さわる・わかる・ひろがる 「工藝は さわらないと わからない ~触文化への招待~」展を開催
全国各地の若手の工芸家が東京に集まり「さわる」をテーマとした展覧会を開催します。
展示物に触り、職人と触れ合うことを通して、伝統工芸の魅力を五感を通してご堪能いただきます。また、会期中には、茶道、能、江戸文字、ヨガ、講談などの体験イベントや、出展者の和紙と筆を使った七夕短冊の制作、全盲の文化人類学者・広瀬浩二郎先生による「手で観る」実演、スーツケース茶室の組み立て、中高大生に向けたワークショップ等、様々なイベントを同時に開催します。
■日時:2023年6月2日(金)~6月4日(日)
2日(金)13:00~17:00
3日(土)・4日(日) 10:00~17:00
■場所:茶道会館 東京都新宿区高田馬場3-39-1
■入場料:無料
■詳細・お申込み:イベントは事前申込制(展示会へのご来場はお申込不要)です。
https://wakataku.takumi-art.jp
■出品者
指物(東京都) 益田 大祐
南部鉄器(岩手県) 菊地 章
ガラス(埼玉県) 晶阿弥 博子
和紙(熊本県) 金刺 潤平
陶芸(石川県) 吉岡 正義
豊橋筆(愛知県) 中西 由季
江戸組紐(東京都) 福田 隆太
■一般社団法人TAKUMI-Art du Japonとは
日本が誇る「匠」の技能と精神は、単に優れた文化財や製品に表れているだけではありません。それは新幹線はもとより現代の産業を陰で支える最先端技術の源となって、日本の競争力に多大な貢献をしています。更に「匠」の精神の繊細さと、見えないところをも大切にする心、その背景にある自然を畏れ、敬い、愛する気持ちは、現代も世界が称賛する日本人の生き方の軸になっています。
効率を最優先とするグローバル競争の波が、この精神の存続を危機に陥れています。匠の後を継ぐ者、匠の技能に欠かせない精巧な道具をつくる者、高品質の原料をつくる者が急速に減少しているのです。いま何とかしてこの流れを食い止めなければ、「匠」は過去の歴史となってしまうと言っても過言ではありません。
私たちは、元文化庁長官の近藤誠一が発起人となり、「匠」スピリットを社会の中心に取り戻すために、様々なアクションをひとつひとつ起こしていくことにコミットした同志の集まりです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像