52%の従業員が生成AIを日常的に使用、前年から大幅増~BCG調査

日本は生成AIを業務に使用する人の割合が従業員、管理職とも最低

ボストン発、2024年6月26日 ―― 経営コンサルティングファームのボストン コンサルティング グループ(以下、BCG)は、職場におけるAI活用に関する意識調査「AI at Work 2024: Friend and Foe」(以下、調査)を発表しました。調査は日本を含む世界15の国・地域において、経営幹部から従業員までを含む1万3,000人以上を対象に行われました。BCGのデジタル領域に特化した専門家集団BCG Xが実施し、昨年に続き2回目となります。

生成AIを業務に活用する従業員の割合は約半数に迫る

「AIが仕事に与える影響」について働き手の意識[注1]を調査したところ、「(効用を)確信している」と回答した人の割合は42%と、昨年の26%から増加しています(図表1)。一方、「不安を感じている」の割合も昨年から5%ポイント増加しました。また、AIや生成AIを日常的に使用している人[注2]のうち49%が、AIや生成AIの進化によって今後10年で自分の仕事がなくなるかもしれないと考えている一方、全く使用していない人ではこの割合は24%でした。

今回の調査は、企業が生成AIの試験運用を終えて組織基盤に統合しはじめる“過渡期”に行われました。働き手が生成AIにふれる機会も昨年に比べ増えており、特に従業員の生成AI活用については顕著な変化が見られました。「生成AIツールを日常的に使用している」と回答した従業員の割合は52%と昨年の2倍以上、うち43%は業務にも使用していることがわかりました(図表2)

レポートの共著者でありBCG Xのグローバルリーダー、Sylvain Durantonは次のようにコメントしています。「生成AIは革命的なテクノロジーであり、人々が相反した感情を抱くのも不思議ではありません。経営リーダーは、人間が生成AIを理解し、対話する道のりの複雑さを認識することで、人間と機械という双方の働き手の強みと価値を最大化する形で、組織を再構築できます」

グローバルサウスの国々の回答者はより生成AIの効用を「確信している」

調査結果を地理的な観点で見ると、ブラジル、インド、ナイジェリア、南アフリカ、中東諸国といったグローバルサウスの国々の回答者が、生成AI活用の効果をより確信していることが明らかになりました(図表3)。日本は「確信している」の割合が調査対象国中最も低く、「不安を感じている」の割合は最も高くなっています。

業務での使用率についても同様の傾向が見られ、グローバルサウスの国々では、経営層から従業員に至るまで、生成AIを日常的に使用する人の割合がグローバルノース[注3]の国々より高いという結果になりました。日本ではこの割合が経営層では76%と概ね高いものの、管理職で31%、従業員で16%と調査対象国中最低でした。

生成AIツールの使用で週に5時間を節約

生成AIを業務に使用している回答者の58%が、生成AIツールを使うことで週に少なくとも5時間を節約できていると回答しています。節約した分の時間は、「より多くの業務をこなす」(41%)、「新規の仕事に着手する」(39%)、「生成AIの利用法を探る実験をする」(38%)、「戦略的な仕事に取り組む」(28%)といったことに充てられています。

レポートの共著者であるBCGパリ・オフィスのマネージング・ディレクター&パートナー、Vinciane Beaucheneは次のようにコメントしています。「私たちは生成AIの新時代に突入しています。楽観や好奇のまなざしを向ける段階から、生成AIが仕事に与える前向きな効果を信じ、価値を実現していく段階に来たということです。職場への生成AI導入が進み、働き手一人ひとりがその便益を実感しはじめています。企業の方も、投資の価値を引き出すためには生産性を超えた視点で考え、生成AIツールを使用することで節約された時間を価値とやりがいのある活動に振り向けるといった、包括的かつ能動的なアプローチをとることが重要だと感じ始めています。加えて、従業員自身がそのように行動できるようリスキルし、組織やオペレーションモデルを再構築する必要性も実感しつつあるようです」

[注1]回答者は「AIが仕事に与える影響」に対する意識を7つの選択肢(関心、楽観的、懸念、確信、無関心、不安、拒絶)から選んだ
[注2]少なくとも週に1回使用する場合を「日常的に使用」と定義
[注3]英国、米国、フランス、ドイツ、ベルギー、オランダ、イタリア、スペイン、オーストラリア、日本

■ 調査レポート

AI at Work 2024: Friend and Foe

■ 日本における担当者

中川 正洋 マネージング・ディレクター & パートナー

日本における生成AIトピックのリーダー。BCG X、BCGパブリックセクターグループ、およびテクノロジー&デジタルアドバンテッジグループのコアメンバー。

早稲田大学理工学部卒業。同大学大学院理工学研究科修了。グローバルコンサルティングファームなどを経て現在に至る。

■ ボストン コンサルティング グループ(BCG)について

BCGは、ビジネスや社会のリーダーとともに戦略課題の解決や成長機会の実現に取り組んでいます。BCGは1963年に戦略コンサルティングのパイオニアとして創設されました。今日私たちは、クライアントとの緊密な協働を通じてすべてのステークホルダーに利益をもたらすことをめざす変革アプローチにより、組織力の向上、持続的な競争優位性構築、社会への貢献を後押ししています。
BCGのグローバルで多様性に富むチームは、産業や経営トピックに関する深い専門知識と、現状を問い直し企業変革を促進するためのさまざまな洞察を基にクライアントを支援しています。最先端のマネジメントコンサルティング、テクノロジーとデザイン、デジタルベンチャーなどの機能によりソリューションを提供します。経営トップから現場に至るまで、BCGならではの協働を通じ、組織に大きなインパクトを生み出すとともにより良き社会をつくるお手伝いをしています。
日本では、1966年に世界第2の拠点として東京に、2003年に名古屋、2020年に大阪、京都、2022年には福岡にオフィスを設立しました。

■ BCG X(エックス)について

BCG Xは、テクノロジーやデジタルを駆使したビジネス、およびプロダクトビルディングを担う、BCGの専門家集団です。

BCG Xは、BCGの産業や経営機能に対する深い専門知識を活用しつつ、高度な技術的知識と意欲的な起業家精神を結集して、企業の大規模なイノベーションの実現を支援します。80を超える都市に約3,000人のテクノロジスト、データサイエンティスト、エンジニア、デザイナー、プロダクトマネジャー、アントレプレナーを擁し、世界で最も重要な課題と機会に対応するプラットフォームとソフトウェアを構築・設計しています。

私たちのエンドツーエンドのグローバルチームは、既存の産業・機能別プラクティスの枠を超え、クライアントと密接に連携しながら、新しい可能性を切り拓いていきます。私たちは、大胆でディスラプティブ(破壊的)な未来の製品、サービス、ビジネスをともに創り上げていきます。

■ 本件に関するお問い合わせ

ボストン コンサルティング グループ マーケティング 小川・中林・天艸

Tel: 03-6387-7000 / Fax: 03-6387-0333 / Mail: press.relations@bcg.com

d145445-1-e8325902e7885162a40b34a45f11efb4.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.bcg.com/ja-jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 日本橋室町三井タワー 東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 日本橋室町三井タワー
電話番号
03-6387-2000
代表者名
秋池玲子、内田有希昌
上場
未上場
資本金
-
設立
-