プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人助けあいジャパン
会社概要

災害時支援人材シェアリングネットワーク「WAA ReSCue」災害時支援人材養成プログラム&会員サービス関東大震災から100年目、9月1日(金)に開始

フェーズフリーに交流・協働する防災ワーケーションで地域の支援人材を養成

一般社団法人助けあいジャパン

災害関連死ゼロをめざし活動する一般社団法人助けあいジャパン(本社:静岡県御殿場市、共同代表:石川 淳哉)と”WORK FROM ANYWHERE & ANYTIME“のスタイルで一人ひとりのWell-beingな生き方、働き方を求め、実践するコミュニティ Team WAA !(主宰:島田 由香)が連携し、設立したWAA ReSCue(ワーレスキュー)は、関東大震災から100年目にあたる2023年9月1日(金)より、災害時の有効な支援人材となるために、学べる、地域で交流する人材養成プログラムを提供する会員サービスを開始いたします。
災害時に地域で役立つ支援人材となるための基本的な災害対策の知識や支援者としての心構えなどが初歩から学べるオンデマンドの講義や、連携する地域で平時から住民の方々と交流・協働し、顔の見える関係をつくりあげる防災ワーケーションのプログラムを用意した会員システムです。
【note】 https://note.com/waa_rescue/n/nce42cd5664f9


2017年に始動したTeam WAA!はこれまで全国の様々な地域でのワーケーションやセミナー、イベント等を実施し、現在、約3,000人の職業や所属を超えた多様なリテラシーと発信力を持つ人材が集まるコミュニティに成長しました。活動も和歌山県みなべ町の「梅収穫ワーケーション」を始め、ワーケーションで訪れた地域の課題を行政や住民の方々と協働し、具体的なアクションで解決する取組みに発展しています。
その中で、東日本大震災で災害支援の実績がある一般社団法人助けあいジャパンとの出会いがあり、「もし、ワーケーションで行った地域が災害に見舞われた時、仲良くなった●●さんやその周辺の人々を支援できる人材になりたい」というTeam WAA!のメンバーの思いに応える形で始まったプロジェクトがWAA ReSCueです。

南海トラフ地震や首都直下地震など、今後、想定される巨大災害や激甚化、頻発化する気象災害に対し、日本の災害対策のどの領域でも、今一番足りていないと言われているのが、マネジメント人材です。WAA ReSCueでは、全国各地の自治体と連携し、災害時に行政と住民をつなぐ、地域のCSOをつなぐ、外部の支援人材をつなぐITリテラシー、 ウェルビーイングに長けたHRリテラシー、プロジェクトマネジメントリテラシーなどを持つ人材が、現地で、リモートで支援するシェアリングする仕組みの提供をめざしています。



WAA ReSCueでは、災害時に地域を支援したい思いに応え、「活動を支援する会員システム」と、会員になり地域にとって有効な支援者となるための「支援人材養成プログラム」を用意しました。「支援人材養成プログラム」は、Fresh、Green、Forestの3段階で、支援に必要な災害対策の知識や心構え、実践的な研修を段階的に学んでいける内容です。


その第一弾として会員募集を開始し、会員向けサービスのStep1Freshの防災や被災者支援を初歩から学べるオンデマンドの講義の配信を開始します。さらに、今秋には、Freshを修了した会員を対象に、防災ワーケーションを中心としたStep2のGreenをスタート。日本各地で防災ワーケーションを通じた地域の人々との顔の見える交流、災害に備える協働を実施します。
Step3のForestは、会員が持つ多様なリテラシーを活かし、一人ひとりが自分の支援のスタイルを見つけ、磨き上げる実践的なトレーニングで支援力の高度化をめざすプログラムとして、2025年のスタートを予定しています。

WAA ReSCueの会員システムは、WAA ReSCueの活動全般を支えていただく会員「WAA ReSCue Friends」として、ご登録いただきます。ご登録いただいた会員には、会員向けのサービスとして、支援人材養成プログラムの受講や災害対策のホットイシューをわかりやすく紹介するセミナーやシンポジウムなど会員限定のプログラムをご提供します。また、防災ワーケーションの模様や地域での連携イベントの最新情報などもご提供。支援したい気持ちに応えるサービスを用意しています。


  • 入会金:なし    

  • 会費(定額応援制度): 1,100円/月

  • 参加資格:18歳以上

  1. 【会員登録】https://buddy.tasukeaijapan.jp/about



■支援人材養成プログラム Fresh
関東大震災から100年後の2023年9月1日に配信をスタートするWAA ReSCue支援人材養成プログラムFreshは、防災や被災者支援の基本が学べるオンデマンドの講義です。目黒 公郎 東京大学教授による全体監修で、災害時に支援できる人材となるために、必要な基礎知識や支援者としての姿勢を効率的に学べる構成、内容としています。さらに、防災を始めて学ぶ人の理解を助けるために、WORKBOOKや用語集(9月公開予定)なども用意。受講後はレポートの提出でFresh修了となり、次のStep2.防災ワーケーションを中心としたGreenに進むことができます。


  • 講義数と時間:11講座 計13時間30分(各講座とも30分以内の複数のパートに分け提供)

  • 講義及び講師:

【Fresh講義PR動画】  


支援人材養成プログラムFreshを修了した会員を対象に、連携する地域への防災ワーケーションを実施します。防災ワーケーションは、文字通り、本業の仕事をしながら、地域の人々と防災や地域の課題に関わる交流や活動を協働し、地域を知り、地域の人々と顔の見える関係性を構築するものです。初回の防災ワーケーションは静岡県南伊豆町で11月に実施予定。地震や土砂災害の災害リスクや地域の対策、地球のダイナミックな活動を目にできるジオパークの見学、地域の住民の方々との災害対応に向けた演習などを実施し、地域に学び、地域を好きになって、災害時の支援をイメージするプログラムです。



【一般社団法人助けあいジャパン】
東日本大震災・熊本地震・西日本豪雨での災害支援、情報支援の実績をもとに、災害派遣トイレネットワークプロジェクト「みんな元気になるトイレ」、災害関連死ゼロサミット等多数の災害支援関連プロジェクトを推進。本プロジェクトでは、自治体や関係者との連携実績をもとに、ステークホルダーとの連携を達成、今後の新たな自治体、ステークホルダーとの連携への波及効果、自走化に向けたマネジメントに貢献しています。

http://corp.tasukeaijapan.jp/

問い合わせ先 一般社団法人助けあいジャパン 共同代表理事 石川淳哉

junya@tasukeaijapan.jp

09072346988

【Team WAA!】
WAA(Work from Anywhere and Anytime)に共感し、働き方や人材育成などに関心があり、様々なリテラシーと発信力を持つ約3,000人のメンバーが在籍するコミュニティです。一人ひとりがウェルビーイングな生き方を考え、行動し、視点を地域や社会に向け、課題解決の活動に実績を積み上げ、WEBコミュニティの活動から全国各地でのワーケーション実績への発展をもとに支援人材の発掘、自治体との連携を促進しています。https://team-waa.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
関連リンク
https://buddy.tasukeaijapan.jp/about
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人助けあいジャパン

0フォロワー

RSS
URL
https://corp.tasukeaijapan.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
御殿場市東山990 御殿場コート4J
電話番号
090-7234-6988
代表者名
石川淳哉
上場
未上場
資本金
-
設立
2011年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード