「産む」から「死ぬ」まで、生きるをめぐる10日間のイベント『むぬフェス』を2024年5月17日〜26日大阪・應典院にて開催!
2023年に東京で開催され好評を博した「産む」にまつわる価値観・選択肢を問い直す『産まみ(む)めも』の巡回展に加え、「産む」から「死ぬ」まで生きることに向き合う対話セッションやワークショップなどを開催
應典院と一般社団法人Deep Care Labは、應典院のリニューアルに際し協働で「あそびの精舎」構想を立ち上げました。(https://asobi.outenin.com/)
この「あそびの精舎」構想の第一弾企画として、「産む」から「死ぬ」まで、生きるをめぐる10日間のイベント『むぬフェス』を2024年5月17日〜26日に開催します。2023年に東京で開催され好評を博した、「産む」にまつわる価値観・選択肢を問い直す展示『産まみ(む)めも』の巡回展に加え、人生のはじまりである「産む」から「死ぬ」というおわりまで、ぐるりと想像力を拡げ、生きるをめぐるための対話セッションやワークショップを実施します。
参加者一人ひとりが「産む」と「死ぬ」に向きあうと同時に、医師・哲学者・僧侶・社会起業家やアーティストといった多様な専門家や実践者が集い、社会を再想像する実践や協働のきっかけとなる場を目指します。
あそびの精舎構想とは
「あそびの精舎」は應典院のリニューアルを機に一般社団法人Deep Care Labと協働で立ち上げた應典院のリニューアルコンセプトです。子どもからお年寄り、また祖先や未来の世代が集い、ともに「あそぶ」ことで、いのち(Life)のつながりに気づき、今の生き方(Life)を見つめ、生まれ死ぬまでの、暮らし(Life)をともに支えていく。この3つのLifeを踏まえた「ライフコモンズ」の拠点へと應典院が変容していくことを目指しています。仏教思想や文化を背景として、日常の居場所から、ケアと教育、子どもと家族、老いや死生観といったテーマでのマルチセクター協働につながるリビングラボへの展開までを構想しています。
「あそびの精舎」詳細はこちら https://asobi.outenin.com/
『むぬフェス』-「産む」から「死ぬ」まで、生きるをめぐる10日間- 開催概要
『むぬフェス』とは?
本イベントは、「あそびの精舎」構想の具体化企画第一弾となります。
展示・トークセッション・ワークショップを通じて、「産む」から「死ぬ」まで、生きるをめぐる10日間のイベントです。「産む」をめぐる5組のアーティストの作品および、多様な当事者との協働デザインのプロセスの展示『産まみ(む)めも』。それに加え、弔いや葬儀、祖先、看取り、グリーフ…を手がかりに、「死ぬ」という生のおわりに向き合う対話と表現の場として、13のセッションをひらきます。
参加者一人ひとりに死生観を問いかけ、「産む」から「死ぬ」までに向き合い、生き方を見つめ直すと同時に、医師・哲学者・仏教者・人類学者、社会起業家やアーティスト…多様な専門家や実践者が集い、立場も世代も混ざりながら社会を再想像し暮らしを支えあう「ライフコモンズ」の再生となる実践や協働のきっかけとなる場を目指します。
『むぬフェス』開催概要
■日時:
2024年5月17日(金)〜26日(日)
平日:12:00-20:00
休日:10:00-17:30 (最終日のみ10:00-15:00)
■場所:
應典院 (大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目1−27) google map
■体制:
主催:應典院
共催/企画運営:一般社団法人 Deep Care Lab
展示協力:一般社団法人公共とデザイン
協力:大蓮寺、パドマ幼稚園、創教出版
■料金:
無料 (トークセッション、ワークショップは有料)
■申し込みリンク(トークセッション・ワークショップのみ):
https://munufes.peatix.com/
※『産まみ(む)めも』展示鑑賞のみの場合はチケット不要です。
■ホームページ:
https://munufes.outenin.com/
■SNS:
X :https://twitter.com/asobi_outenin
FB :https://www.facebook.com/asobi.outenin
Instagram :https://www.instagram.com/asobi.outenin/
note :https://note.com/asobi_outenin
構成
▼EXHIBITION|『産まみ(む)めも展』
産まない・産めない・産む・産みたい・産もうか...「産む」の物語を問い直す展示『産まみ(む)めも』。公共とデザインは「多様なわたしたちによる公共」へ向け、一人ひとりの表現と対話を通じた共創を促す環境づくりをしています。その一環として不妊治療者、特別養子縁組の養親、同性カップルをはじめ多様な「産む」の当事者および5組の作家とともに、リサーチとワークショップを行いました。そのリサーチプロセスおよび作品をご覧ください。 (会期中 入場無料)
参加作家:井上 裕加里(美術家)/ 碓井 ゆい(美術作家) / GROUP 大村 高広・齋藤 直紀(建築家)/ TAK STUDIO 土田 恭平・TSUBASA KOSHIDE(デザイナー)/ ふしぎデザイン 秋山 慶太(プロダクトデザイナー)
