法改正後のCBDビジネス最新動向を解説:健康博覧会2025にて全国大麻商工業協議会がセミナー開催

~急拡大する麻(ヘンプ)市場の行方と、新規参入企業が知るべきリスクとチャンスを徹底分析~

全麻協

2025年2月26日(水)〜28日(金)に東京ビッグサイトで開催される「健康博覧会2025」において、法改正後のCBDビジネスの最新情報を解説する特別セミナーが開催されます。登壇するのは、CBD・麻業界唯一の事業者団体一般社団法人 全国大麻商工業協議会(以下、全麻協)」の理事メンバーです。

近年、麻(ヘンプ)産業への法改正や市場拡大が進む中、ビジネスチャンスを求める企業は増加傾向にありますが、同時に法的リスクや品質管理などの課題も存在します。本セミナーでは、社会課題の解決や人々の健康増進にも役立つ可能性を秘めたCBD市場を正しく理解し、企業が今とるべき行動を学べる貴重な機会となります。ぜひ奮ってご参加ください。

1. 急拡大するCBD・麻(ヘンプ)市場と法改正の背景

近年の世界的なウェルネスブームや、海外を中心とした大麻取締法の緩和を背景に、CBD(カンナビジオール)をはじめとした麻(ヘンプ)由来の製品が注目を集めています。海外調査会社の推計によると、グローバルCBD市場は今後数年間で年平均20%を超える成長率が見込まれ、日本においても昨年の法改正をきっかけに企業の参入意欲が急増しています。

しかし、CBD・麻産業に大きなビジネスチャンスがある一方で、法的整備や品質基準の確立といった課題は依然として多く、「法改正後のビジネスをどう進めるか」「安全・安心な製品づくりや社会貢献をどのように両立するか」を正しく理解している企業はまだ限られています。本セミナーでは、こうした現状を踏まえ、将来的な可能性だけでなく、具体的なリスクと課題についても深く掘り下げます。

2. 「健康博覧会2025」でのセミナー概要

日時:2025年2月26日(水)10:20~11:20

場所:東京ビッグサイト「健康博覧会2025」東1・2・3ホール

参加費:無料(要事前登録)

申込方法:来場者登録サイト(https://healthcareweek02.jmb0.com/2025yhsi/form.cgi

セミナータイトル:『法改正後のCBDビジネスの最新動向』

※本イベントはB2B商談展となりますので、事前申込みを済ませた企業・メディア関係者の方が対象です。

本セミナーでは、既にCBD商品を取り扱っている企業はもちろん、これから新規参入を検討している事業者にも役立つ最新情報を提供します。特に、“人々の健康やウェルビーイングに貢献できる可能性”をどのように実現するかも重要テーマとなります。

3. 登壇者紹介

今回のセミナーには、全麻協を牽引する理事メンバーが登壇します。いずれも法改正後の麻産業において、最前線のビジネスを展開すると同時に、安全性や社会的意義を重視した取り組みを推進するリーダーたちです。

代表理事 須藤 晃通
株式会社CannaTech 代表取締役

2019年 5月 CBD原料の輸入を開始

2019年 8月 自社食品工場を竣工、自社CBDブランドを上市

2021年 5月 新工場を竣工 グミの生産ライン稼働開始

2022年12月 FSSC22000認証を取得

2023年 6月 資本金を1.99億円に増資(資本準備金含む)

2023年12月 高吸収化CBD製剤の特許を出願

2024年 9月 医学誌に論文を投稿

2025年1月 新規制に準拠したCBD原料の輸入販売を開始

理事 鶴田 大貴
株式会社Leep 代表取締役

2020年10月 CBD事業開始

2021年 4月 ウェルネスCBDブランド「roun(ラウン)」をローンチ

2022年 1月 CBDベイプブランド「skew(スキュー)」をローンチ

理事 中川 智裕
株式会社DropStone 代表取締役

2018年 1月 DropStone社設立

2019年 5月 株式会社VMC設立

2021年 9月 早稲田大学とCBDで睡眠効果の研究を開始

2023年 9月 タイ企業Cannsociety Co.,ltdを大麻事業でMOUを締結

2024年 1月 タイ・チェンマイでディスペンサリー事業をスタート

2024年 7月 谷口容子医師を顧問に

2024年12月 タイ バンコクにてディスペンサリーとクリニックを開業

理事 福田 一生
株式会社ウェルファーマ 代表取締役

2020年 4月 CBD原料の輸入販売を開始、OEM受託開始

2020年10月 食用油脂・雑貨等の自社工場の稼働開始

2020年11月 BicleCBD商品シリーズを発売

2021年10月 医療機関向けにCBD商品の流通スタート

2021年12月 ペット向けCBDブランド「M&N'sCBD」ローンチ

2022年 4月 フェムケアブランド「fuwari」をローンチ

2022年 5月 シリーズAにてポーラ・オルビスホールディングス、MTG Ventures等から1.5億円の資金調達

2022年 5月 粒子径100nm以下のナノCBD製剤の開発に成功

2023年 6月 日本抗加齢医学会総会にて、国内でのヒト臨床試験の研究成果を発表、特許出願

2024年現在 OEM受託実績が115社を超える

監事 ミュラー アレキサンダー
株式会社吉兆堂 代表取締役

2017年 CBD事業を開始、原料輸入・国内卸販売をメインにOEM商品開発を展開

2021年 化粧品製造販売免許を取得

2022年 水溶性CBD技術の研究開発を進め、特許を取得

2023年 MAJIC理事および日本ヘンプ協会参与に就任し、業界の健全な発展に貢献

2024年 スイスのGMP認定製薬原料製造工場と提携し、海外現地視察を定期化

理事 望月 拓人
株式会社ファーマヘンプジャパン 代表取締役

2017年10月 CBD輸入事業開始

2019年 7月 株式会社 Pharma Hemp Japan を本社と合弁で設立

2019年12月 スロベニア本社が国内トップカンパニーとして表彰される

2021年10月 オイル製品が厚生労働省からTHC含有で指摘を受ける

2022年 7月 ベイプ製品が厚生労働省からTHC含有で指摘を受ける

2024年10月 タイ・バンコクでWYM Medecal Cannabis をスタート

令和6年度 富士商工会議所青年部会長/ 娘の中学校PTA会長も務める

4. 一般社団法人 全国大麻商工業協議会(全麻協)とは

一般社団法人 全国大麻商工業協議会(National Hemp Industry Council:NHIC)とは、国内唯一のカンナビノイド・ヘンプ関連事業者による事業者団体で非営利的組織です。CBDジャーニーなどの大型イベントでの講演や、法改正後の健全な産業発展に向けた記者会見を行うなど、カンナビノイド・ヘンプ関連製品の商工業者を代表する団体として官民の連携を強化し、課題を共有し、解決策を模索してまいります。

当協議会を構成する理事メンバーは、麻産業・CBDビジネスの現場を熟知し、法的リスクや品質管理、マーケットの将来性を見据えながら日本国内での麻(ヘンプ)関連ビジネスの可能性を切り拓く活動を続けています。また、人々の健康と社会の持続的な発展に貢献する取り組みを重視している点も特徴の一つです。

5. 今後の展望

カンナビノイド・ヘンプ関連産業は国内外で急速に成長しており、医療・健康分野やライフスタイル領域でも大きな期待が寄せられています。一方で、法改正や規制面の課題、製品の品質担保、消費者への正しい情報提供など、企業が押さえておくべきポイントは多数存在します。

本セミナーでは、業界を代表する実務家が、リアルな企業事例や市場データをもとに「リスクとチャンス」を徹底分析。新規参入を目指す企業や、すでにCBDビジネスを行っている事業者様が直面する疑問や不安を解消し、健全かつ持続的なビジネスを通じて社会に貢献できる道筋を示します。ぜひ、この機会にご参加ください。

法改正によって広がる産業の可能性を、正しい視点とアプローチで捉え、より多くの方々の健康とウェルビーイングに寄与できる企業づくりを目指しましょう。

6. お問い合わせ先

一般社団法人 全国大麻商工業協議会(National Hemp Industry Council:NHIC)
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-4-8 ウィンド恵比寿ビル8F
MAIL : info@zenmakyo.org
URL : https://zenmakyo.org/

取材依頼も歓迎しております。詳細情報や個別取材をご希望の方は、お気軽にご連絡ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://zenmakyo.org/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
神奈川県綾瀬市小園1086
電話番号
-
代表者名
須藤 晃通
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年11月