共に分かち合います。
(登壇者)
河原 ノリエ (アジアがんフォーラム代表理事、東京⼤学東洋⽂化研究所特任准教授)
Jeff Dunn (UICC会⻑)
⽥島 和雄(UICC⽇本委員会名誉会員、国⽴⼤学法⼈三重⼤学客員教授)
椙村 春彦(公益財団法⼈佐々⽊研究所所⻑、国⽴⼤学法⼈浜松医科⼤学教授 )
野崎 慎仁郎(WHO⻄太平洋地域事務局コンプライアンス・リスクマネジメントオフィサー)
李 ⼤寅(株式会社New Tech 代表取締役社⻑、中国江蘇省・覚悟草堂理事)
詹 雪莱(覚悟草堂・会⻑)
⼭野愛⼦ジェーン(⼭野美容専⾨学校校⻑)
宇野 晶子(株式会社資生堂常勤監査役・北陸電力株式会社社外取締役)
ディナ・ミルアド(ヨルダン王女・元UICC会長)
サウンダリー サマスンダラム(マレーシア対がん協会会長)
園⽥ 茂⼈(東京⼤学東洋⽂化研究所教授)
岩﨑 甫(国⽴⼤学法⼈⼭梨⼤学副学⻑、AMEDプログラムディレクター)
野⽥ 哲⽣(UICC⽇本委員会委員⻑、がん研究会がん研究所所⻑)
【Session2】13:00~14:00「地域社会とがん、地域のがんは誰が支えるのか?」
ワールドキャンサーデーの活動として、富山県で職域や地域コミュニティとの学び合いを重ねてきました。そのなかで地域の持続性のためには、中小企業の経営者・従業員へのがん対策は、重要な事項であることがわかりました。現状の課題を共有し、地域・企業・日本の成長に資する可能性を、がん医療の専門家、経営者、経済産業省ヘルスケア担当官により語り合います。
(登壇者)
野⽥ 哲⽣ (UICC⽇本委員会委員⻑、がん研究会がん研究所所⻑)
岩﨑 甫 (国⽴⼤学法⼈⼭梨⼤学副学⻑、AMEDプログラムディレクター)
中釜 ⻫ (国⽴がん研究センター理事⻑ )
加瀬明彦 (税理⼠法⼈加瀬会計事務所 税理士)
川合 声⼀ (⽇の出屋製菓産業株式会社会⻑)
品川 祐⼀郎 (トヨタモビリティ富⼭株式会社代表取締役社⻑、富⼭商⼯会議所副会頭)
⼭崎 牧⼦ (経済産業省ヘルスケア産業課課⻑補佐)
【Session3】 14:05~14:45「がんを生き延びるためにはどんな地域が望ましいのか?」
富山にある日本の原風景「散居村」。この美しい地域で、ACFは、この地域にある人の営みと眼差しの先に向き合ってきました。エビデンス視点ではなく、コミュニティ視点で考えること。人間にとっての本当に大切なことは何なのか。地域でがんを生き延びるために、この地で暮らす人々と語り合い、学び合います。
(登壇者)
田島 和雄 (UICC日本委員会名誉会員、国立大学法人三重大学客員教授)
坂井 彦就 (三楽園グループ代表取締役社長、庄川峡観光協同組合理事長)
沖田 孝夫 (砺波庄川まちづくり協議会常任委員)
宮窪 大作 (砺波市庄川町東山見地区自治振興会会長、東となみロータリークラブ会長)
安田 陽子 (上平小学校教頭)
水林 慶子 (光教寺住職代務者)
垣添忠生 (日本対がん協会会長、国立がん研究センター名誉総長)
【Session4】 15:30~17:05「がん医療を届けるためのアクセス改善の方策とは?」
少⼦⾼齢化が進む⽇本。誰⼀⼈取り残さない社会の実現のために、超高齢化・人口急減のなかで、医療制度改革・ICT化が進む⼤変⾰期に様々な変⾰が求められています。テクノロジーの進化により、その未来は⼤きく広がっていますが、良き祖先となるために、何を学び合い・同期していくことが私たちには求められているのか。テクノロジー、グローバル、地域経営の視点から学び合います。
(登壇者)
野田哲生(UICC⽇本委員会委員⻑、がん研究会がん研究所所⻑)
河原 ノリエ (アジアがんフォーラム代表理事、東京⼤学東洋文化研究所所特任准教授)
鷲⾒ 学 (厚⽣労働省医政局地域医療計画課課⻑)
坂野 哲平 (株式会社アルム代表取締役社⻑ )
牧⽥ 和樹 (株式会社牧⽥組代表取締役社⻑、富⼭経済同友会代表幹事)
森 雅志 (前富⼭市⻑、⽇本政策投資銀⾏特任顧問)
⼤割 慶⼀(KPMGヘルスケアジャパン株式会社代表取締役)
※登壇者と内容は変更になる場合もあります。
- アジアがんフォーラムについて
国際対がん連合(UICC)加盟組織として、アジアにおけるがん医療におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を実現するために、政策提⾔活動を東京⼤学を基盤として学際的に活動を続けています。JICA草の根⽀援プログラムにて、中国⿊⻯江省がん教育プログラム開発を⾏った知⾒をもとに、富⼭県においてUICC理念を軸として、リラの⽊のいえを、がん啓発拠点として開放し、がん情報の地域格差是正に努めています。この活動を基盤に、Astellasʼ Access to Health Initiativeを保健医療アクセス向上に取り組む団体としてマレーシア対がん協会とともに採択。2022年8⽉11⽇に、このBEAUTY & Health プログラムのイベントがマレーシアで開かれ、プログラムが始動しました。
また、トヨタ財団の国際助成プログラム「日本と中国の地域コミュニティにおける誰ひとり取り残さないがんと暮らしを問い直す学びあいの構想と実践」の採択も、受けており、高齢化社会を迎えるアジア地域のがんのUHCに着⽬して活動をしてきた知⾒を活かして、誰にでも起きうる病気として、がんという病いをコミュニティで⽀え合う、持続可能な社会の実現を⽬指して活動を⾏っています。
詳細は以下のウェブサイトをご覧ください。
トヨタ財団の国際助成プログラム
https://toyotafound.secure.force.com/psearch/JoseiDetail?name=D21-N2-0052
BEAUTY & Health プログラム
https://www.astellas.com/jp/sustainability/strengthening-healthcare-system
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像