▼トーク・ワークショップ(一部)
いろんな「産む」の立場の即興演劇ワークショップ・産maginatinon
不妊治療に直面したり、特別養子縁組を検討するカップルや、医師とのやりとりを、簡単な脚本に沿って演じてみます。演劇ツールキット”産maginationを用いるので、演劇初心者でも心配無用です。かんたんに演じてみて、感じたもやもやを対話することに重きをおいたワークショップです。
参加費:無料(要事前申込み)
生きづらさのもやもや対話:親としてのわたし、子としてのわたし
「生まれてこない方がよかった」という声や「親ガチャ」という言葉は、子どもとして、産み落とされたわたしの生きづらさの現れかもしれません。一方、そんな子を育てる「親」もまた、多くの苦悩を抱えています。生きづらさを軸に、親目線・子目線・私目線を行き来しながら、参加者全員でもやもやを分かちあう対話の時間です。
ゲスト:貴戸理恵 (関西学院大学准教授)
参加費:1dayチケットをお申し込みください
漫画や小説から、死と生について考えるワークショップ
自分の死生観に影響を及ぼした小説や漫画などの作品を互いに紹介し合い、それについて参加者同士で語り合うことで、死生観という重たい話題について気楽に向き合う場です。情けなくて泥臭い話、青臭くて恥ずかしい話、不謹慎すぎて共感されなさそうな話、悲しすぎて笑ってしまう話、素朴すぎてくだらない話、ばかばかしく愛らしい話をしましょう。シリアスになることだけが、死や生との向き合い方ではありません。
ゲスト:谷川嘉浩(哲学者)
参加費:700円(要事前申込み)
子育てから看取りまで、ともにある地域とコモンズ
子育て・介護・看取りは、昔コミュニティの中にありました。都市では、それが個人化したゆえに、負担を抱えるひとも多いはず。今、どうしたら都市や地域において、生や死を分かちあう共有地としてのコモンズを育めるのでしょう。地域医療の従事者や、メメント・モリを掲げた活動の実践者とともに深めます。
ゲスト:
・占部まり (内科医/ 日本メメント・モリ協会代表理事)
・孫大輔 (鳥取大学医学部地域医療学講座 准教授)
参加費:1dayチケットをお申し込みください
他にも「産む」から「死ぬ」まで、生きるをめぐる様々なトークセッションとワークショップを企画しています。詳細はホームページでご確認ください。
タイムテーブル
ゲスト一覧
開催に寄せて
うまれ、しんで、どこへいく?
誰もがどう生きるのかに迷っています。 2040年に向けて多死社会が進展し、気候変動や災害をはじめ不安がとりまく現代。 生のはじまりである「産む」ことから、おわりである「死ぬ」ことまで、 「生きる」に想いをめぐらせてみては、どうだろう。
「産む」も「死ぬ」もとても個人な営みです。どう産まれ、育ち、だれと過ごし、死んでいくか。そのなかで、産めない苦しみ、子育ての重圧、大切なひとを亡くした痛み、死へのおそれに直面する。
同時に「産む」も「死ぬ」もひとりで完結しえません。かつてはコミュニティでこどもを育て、死者を看取りました。いまや、分かちあう機会もなく、日々から遠ざけられています。
──だからこそ、わたしなりに「産む」から「死ぬ」まで、生きるをめぐる場が必要です。
『むぬフェス』は、展示・トークセッション・ワークショップを通じて、「産む」から「死ぬ」まで、生きるをめぐる10日間のイベント。「産む」にまつわる5組のアーティストの作品および当事者との協働デザインプロセスの展示に加え、葬儀体験、生きづらさ、祖先、生老病死など「死ぬ」ことへの想像力をひろげる対話やトーク、ワークショップをひらきます。
血縁に縛られない家族のかたちが広がりはじめ、新たな弔いの仕方や、SNSデータから死者を再現できるAI時代に、一人ひとりの生き方を問い、これからの社会を想像するきっかけになることを願います。
應典院について
浄土宗應典院は、大蓮寺三世誓誉在慶の隠棲所として1614年に創建された大蓮寺の塔頭寺院です。1997年に再建される際、かつてお寺が持っていた地域の教育文化の振興に関する活動に特化した寺院として計画され、〈学び、癒し、楽しみ〉をコンセプトとした地域ネットワーク型寺院として生まれ変わりました。コロナ禍で一旦活動を縮小していましたが、2024年4月より、「あそびの精舎」構想を掲げ、内装も一新し再始動します。
應典院ホームページ https://www.outenin.com/
一般社団法人Deep Care Labについて
祖先、未来世代、生き物や神仏といったいのちの網の目への想像力と、ほつれを修復する創造的なケアにまつわる探求と実践を重ねるリサーチ・スタジオです。人類学、未来学、仏教、デザインをはじめとする横断的視点を活かし、自治体や企業、アーティストや研究者との協働を通じて、想像力とケアの営みが育まれる新たなインフラを形成することを目指しています。
一般社団法人Deep Care Labホームページ https://deepcarelab.org/
問い合わせ先
「あそびの精舎」運営事務局 info@deepcarelab.org(担当川地・田島)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- アート・カルチャー財団法人・社団法人・宗教法人
- ダウンロード