プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

兵庫県
会社概要

沿線住民・利用者の“声”を生かして、JRローカル線の危機を救え!兵庫 JRローカル線「加古川線やめられま線プロジェクト」始動

兵庫県

兵庫県と沿線の西脇市・丹波市が連携し、JRローカル線「加古川線」の利用促進を図るために沿線住民や利用者の“声”を生かして加古川線の魅力を再発信する「加古川線やめられま線プロジェクト」を発足しました。


■沿線住民や利用者の声を届けたい! 「加古川線を残したい理由」から沿線の魅力を再発信。

 兵庫県と沿線の西脇市・丹波市は、県内のJRローカル線 加古川線の利用促進を図るために、沿線の魅力を再発信する「加古川線やめられま線プロジェクト」をスタートします。本プロジェクトは、加古川線をいつも利用する人、近くで暮らす人、沿線で仕事をする人といった「沿線に関わるひと」と「その声」をテーマに、「欠かせま線」「味わえま線」「出会えま線」という3つのカテゴリーで沿線の魅力の再発信と利用促進を図るプロジェクトです。

 プロジェクトには、沿線や近隣の高校生、喫茶店店主、伝統工芸職人などとともに、西脇工業高校出身の陸上競技選手 田中希実さんも協力。ポスターへの出演をはじめ、ウェブサイトでは加古川線への熱い想いが語られたインタビュー記事も掲載しています。また、プロジェクトや沿線を盛り上げるきっかけづくりとして、加古川線への想いを募集するSNS投稿キャンペーンもあわせて実施します。

 たくさん魅力があるから、やっぱり「やめられない」加古川線の魅力を、沿線住民や利用者の『リアルな声』を通して社会に向けて発信していくとともに、地域や沿線住民の人々が加古川線を地域の鉄道として守り、支え、活かしていく気持ちを育て、広げていくことを目指します。


【プロジェクト公式サイト】 https://web.pref.hyogo.lg.jp/kako1000yameren-lp/



■ JR 加古川線 とは?

 加古川線は、山陽本線加古川駅と福知山線谷川駅を結ぶ、長さ48.5kmの重要な路線で、沿線には刃物、そろばん、播州織、播州毛針など伝統的な地場産業が集積しています。

 加古川線内には4つの国鉄路線が接続していましたが、1980年の国鉄再建法施行を転機に、1984年に高砂線がバスに転換され、1985年に三木線が三木鉄道、北条線が北条鉄道に転換、1990年に鍛冶屋線がバスに転換されました。2005年には、沿線市町、兵庫県、JR西日本などが約65億円をかけて取り組んだ電化・高速化の工事が完成しました。

 2022年4月、JR西日本は利用が少ない区間を発表し、加古川線の西脇市駅から谷川駅間がこの対象となっています。 このため、兵庫県・西脇市・丹波市・JR西日本をはじめ、関係者が協力し、様々な利用促進に取り組んでいます。

■ 加古川線 やめられま線 プロジェクトに協力いただいた施設・団体

 プロジェクトには、通学のため、まちづくりのため、地域を元気にするために、加古川線が日々の暮らしに“欠かせない”方、加古川線なしでは気軽に“味わえない”絶品グルメを届ける方、加古川線なしでは容易に“出会えない”風景や産業に関わる方がメンバーに協力。ポスターやインタビューでは、加古川線の現状や未来へのたくさんの想いと“やめれない”理由を語っていただきました。


【欠かせま線】

・兵庫県立西脇高等学校2年

 生田 暖陽さん/大前 好誠さん/神月 海音さん

・黒田庄まちづくり協議会 伊藤 義信さん/宮崎 はるよさん

・久下自治振興会 前会長  岸本 稚世さん

 ・New Balance所属 プロアスリート 田中 希実さん


【味わえま線】

・喫茶フォルクス 藤原 佳織さん

・JAみのり 特産開発センター 所長 播田 慶人さん


【出会えま線】

・にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」 

 学芸員 高原 摂竜さん

・有限会社アサヒ針 村上 裕治郎さん / 村上 雄三さん

・丹波市立丹波竜化石工房「ちーたんの館」 スタッフ 畑中 直之さん

・播州織工業協同組合

 松田 博仁さん/廣田 直紀さん/藤本 久夫さん/宇高 辰弥さん


【加古川線沿線の声 コメント抜粋】


●生田 暖陽さん/大前 好誠さん/神月 海音さん(兵庫県立西脇高等学校2年)

「加古川線の存続が危ぶまれている、という話は知っていました。この学校で言うと、実際には、黒田庄駅や比延駅を利用している僕たちよりもさらに北の方(谷川方面)の生徒たちが困るんかなぁ、って。」「公共交通機関が本当にないので。その辺りに住んでいる野球部の友達がいますが、電車がなかったら自転車で学校まで1時間はかかるはず…。」


●黒田庄まちづくり協議会 伊藤 義信さん

「加古川線は、黒田庄はもちろん周辺地区のシンボルでもありますから、なんとしても未来へつないでいきたいです。」


●有限会社アサヒ針 村上 裕治郎さん

「電車がなくなってしまうと、子どもだけじゃなくて親の負担が大きくなります。学校とかへの送り迎えがこれ以上増えるようになると、勤務体系を変えたり、職場自体を変えたりしなきゃいけない人も多いんじゃないかな。あとは、阪神・淡路大震災のときに加古川線が大活躍したんですよ。

 神戸のほうに行くのにも、大阪のほうに行くのにも加古川線を使ってぐるっと迂回しなきゃならんかったんです。そういう有事に交通手段がないと困る。」



■プロジェクトポスター&メイキング動画

 「欠かせま線」「味わえま線」「出会えま線」という3つのカテゴリーをもとに、加古川線の魅力や想い、残したい理由をリアリティある声で語るポスターを公共施設などで掲出します。また、ポスター撮影やインタビュー風景をプロジェクトムービーにし、ウェブサイトで公開します。

ポスターポスター


■だから私も加古川線はやめられま線キャンペーン

 プロジェクト発足にあわせて、加古川線沿線での思い出や加古川線の魅力をオリジナルメッセージボードに込めてX(旧Twitter)で投稿するキャンペーン企画を実施します。応募期間中に、より魅力が伝わる投稿していただいた方には、素敵な賞品をプレゼントします。あなたの想いで、加古川線を盛り上げていきましょう。


・キャンペーン名

 だから私も加古川線はやめられま線キャンペーン

・キャンペーン応募期間

 2023年12月21日(木)~2024年2月12日(月・祝) 

・賞品

 最優秀賞  旅行券(30,000円分)  1名様

 優秀賞  旅行券(20,000円分)  1名様

 佳作  沿線特産品  5名様

・応募方法

STEP1:加古川線やめられま線プロジェクトのX(旧Twitter)アカウント(@kakogawa_1000)をフォロー。

STEP2:応援メッセージボード作成フォームで、オリジナルメッセージボードを作成。

STEP3:ハッシュタグ「#加古川線やめられま線」を付けてメッセージボードをXに投稿。

※新たに写真を撮影する場合は、他人の土地に無断で入らないなどルールやマナーに十分注意してください。



■ご挨拶  

兵庫県北播磨県民局長 守本 真一   

兵庫県丹波県民局長 上田 浩嗣

西脇市長 片山 象三

丹波市長 林 時彦


 JRローカル線は、通勤、通学、通院、買い物など日々の暮らしに欠かせない、かけがえのない地域の財産です。しかし、コロナ禍をきっかけにローカル線のあり方についての議論が開始され、その動向が日本中で注目されています。このため兵庫県では、JRローカル線の1つである加古川線(西脇市駅~谷川駅間)の鉄道利用の促進と沿線の魅力発信のため「加古川線やめられま線プロジェクト」を立ち上げました。

 沿線住民の想いや地域の魅力を特設ホームページに掲載しているほか、SNS企画なども実施しています。

一人でも多くの方に加古川線沿線の魅力を感じていただくとともに、「加古川線を守りたい。残したい。」

という機運が高まり、より一層の利用促進につながることを目指しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
キャンペーン
位置情報
兵庫県神戸市自治体兵庫県西脇市自治体兵庫県丹波市自治体兵庫県加東市自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

兵庫県

1フォロワー

RSS
URL
https://web.pref.hyogo.lg.jp/org/kendo-kotsu/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1
電話番号
078-362-4378
代表者名
土木部交通政策課 吉栖 雅人
上場
未上場
資本金
-
設立
1876年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード