日本の気候変動を感じる来場者参加型のアート展「HELP展 〜30年後には消えてしまうかもしれない〜」11/17(金) - 11/26(日) 東京・青山で開催

ぬいぐるみ作家・片岡メリヤス氏、八劔神社宮司・宮坂清氏、料理研究家・土井善晴氏ら、多様な作家、文化人とコラボレーション。また展示品を含む会場造作の一部を持ち帰りできる、来場者参加型の企画も実施します。

国際環境NGOグリーンピース・ジャパン(東京都港区)は、11月17日(金)より11月26日(日)まで、東京都・青山のLIGHT BOX STUDIO AOYAMAにて、日本における気候変動の影響をアートを通じて感じる展覧会「HELP展 〜30年後には消えてしまうかもしれない〜」を開催します。
本展では、主に気候変動が原因で30年後に日本から失われてしまうことが予想される生物や文化の中からいくつかのテーマをピックアップし、ぬいぐるみ作家・片岡メリヤス氏、八劔神社宮司・宮坂清氏、料理研究家・土井善晴氏らを含む多様な作家、文化人たちと協力し、日本に迫る気候危機を五感で「感じられる」作品を展示します。

開催概要

主催:グリーンピース・ジャパン

会期: 2023年11月17日(金)- 11月26日(日)

会場: LIGHT BOX STUDIO AOYAMA

           (東京都港区南青山5丁目16−7)

時間:11:00~18:00 入場料:無料

公式サイトで事前の入場をお申込みいただいた方には、会場で粗品をお渡しします。また、混雑時には事前申し込みの方を優先にご案内いたします。

本展は英語でもお楽しみいただけます。

公式サイト:https://bit.ly/3Ph0yAn 

公式インスタグラムアカウント:https://www.instagram.com/help_gpj/

告知協力:パタゴニア日本支社


展示作品

1. 動物からのHELP

いま、約100万種の動植物が絶滅の危機に瀕し、恐竜を絶滅させた6550万年前の大量絶滅と同じくらいのスピードで、生物多様性が失われています。本作品では、そんな消えゆく動物たちの姿を片岡メリヤス氏が本展示会のために制作したぬいぐるみを通してご紹介します。また、本展示のぬいぐるみは購入可能作品となります。来場いただくと購入のお申し込みが可能です。(展示終了後抽選での選出となります。)
コラボアーティスト:ぬいぐるみ作家 片岡メリヤス 氏


2. 寿司からのHELP

和食の花形、お寿司にも気候変動の影響が迫っています。海水温の上昇や海洋酸性化などにより食べられなくなるネタが増えると予想され、より詳しい調査が求められています。本作品では、無くなる可能性に応じて透明度を変化させた樹脂オブジェの寿司を作成しました。私たちの日常生活に現れるであろう、気候変動の影響を直感的に感じていただける内容です。

また、好きな寿司ネタのアンケートも実施、みなさんが好きなネタは30年後果たしてどのくらい残るのでしょうか?
コラボアーティスト:クリエイティブユニット HAKUA


3. 諏訪湖 御渡りからのHELP

長野県の諏訪湖が全面結氷すると南の岸から北の岸へかけて氷が裂け、高さ30cmから1m80cm位の氷の山脈ができる伝統文化「御渡り」。諏訪市の無形民俗文化財に指定されている神事ですが、近年では気候変動の影響か御渡りの出現が少なくなっています。本作品では、御渡りの出現を判定する八劔神社宮司・宮坂清氏の言葉と、1683年から脈々と綴られた御渡りの記録をもとに展示を構成。諏訪湖のみならず、消えゆく日本の伝統文化について考える機会になればと願っています。
出演:八劔神社宮司 宮坂 清 氏


4. 昆布からのHELP

昆布もまた、気候変動の影響により消えてしまう可能性があります。昆布は出汁として古くから親しまれ、日本の食文化を育んできました。また、昆布などによって形成される藻場は、たくさんの生き物の生育場でもあります。その昆布がなくなることは、日本の食文化、さらには日本人の精神性にまで影響を与えるのではないか?ーーそんな疑問を料理研究家の土井善晴氏に伺いました。
出演:料理研究家 土井 善晴 氏


5.東京からのHELP

気候変動は、本展示の開催地である東京にも大きな影響をもたらすことが予測されています。海面上昇により浸水・冠水の被害が増える可能性が高く、東京も今のような姿ではなくなってしまうかもしれません。本作品は、サンドアートで作った街並みが浸水により刻一刻と変化していく様子を表現します。会期中どのようにサンドアートが変化していくのか、現地やSNSでのレポートで経過を見届けてください。

コラボアーティスト:サンドアーティスト 相澤 澄惠 氏


展示への参加

本展示は気候変動をより身近に、そして自分ごととして考えていただけるよう、さまざまな参加企画を用意しています。


① 展示品や会場造作の持ち帰りで、展示会リユースの社会実験へ参加
私たちは本展示の実施自体がエネルギーの消費や廃棄物を生み出すことを自覚し、新しく使ったり使い捨てる資源をできる限り減らし、なおかつその過程や手法を一人でも多くの来場者と共有することを目指しています。今回、ご来場の方に展示作品や会場造作を購入いただいたり持ち帰っていただくことで、資材のリユースにつながり、廃棄物を少しでも減らすことをご来場の方と協働で試す社会実験を行います。
また、持ち帰り希望者にはリユース方法を対象物に付箋で貼り付けて「応募」いただきます。HELP展は時間が経過するごとに、展示作品や会場造作のリユースのアイデアが増えていき、来場者と共創する展示になります。ぜひ、会期中何度もお楽しみください。

※一部作品は有料での購入となります。また、レンタル機材等の持ち帰りはできません。


② 助けたいと思ったものへの擬似募金体験
本展示では受付でお渡しするオリジナルコインを持って展示を鑑賞いただきます。最後にあなたが助けたいと思ったものの募金箱へコインを投入する企画をご用意しています。
募金したものから、「ペンプロッター」によりその場で執筆・出力するお礼の手紙を受け取ることができます。


③ 未来の自分へのメッセージ
展示の最後には、鑑賞直後の気持ちを未来の自分にメールで届けることができます。慌ただしい日常に戻る前にHELP展で感じた想いを書き留めると、2024年元旦にご自身からのリマインドとしてメールが送信されます。会場のQRコードからご参加いただけます。

④トークイベントへの参加

本展示会期中以下2つのトークイベントを開催予定です。

予約方法:HELP展ウェブサイトからご予約をお願いします(11/1より受付開始)


【 八劔神社宮司・宮坂清氏 】

トークテーマ:気温の変化と御渡り

登壇者:八劔神社宮司 宮坂清氏

開催日時:11/17(金)13:00~14:00


【 モデル・NOMAさん、フォトグラファー・MARCOさん 】

トークテーマ:プラスチックと気候変動

登壇者:モデル・NOMA、フォトグラファー・MARCO

開催日時:11/23(祝日・木)11:00~12:00 (お子様連れ歓迎です)


HELP展からのメッセージ

今、この世界に当たり前のようにあるものたち。

それらがこの先も存在しつづけられるかどうかは、

私たちの行動にかかっている。


本展で展示されているものは、

30年後には地球上から消えてしまうことが予想されている。

主な原因は、気候変動。

このまま環境負荷をかけつづければ、

私たち人類もいずれ消えてしまうだろう。

「HELP」


声なきものたちの叫びに耳を傾けよう。

そして、今この瞬間から動き出そう。

よりよい地球の未来に向かって。

人間にはきっとその力がある。 


背景 

「地球温暖化の時代は終わった。『地球沸騰化』の時代が到来した」ーー2023年7月、国連のグテーレス事務総長が語った言葉です。「地球沸騰化」に伴う気候変動は、さまざまな形で私たちの前に現れますーー大雨がもたらす洪水や土砂崩れ、焦げるような熱波と熱中症、新たな感染症の脅威…。私達がこのプロジェクトで目指すのは、「気候変動とアート」をコンセプトに、気候変動の影響がどのような形で日本にやってくるかを来場者に気づいてもらうことです。気候変動がもたらす課題を「五感」を通して表現することで、日本の多くの人々が、今ある生命をまもるためのライフスタイルを模索する強い動機付けを受ける機会を提供したいと考えています。



参加アーティスト・出演者 

片岡メリヤス(ぬいぐるみ作家)

2011年から活動を開始。ぬいぐるみ作品を中心に、動くおもちゃ、光るおもちゃなど、飾るだけではなく遊べて愛のあるぬいぐるみを制作する。

また自ら脚本出演も行うオリジナルの人形劇を各地で上演しているほか、漫画やドローイング、木工・粘土など様々な作品を手がける。

ぬいぐるみ・人形劇共に、異ジャンルのアーティストとのコラボレーションや、広告への作品提供など幅広く活動中。


宮坂 清(八劔神社宮司)

1950年、長野県諏訪市生まれ。國學院大学卒業後、京都・伏見稲荷大社、諏訪大社、手長神社を経て、2020年より現職。趣味は古文書を読むことと篠笛。教誨師を務めている。





土井 善晴(料理研究家)

十文字学園女子大学招聘教授

東京大学先端研客員研究員

スイス・フランスでフランス料理、大阪味吉兆で日本料理を修行。土井勝料理学校教授として勤務後おいしいもの研究所を設立し独立。人が生きていく上で最も大切な食事として「食事学」「料理学」を広く指導、和食の観念から「一汁一菜」を提唱している。NHK『きょうの料理』ギネス記録料理番組を1987年より講師継続。2022年度文化庁長官表彰受賞。(功績概要「日常の食事は、ご飯と具だくさんの味噌汁で充分」との提案により、多忙な現代人であっても気軽に日本の食文化の豊かさや楽しみに触れられるきっかけを作ったこと及び国外での交流活動等を通じて、我が国の食文化の振興・発信に多大な貢献をした)


相澤 澄惠(学生 /サンドアート作家 )

2003年生まれ。秋田県出身。秋田公立美術大学附属高等学院 金属工芸コース卒業。バレエを習い様々な公演にも出演。現在は女子美術大学ファッション・テキスタイル在学。2019年小型砂像の制作をきっかけにアーティスト保坂俊彦氏に声をかけていただき、現在全国各地でサンドアート作品を制作している。過去の制作場所は、サンドクラフトinみたね、メーテレ60周年内海砂まつり、SUMMER SONIC会場、なないろの芸術祭。

制作協力:保坂 俊彦  (東松島市 地域おこし協力隊)



ディレクション

HAKUA(Creative Direction・Produce)

2021年、京都・白亜荘を拠点に活動するクリエイター5人によって結成されたクリエイティブユニット。手法にとらわれることなく、アートとテクノロジーの境界を右往左往しながら、これまでにない体験を作り上げようと日々模索している。

HELP展 クリエイティブディレクター:宮園夕加



制作協力 

UESATSU(Graphic Designer)

1998年 東京都生まれ。 2022年 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。 2022年度 武蔵野美術大学 卒業制作優秀賞受賞。 2023年 東京藝術大学 修士課程 デザイン専攻に在籍。 グラフィックアーティストとしても個人で活動。グラフィックにおいての表現方法の研究が趣味で、グラデーションを用いたグラフィックを多く制作する。




亀村 佳宏(Videographer)

1978年 京都生まれ。2002年よりESPN系列ケーブルテレビ会社にてPV、CM、番組制作等を経て、撮影技術やコンポジット編集技術を習得。現在、京都に活動拠点を移しstudiohorizontとして、ドキュメンタリーやショートフィルムなど映像制作活動をしている。




竹内紙器製作所(Space Design)

1959年、横浜・前里町で創業。どんな箱をどのようにどのくらい作ればよいのか、漠然としたイメージを引き出し、形にすることを得意としています。私たちの仕事は豊富なリソースを背景に、様々な技術や素材の中から最適な方法を選び、イメージを形にすること。そして作って終わりではなく、消費者のもとまで適切にお届けできるかどうか、コストはもちろんのこと適切なロット数から在庫期間に至るまで、ご提案させていただきます。


島田彩子(SNSマーケター)

1986年富山県出身。女子美術大学ファッション造形学科を卒業後ベルギーのアントワープ王立芸術アカデミーに留学。帰国後はファッションのSALES SHOWROOM DUNE株式会社にてMDやバイイング、海外窓口など経験を積む。その後フリーランスとしてセールス、ブランディング、マーケティングなどファッションにまつわるあれこれに携わり、多岐に渡って活動中。



協力 

告知協力:パタゴニア日本支社



主催 

国際環境NGOグリーンピース・ジャパン

世界55以上の国と地域で活動し、国内だけでは解決が難しい地球規模で起こる環境問題に、グローバルで連携して解決を目指す国際環境NGOグリーンピース。オランダ・アムステルダムに本部を置く同団体の日本支部として、1989年にグリーンピース・ジャパンは誕生した。政府や政党、企業から資金援助を受けない独立型のNGO団体として、科学的知見に基づいて、様々な立場の人と協力して活動することを大切に、全世界300万人以上のサポーターとともに地球環境を守るために行動している。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://bit.ly/3Ph0yAn
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.greenpeace.org/japan/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区新橋3-3-13 Tsao Hibiya 12階
電話番号
-
代表者名
サム・アネスリー
上場
未上場
資本金
-
設立
-