プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

「令和5年度気候変動アクション環境大臣表彰」事務局
会社概要

「令和5年度気候変動アクション環境大臣表彰」受賞者選考に向けた募集開始について

気候変動対策推進の一環として、顕著な功績のあった個人・団体をたたえるため、「気候変動アクション環境大臣表彰」を行っています。今般、受賞者選考に向けた募集を開始いたしましたので、御案内申し上げます。

「令和5年度気候変動アクション環境大臣表彰」事務局

【令和5年度気候変動アクション環境大臣表彰】

表彰実施要領等の詳細情報は下記公式WEBをご参照ください。

https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/index.html


【ご案内チラシ】

https://prtimes.jp/a/?f=d123930-1-b936bd01cccf869d1d7584e2e516f3a4.pdf


【概要】

1.目的

 「気候変動の緩和(温室効果ガスの排出抑制対策)」及び「気候変動への適応(気候変動の影響による被害の回避・軽減対策)」に関し顕著な功績のあった個人又は団体(自治体、企業、NPO/NGO、学校等。共同実施も含む。以下同じ。)に対し、その功績をたたえるため、表彰を行う。

また、今般、我が国は2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロとする、2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを宣言したところであり、この目標を達成するためには、優れたCO2排出削減技術の創出及び社会実装の加速化が不可欠であることから、本表彰に特別枠を設け、脱炭素社会構築に貢献するイノベーションの卓越したアイデアと、その迅速かつ着実な社会実装が期待できる確かな実績・実現力を有する者について表彰を行うこととする。

※「気候変動の緩和」とは、温室効果ガスの排出削減と吸収の対策を行うことを指す。省エネの取組や、再生可能エネルギーなどの低炭素エネルギー、CCSの普及、植物によるCO2の吸収源対策などが例として挙げられる。

※「気候変動への適応」とは、既に起こりつつある気候変動影響による被害への回避・軽減のための備えと、新しい気候条件の利用を行うことを指す。豪雨、小雨や熱波などの異常気象への対策やサプライチェーンも含めた気候変動リスク管理などが例として挙げられる。


2.表彰者

環境大臣が表彰する。


3.対象部門

表彰の対象とする功績は下記の3部門とする。なお、活動については、国内活動に留まらず、国際的に活動することにより、国際貢献に係る活動を含むものとする。


①開発・製品化部門

(緩和分野)

省エネ技術、新エネ技術、省エネ製品、省エネ建築のデザイン等、国内外の温室効果ガスの排出を低減する優れた技術の開発によりその製品化を進めたこと(商品化されていないものを含む。)に関する功績。


(適応分野)

農林水産業、自然災害、水資源・水環境、自然生態系、健康等の各分野で、気候変動の影響による国内外の被害を回避又は低減する優れた技術の開発により、その製品化を進めたこと(商品化されていないものを含む。)に関する功績。


② 先進導入・積極実践部門

(緩和分野)

コージェネレーション、ヒートポンプ、新エネ製品、省エネ製品、省エネ型新交通システム、省エネ建物、ESG投資、脱炭素経営等、国内外の温室効果ガスの排出を低減する技術や製品、企業戦略の大規模導入・先導的導入及び積極的な活用、地球温暖化防止に資するライフスタイルや、地域における効果的な節電等に関する積極的な実践に関する功績。


(適応分野)

農林水産業、自然災害、水資源・水環境、自然生態系、健康等の各分野で、気候変動の影響による国内外の被害を回避又は低減する優れた適応策の先進的導入及び積極的実践、企業や地域等の気候変動への強靱性や持続可能性の向上を目的とした気候変動リスク分析及び適応策の導入における積極的かつ先進的な取組に関する功績。


③普及・促進部門

(緩和分野、適応分野共通)

地球温暖化防止に資するライフスタイル普及・促進活動、地域における効果的な節電に関する普及・促進活動、植林活動等、気候変動を防止する活動や、地域における農林水産業、自然災害、水資源・水環境、自然生態系、健康等の各分野での気候変動への適応に関する普及・促進活動、気候変動の影響等に関する情報の収集・発信、その他学校や市民、企業内における教育・普及・啓発・持続可能な未来に向けた価値観、行動、ライフスタイルの変容等継続的な取組(活動実績が概ね3年以上の継続性を有すること。)に関する功績。


④気候変動アクション環境大臣表彰(イノベーション発掘・社会実装加速化枠)

以下テーマに合致した、脱炭素社会構築に貢献する革新的なイノベーションアイデア及びその迅速かつ着実な社会実装が期待できる確かな実現力・実績を有する団体を表彰の対象とする。

テーマ:脱炭素社会・分散型社会への移行の加速化とレジリエンス強化を同時に実現可能な再生可能エネルギーの主力電源化に関連するアイデア

※本枠は自薦かつ団体での応募のみ可とする。
※本枠から大賞の選出はせず、受賞者には令和6年度地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業におけるFS(フィジビリティスタディ)の実施権を付与する予定である。
*地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業についてはこちら(https://www.env.go.jp/earth/ondanka/cpttv_funds/)を参照してください。
*FSの内容については実施要領「9.表彰の方法等」を参照してください。


【今後のスケジュール】

・応募期間・・・・・・令和5年6月2日(金)~7月31日(月)17時必着

・受賞者の決定・・・・令和5年10月下~11月上旬頃

・表彰式・・・・・・・令和5年12月上旬頃に開催予定


【応募方法】

応募に当たっては、公式HP(https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/index.html)内にもございます「令和5年度応募概要」をご確認いただき、上記の応募期間までに、専用のWEBフォームから申請いただくか、または所定の申請様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、下記事務局(株式会社ステージ内)へ電子メールに添付して送付いただくことにより申請ください。


【応募要領】

https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/application.html



<本表彰全般に係る問合せ、応募書類の提出などの総合窓口>

令和5年度気候変動アクション環境大臣表彰 運営事務局(株式会社ステージ内)

〒108-0022 東京都港区海岸3-5-1

※対応時間:10~17時(土・日・祝日を除く8/10・12/29~1/3を除く)

TEL:03-3958-5296 /FAX:03-3455-1710

E-mail:kankyoaward2023@stage.ac  


<イノベーション発掘・社会実装加速化枠に係る問合せ>

令和5年度地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業事務局
一般社団法人国際環境研究協会

E-mail:koubo-ontai@airies.or.jp / TEL:03-5812-2105 / FAX:03-5812-2106
※対応時間:10時~17時(土・日・祝日を除く)



 皆様のご応募について是非ともご検討いただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

すべての画像


種類
キャンペーン
ビジネスカテゴリ
環境・エコ・リサイクル
関連リンク
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/index.html
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

「令和5年度気候変動アクション環境大臣表彰」事務局

0フォロワー

RSS
URL
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都港区海岸3-5-1 株式会社ステージ内
電話番号
03-3958-5296
代表者名
環境省
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード