社会課題や問題を音楽で解決する「DUMI(デュミ)」を実施
誰もが音楽でつながる、新しい学びのかたち
社会課題や問題を音楽で解決する音楽プログラム「DUMI(デュミ)」を2025年4月から8月にかけてインクルーシブ合唱団「ホワイトハンドコーラス NIPPON」にて実施しました。
DUMI(Diplôme Universitaire de Musicien Intervenant)は、音楽家に専門資格を与え、小学校や幼稚園で教師らと協働し音楽の学習環境を豊かにすることを目的としてフランス政府によって創設された国家資格です。楽器だけではなく、身体や空間、身近にある素材などを使いながら、創造性を持った人間形成を促すDUMIの音楽プログラムは、年齢や国籍、障がいの有無にかかわらず、すべての人が音楽を通して共存することを目指しています。
株式会社アンライクでは、一般社団法人日仏DUMI協会と提携して公式DUMISTE(DUMI資格保持者)である柳澤藍氏とDUMIを行っています。


実施内容(一部掲載)
・2025年4月 参加者年齢:小学4年生〜
テーマ:静けさ・小さな音に耳を澄ます(静けさの中にある集中と共感)
ビニール袋や木の卵を使い、「音を出さずに集中する」活動を実施。静けさの中で音を“聴く・待つ”ことに意識を向けることで、感性と創造性を深めました。

・2025年5月|参加者年齢:年長〜小学3年生
テーマ:静けさ・小さな音に耳を澄ます
音を出す前の“待つ時間”に焦点を当てた活動を展開。
音を立てずに物を扱う遊びや、カホンでのリズム体験を通じて集中力を養い、同時に音楽的な感性を育みました。

・2025年5月|参加者年齢:小学4年生〜
テーマ:オノマトペ × リズム(感覚をひらく体験を通じた創造性)
さまざまな素材の触感をオノマトペで表現。聴覚の有無に関わらず、子どもたちが素材や音を身体や感覚で理解し、共通の言葉(オノマトペ)で表現できるという大きな学びがありました。

・2025年6月|参加者年齢:幼稚園生
テーマ:音楽に包まれることに喜びを感じる・音楽に乗って楽しむ(他者と音を共有する協調性)
ヴァイオリン奏者とメゾソプラノ歌手を迎え、発達段階に合わせた3クラスで音楽体験を実施。

・2025年7月|参加者年齢:小学生
テーマ:音を見る(音の波動や振動を身体で理解する学び)
テーマや楽器、音からイメージする自作のオリジナル楽譜の作成。音叉やトーンチャイムを使い、音の波動を“見える化”。音が水面に伝わる様子を観察しながら、音の科学的な側面を体験しました。

・2025年8月|参加者年齢:小学生
テーマ:全員で曲を作る(即興を通じた自由な表現)
サンプラーを使った即興の作曲に挑戦。自分の声や楽器の音をその場で録音し、グループで音楽を創る楽しさを体感しました。また、修了書授与式も実施。

DUMI体験者の声
参加者(小学生):
「DUMIはとても楽しかったです。最初はお部屋に入るときに緊張したけれど、音を出しても出さなくても楽しい時間でした。自分の声が楽器のひとつになったことがとても嬉しかったです。」
参加者(小学生):
「オノマトペの活動が楽しかったです。みんな違う音を出していて、それぞれに個性があって面白かったです!」
参加者(小学生):
「いろんな楽器を知ることができました。音のない静かな環境をつくるのはとても難しかったです。
真珠を音や絵で表現する活動では、みんなのアイデアがすごくて刺激を受けました!」
保護者の声:
「子どもたちが自由に考え、答えのない問いに向き合う姿が印象的でした。どんな意見も受け入れてもらえる安心感のある場づくりが素晴らしく、音や言葉、感性が響き合う時間でした。それぞれ違っていても調和していて、違うからこそ新しい発見が生まれる——そんな学びがDUMIにはありました。」
保護者の声:
「レッスンを通して、ろう者の子どもが「薄いものからも音が出るなんて知らなかった」と話してくれたのが印象的でした。これまで、音に対して“どうせ分からないだろう”という気持ちがどこかにありましたが、DUMIでの体験を通して、子どもが音を感じ、考え、表現していく姿に感動しました。
また、音の強弱を体で感じ取る経験が、「音のマナー」を学ぶきっかけにもなっています。オノマトペも、ただ覚えるのではなく、体で理解できるのだと感じました。」
保護者の声:
「DUMIクラスはとても素敵な時間でした。「どんな音だと思う?」という先生の問いかけに、子どもが自由に想像し、表現する姿を見て感動しました。“間違いはない”という受け止めの姿勢に、親である自分の心もほぐれていくようでした。音を知らない我が子にも自由な発想があり、それを大切にすることの尊さに気づかされました。」
保護者の声:
「娘は全体の前で話すのが少し苦手でしたが、毎回本当に楽しんで参加していました。「またDUMIクラスに行きたい!」と話しています。兄も、いろいろな楽器を体験できたことをとても喜んでいました。
家庭でも、身近なものが楽器になることを知り、音で遊ぶ時間が増えました。」
柳澤藍(DUMISTE)プロフィール

柳澤藍
DUMISTE/デュミスト、ピアニスト
武蔵野音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業、東京芸術大学大学院音楽研究科 器楽専攻 古楽研究分野 フォルテピアノ修了、ドイツ国立ミュンヘン音楽・演劇大学大学院古楽科フォルテピアノ専攻修了、ストラスブール地方音楽院研究課程チェンバロ専攻修了(フランス)。ストラスブール大学芸術学部付設CFMI養成センター卒業、2015年音楽家として「音楽」を教えるフランスの国家資格DUMI取得。現在、日本で唯一のDUMI資格保有者=DUMISTE/デュミストとして活動している。一般社団法人日仏DUMI協会代表理事。ホワイトハンドコーラスNIPPON講師。
まとめ
DUMIを通して、参加者は「音楽を聴く力」と「他者と共に創る力」を育み、日常生活にも活かせる豊かな感性を身につけることが出来ます。DUMIでは、音を「出す」「聴く」「見る」「待つ」「感じる」「表現する」——そのすべてが音楽です。ろう者も聴者も、子どもも大人も、専門性や能力の差を越えて、音楽という共通の場でつながる。株式会社アンライクはDUMIの理念を通じて、音楽を様々な社会の問題や課題を解決する手段として広げていきます。
株式会社アンライク
株式会社アンライクは、東京と福岡を拠点とする音楽プロダクションです。代表の平原慎士を中心に、作曲・演奏・サウンドデザイン・プロデュースなどを行なっています。同社が掲げるミッションのひとつは「音楽であらゆる孤立をなくす」であり、音楽教育プログラム DUMI(デュミ)などを通じて、誰もが音楽的感性を育み、創造と共感を体験できる場を提供しています。
本件に関するお問い合わせ:
株式会社アンライク
公式サイト:https://unlikesound.com
E-mail:dumi@unlikesound.com
すべての画像
