世田谷区で地域による子育て支援ネットワークづくりに20年以上取り組むNPO法人せたがや子育てネットが「東京都女性活躍推進大賞」を受賞

区内子育て支援団体、個人、行政、企業等が一堂に会し地域課題の解決に向けた連携を話し合う「せたがや区民版子ども子育て会議」の10年間の活動等に象徴される、継続的な草の根の取り組みを評価

「子育てしながら街に出よう!」を合言葉に、2004年の団体設立から20年に渡って地域子育て支援に取り組むNPO法人せたがや子育てネット(東京都世田谷区、代表理事:松田妙子 以下、せたがや子育てネット)が、令和6年度「東京都女性活躍推進大賞 大賞<地域部門>」を受賞しました。
 

NPO法人せたがや子育てネット:https://www.setagaya-kosodate.net/
東京都女性活躍推進大賞:https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/danjo/jokatsu/taisho.html

年間出生数都内1位の世田谷区。親子の孤立を防ぎ、地域全体で子育てを支えるために

現在の日本では全国的に核家族化が進み、親子の孤立や虐待、さまざまな背景をもつ各家庭の個別ニーズへの対応といった、家庭と地域を取り巻くさまざまな課題が日々クローズアップされています。世田谷区は人口約90万人、年間出生数約6,300人のいずれも東京都内で最も多くなっており、特に都市部における課題の集積地ともいえます。

世田谷区では昭和 40 年代より住民活動が活発で、多くの子育て支援者・支援団体がある一方、実は、それらを結びつけるネットワーク組織はさほど発展してきませんでした。そのような状況下で、せたがや子育てネットは前身である「ママパパぶりっじ・ママチャリねっと」としての活動を経て、2004年にNPO法人化。地域における子育てネットワークの形成を促進することを目的に、当時はまだ進んでいなかったインターネットを活用した情報発信・情報交換をはじめ、子育て支援に関する情報を地域の人たちとともに集約した情報紙の発行、子育て世代向けイベント開催などの活動等を展開してきました。

今回の受賞においては、そうした地域全体で子育てをしようという呼びかけ、子育て視点を活かしたまちづくりの取り組み、20年にわたるネットワークづくりを評価いただきました。

行政と連携した事業×地域の仲間との自主事業による、”面”での支援実現へ

現在では世田谷区内5つの「おでかけひろば」(地域の親子の居場所)を運営し、「産前・産後のセルフケア講座」「両親学級」といった世田谷区の子育て支援事業も受託するなど、行政とも日頃から連携できる環境を徐々に作ることができてきました。並行して、世田谷区内の50を超える子育て関連団体・個人の支援者等が参加する「区民版子ども子育て会議」や「赤ちゃんを連れて学校へ行こう!」(後述)など、地域にとって必要だと思うことを一つひとつ地域の仲間たちとともに形にしながら、地域全体での”面”での支援ができるよう、子育て家庭のための仕組みづくりを展開しています。

また、世田谷区内にとどまらず、「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」等の全国組織や、こども家庭庁、厚生労働省等の検討会などにも参画して、情報交換や提言活動、連携なども行っています。

<せたがや子育てネットのその他の主な実施事業>

● 世田谷区地域子育て支援コーディネーター(利用者支援事業): 妊娠中から乳幼児のいるご家庭の子育て相談を専門のコーディネーターが随時お受けしています。

● ホームスタートぷちぷち:養成講座を受けた地域の子育て経験者がボランティアとして乳幼児家庭を訪問し親子に寄り添う、家庭訪問型子育て支援を行なっています。

せたがやこどもフードパントリー:コロナ禍で開始し現在も約190家庭が利用中。2020年4月から2024年6月末までに165日間413回、のべ31,000食を提供しました。

● 地域の子育て情報の発信: 「せたがや子育てライフ」instagram @setakosolife

「せたがや区民版子ども子育て会議」とは

「せたがや区民版子ども子育て会議」は、世田谷区の子ども・子育てに関する施策について区民も役割を果たそう、立場を超えて語り提案しよう!と、2014年にせたがや子育てネットが呼びかけて始まった手弁当の集まりです。区が主催する子ども・子育て会議を草の根の立場から補完する場として、区の子ども政策に関係者の声を寄せる役割を果たしています。

区内の子育て関連活動団体、関心のある個人、世田谷区職員はじめ行政関係者、児童施設や福祉施設職員、PTAの会や10代20代の若者など回によって多様な人たちが集まり、参加者が100名を超える回も。また、ここに参加した世田谷区外、東京都外の活動者が、自身の地域にその経験を持ち帰り、そこで新たに子ども子育て会議のような場を立ち上げるという波及効果も生まれています。

「子ども・子育て会議」とは、国の子育て支援の政策プロセスに幅広い人たちが参画する仕組みで、2013 年に創設され、2014 年には「世田谷区子ども・子育て会議」も設置。そこにメンバーの一人として参加していた、せたがや子育てネット代表の松田妙子が、「もっと個人も団体・行政・企業担当者もお互いを理解しつながる場を作りたい。ひとつのグループだけでは実現できないことを話し合って地域課題として取り組みたい」と、公的な区の会議とは別途、開催を呼びかけたのが“せたがや区民版”の始まりでした。

世田谷発の事業「赤ちゃんを連れて学校へ行こう!」とは

「赤ちゃんを連れて学校へ行こう!」(※2020年より世田谷区補助事業「赤ちゃんふれあい体験授業」)は、親子ボランティアとしてママパパが赤ちゃんを連れて地元の中学校を訪問し、生徒たちと交流するという体験型の授業内容です。

この取り組みは、団体代表の松田が2003年に3人目の子どもを連れて中学校の授業を訪れたことをきっかけに始めたものでした。当時中学生だった息子の友だちが「今まで赤ちゃんにさわったことがない」と話していたと聞き、この体験活動を世田谷区でも実施したいと考えたのです。また、ある地域では「自分の子どもが生まれる前に赤ちゃんの世話をした体験がない」という人が7割以上にのぼるという調査結果もあります。

この授業を通じて、中学生は、本物の赤ちゃんを抱っこする体験とリアルな子育ての話を聞く機会を得ることができ、また、保護者の思いに気づくこともあります。一方で赤ちゃんを連れて参加するママパパの方々からは、「子育て中はサポートしてもらうことが多い中で、逆にこの活動ではボランティアをする側として参加できることが喜び」といったコメントを頂いており、子育てを通じて地域とつながり、地域貢献できることが参加の動機になっています。

「赤ちゃんを連れて学校へ行こう!」(直近の開催日程・親子ボランティア募集など)

https://www.setagaya-kosodate.net/event/20827/

取材記事:講談社『コクリコ』

https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/study/gcT3u

せたがや子育てネットの活動の仲間になりませんか?

同じ世田谷で子育てしている人たちが安心して外出したくなるような、いろいろな人やグループが出会える場をつくりたい。そんな思いから始まったせたがや子育てネットには、多彩な団体、多様な背景を持つ仲間がたくさんいます。

「区民版子ども子育て会議」といった幅広い方に参加いただける機会もありますので、当団体の賛助会員として参画くださる方、寄付で活動を支えていただける方、あるいは企業として地域貢献や社員の働きやすい環境づくりをお考えのみなさまなど、つながりを広く求めています。

ぜひご自身に合ったかかわり方で、地域の子育て環境を一緒につくっていきませんか?

詳細はぜひ下記よりご覧ください。

https://www.setagaya-kosodate.net/info/22348/

【本リリースに関する報道お問い合わせ先】

NPO法人せたがや子育てネット(担当 入江・後藤)

TEL: 03-6796-3939

e-mail: info@setagaya-kosodate.net

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.setagaya-kosodate.net/
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都世田谷区宮坂2-21-1 Nハウス経堂
電話番号
03-6796-3939
代表者名
松田妙子
上場
未上場
資本金
-
設立
2004年11月