日本豆乳協会10月12日の「豆乳の日」を前に、記者説明会を実施
~市場の拡大を受け、健康・サステナビリティを背景に、豆乳は「選ばれる飲料」へと進化~

日本豆乳協会(事務局:千代田区二番町 会長:山﨑 孝一 キッコーマンソイフーズ株式会社 代表取締役社長、事務局長:安部 徹、以下豆乳協会)は、9月10日、都内で記者説明会を開催した。10月12日の「豆乳の日」を控えて実施された。今回の説明会では、豆乳市場の現状と今後の展望について、コロナ禍や原材料高などで一時は停滞したものの、協会による啓発活動やメーカー各社の取り組みにより市場は再び成長軌道にあることが説明された。豆乳生産量は、年末には過去最高水準に達すると見込んでいる。
発表によると、豆乳の国内市場はこの10年で約10万㎘拡大。この成長の要因として、協会は「①健康意識の高まり」「②サステナブルな社会への流れ」「③食の多様性とライフスタイルの変化」の3点を挙げた。低カロリーでコレステロールゼロの特性や、植物性たんぱく質の豊富さが評価されているほか、ヴィーガンや乳アレルギー対応、ソイラテやスイーツなど新たな楽しみ方の浸透も追い風となっている。
市場動向としては、無調整豆乳の成長が顕著であり、国産大豆を使用したプレミアム商品が拡販されていることも背景にあるという。加盟企業各社は秋冬シーズンに向けた新商品の開発も進めており、説明会ではそれら新商品の試飲も行われた。
豆乳協会の取り組みとして、まずコーヒー文化と結び付けた「ソイラテ」の普及に注力。健康・美容効果に加え肝臓保護機能などの研究成果を発信し、“飲む予防医学”としての位置付けを広げていく。さらに学校給食や学童での活用促進、豆乳レシピ甲子園や移動食育教室、豆乳資格検定など、生活者への啓発・啓蒙活動も展開している。メーカー各社からは今後の具体的施策も発表された。
キッコーマンソイフーズは、10月11日~13日、新宿サザンテラス広場で「豆乳フェス」を開催。豆乳料理のキッチンカー、飲み比べ、来場者プレゼントなどの実施が予定されている。サンリオキャラクターパッケージの新商品や「TT鍋」企画も紹介した。
マルサンアイは、テレビや新聞、Web等における広告展開に加え「Let’s豆乳診断キャンペーン」を展開。飲み切りサイズ125ml商品の販売も開始する。
ふくれんは「福来るキャンペーン」やSNS企画を実施。福岡のベーカリー・カフェやホテル日航福岡とのコラボイベント、九州産大豆を使った新商品「福岡のいちじく」「博多あまおう」なども投入する。
豆乳協会は、「豆乳は“健康のために飲むもの”から“未来の社会をつくるために選ばれるもの”へ進化している」ことを強調。今回の説明会は「豆乳の日」を前に実施されたものであり、協会とメーカー各社が一丸となって豆乳の魅力を社会に広げていく姿勢を示す場となった。
(参考)
日本豆乳協会は、豆乳および豆乳製品の普及を第一の目的に啓発活動を行っています。1979年(昭和54年)9月1日の設立以来、豆乳メーカー各社が会員となり、メーカー同士の親睦や情報交換、さらには他の機関や団体との協調を図っています。豆乳類の製造、加工、品質、流通に関する研究はもちろん、業界の健全な育成、発展に寄与することをミッションに日々、豆乳の普及や期待される効果・効能の啓発活動を推進しています。毎年10月12日を「豆乳の日」、6月12日を「ヘルシーソイラテの日」と定め、業界全体を巻き込んで豆乳の普及に向けた様々な活動を展開しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- ソフトドリンク・アルコール飲料
- ダウンロード