竹澤恭子、村上淳一郎ら世界的奏者も参加!Music Dialogue ディスカバリー・シリーズ 2025-2026 シーズンプログラム発表!

より深く楽しんでいただくための特別講座「オデッセイ・シリーズ」も開催決定!

一般社団法人Music Dialogue

室内楽を通じ国際的な若手音楽家の育成を支援する一般社団法人Music Dialogue(理事長・芸術監督:大山平一郎)は、ディスカバリー・シリーズ 2025-2026のシーズンプログラム及び、特別講座「オデッセイ・シリーズ」の開催を発表いたしました。

ディスカバリー・シリーズ 2025-2026 シーズンプログラム

Music Dialogueの「ディスカバリー・シリーズ」は、世界的ヴィオラ奏者の大山平一郎を中心に、ベテラン・中堅奏者と気鋭の若手奏者が対話を重ねながら室内楽の名曲をゼロから創り上げることで、伝統の継承を踏まえた新時代の音楽創造につなぐ試みです。

2025-2026年シーズンでは、Music Dialogue創設当初より参加している水谷晃(ヴァイオリン)、千葉清加(同)、金子鈴太郎(チェロ)ら、オーケストラのコンサートマスターや首席奏者として活躍するベテラン・中堅奏者に加え、シーズン初回の6月公演には世界的なヴァイオリン奏者・竹澤恭子氏、12月公演には国内外のオーケストラで活躍するヴィオラ奏者・村上淳一郎氏が参加します。共演する若手も第一線で活動している奏者ばかり。シーズンファイナルの2026年3月公演では、昨年の10周年記念コンサートで好評を博した弦楽アンサンブルもお届けします。

今シーズンは、作曲家であるだけでなく、ヴァイオリンとピアノの名手、そして教育者としても活躍し多大な影響を残したルーマニア出身のエネスコ(エネスク)をはじめ、ドホナーニ、コダーイといった東欧圏の作曲家の作品を取り上げます。

Music Dialogue設立からの10年間、若手演奏家がレパートリーとして必ず持っておくべきドイツ・オーストリア・フランスの主要作品を中心にプログラムを構成してきた結果として、若手(今や中堅)演奏家たちは基本的なレパートリーをしっかりと習得してきました。設立11年目となる2025年度は、その次のステップとして、「それ以外」のレパートリーにも挑戦します。あまり知られていないけれど、ぜひお客様に聴いていただきたい、そして演奏家としても学んでおいてもらいたい作品を厳選しました。西洋近代音楽がドイツ語・イタリア語・フランス語以外の言語で暮らしていた人々の伝統にどのように影響を受けているのか、様々な国の作曲家たちの作品を通じて探求していきます。

Music Dialogueが独自のプログラムでお届けする深みのある音楽づくりを、ぜひご期待ください。

オデッセイ・シリーズ

さらに本年度は、エネスコやドホナーニを育んだルーマニアやハンガリーなどについての理解を深めていただくために、「オデッセイ・シリーズ」と題した、複数の登壇者による特別講座を3回に分けて開催します。

Music Dialogueに登場する作曲家の境遇やその時代・地域の社会背景に目を向け、音楽のより豊かな意味を深く探求するオデッセイ・シリーズは、2020年夏にオンライン講座として発足しました。今回はリアル開催ならではの双方向な学びの場をつくっていきたいと考えています。


司会進行はディスカバリー・シリーズ公開リハーサルでも毎回解説者を務めている、作曲家・音楽ライターの小室敬幸氏が務めます。パネリストとして、世界史に知見の深い翻訳家・音楽ライターの白沢達生氏、Music Dialogue芸術監督の大山平一郎氏が登壇。また、各回にはMusic Dialogueアーティストもゲストとして参加し、演奏家の視点からテーマを深掘りしてまいります。休憩後にはダイアローグの時間を設け、来場者とのディスカッションも予定しています。

Music Dialogueならではの視点と多彩な対話から生まれる、音楽への新たなアプローチの場をぜひお知りおきください。

■ディスカバリー・シリーズ 演奏会概要

<第1回>

【本公演】

 日時:2025年6月7日(土)19:00 開演 (18:20 開場) 全指定席

 会場:めぐろパーシモンホール 小ホール

 ※開演前(18:40~18:55)に小室 敬幸氏(作曲、音楽ライター)による

  プレコンサート・レクチャーを開催します

【公開リハーサル】

 日時:2025年6月3日(火)19:00 開演 (18:30開場) 全自由席

 会場:中目黒GTプラザホール

【プログラム】  ※公開リハーサルでは弦楽八重奏曲をとりあげます

 エネスコ  ヴィオラとピアノのための演奏会用小品

 エネスコ  弦楽八重奏曲 ハ長調 作品7

【出演者】

 ピアノ:實川風

 ヴァイオリン:竹澤恭子、城戸かれん、北川千紗、Jung Min Choi

 ヴィオラ:田原綾子、大山平一郎  チェロ:金子鈴太郎、加藤文枝

主催:一般社団法人 Music Dialogue  共催:公益財団法人目黒区芸術文化振興財団

認定:公益社団法人 企業メセナ協議会

<第2回>

【本公演】

 日時:2025年9月7日(日)17:00 開演 (16:30 開場) 全自由席

 会場:築地本願寺 講堂(聞法ホール2F)

【公開リハーサル】

 日時:2025年9月3日(水)19:00 開演 (18:30開場) 全自由席

 会場:中目黒GTプラザホール

 コーチング:上田晴子氏

【プログラム】  ※公開リハーサルではエネスコをとりあげます

 エネスコ  ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第3番 作品25~ルーマニア民俗風に

 ドホナーニ ピアノ五重奏曲 第1番 ハ短調 作品1

【出演者】

 ピアノ:吉見友貴  ヴァイオリン:千葉清加、北川千紗

 ヴィオラ:大山平一郎  チェロ:笹沼樹

主催:一般社団法人 Music Dialogue  協賛:築地本願寺

協力:公益財団法人目黒区芸術文化振興財団  認定:公益社団法人 企業メセナ協議会

<第3回>

【本公演】

 日時:2025年12月14日(日)17:00 開演 (16:30 開場) 全自由席

 会場:築地本願寺 講堂(聞法ホール2F)

【公開リハーサル】

 日時:2025年12月11日(木)19:00 開演 (18:30開場) 全自由席

 会場:中目黒GTプラザホール

【プログラム】  ※公開リハーサルではドヴォルザークをとりあげます

 ブラームス   弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 作品18

 ドヴォルザーク 弦楽六重奏曲 イ長調 作品48

【出演者】

 ヴァイオリン:石上真由子、水谷晃  ヴィオラ:村上淳一郎、大山平一郎

 チェロ:金子鈴太郎、柴田花音

主催:一般社団法人 Music Dialogue  協賛:築地本願寺

協力:公益財団法人目黒区芸術文化振興財団  認定:公益社団法人 企業メセナ協議会

<第4回>

【本公演】

 日時:2026年3月1日(日)15:00 開演 (14:30 開場) 全指定席

 会場:Hakukju Hall

【公開リハーサル】

 日時:2026年2月27日(金)18:30 開演 (18:00開場) 全自由席

 会場:めぐろパーシモンホール 小ホール

【プログラム】  ※公開リハーサルでは弦楽アンサンブルをとりあげます

 第1部―DUO・室内楽

  コダーイ  ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 作品7

  ボロディン 弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調

 第2部―弦楽アンサンブル

  グリーグ  ホルベアの時代から(ホルベルク組曲) 作品40

  ブリテン  シンプル・シンフォニー 作品4

  エルガー  序奏とアレグロ 作品47

         / ソロ四重奏団(石上真由子、伊東真奈、田原綾子、金子鈴太郎)

【出演者】

 指揮:大山平一郎

 ヴァイオリン:水谷晃、石上真由子、土岐祐奈、矢野玲子、北田千尋、伊東真奈、枝並千花

 ヴィオラ:中恵菜、田原綾子、菊田萌子

 チェロ:加藤文枝、金子鈴太郎、笹沼樹

 コントラバス:永井桜、瀬泰幸

主催:一般社団法人 Music Dialogue

共催:Hakuju Hall/株式会社白寿生科学研究所

協力:公益財団法人目黒区芸術文化振興財団  認定:公益社団法人 企業メセナ協議会

ディスカバリー・シリース 2025-2026 について

■オデッセイ・シリーズ 概要

<第1回>

【エネスコを生み育てた世界】

 日時:2025年4月18日(金)19:00 開演 (18:45 開場)

 会場:株式会社白寿生科学研究所 本社ビル2階大研修室(Hakuju Hall同建物内)

【出演者】

 石上真由子(MDアーティスト/ヴァイオリン)

 白沢達生(音楽ライター、翻訳者)

 小室敬幸(作曲、音楽ライター)

 大山平一郎(MD芸術監督/ヴィオラ)

主催:一般社団法人 Music Dialogue  協力:Hakuju Hall/株式会社 白寿生科学研究所

<第2回>

【作曲家たちとヨーロッパの民俗伝統(仮)】

 日時:2025年8月下旬開催予定

 会場:未定

【出演者】

 白沢達生(音楽ライター、翻訳者)

 小室敬幸(作曲、音楽ライター)

 大山平一郎(MD芸術監督/ヴィオラ)

 未定(MDアーティスト)

主催:一般社団法人 Music Dialogue 

<第3回>

【北欧、英国、クラシック(仮)】

 日時:2026年1~2月開催予定

 会場:未定

【出演者】

 白沢達生(音楽ライター、翻訳者)

 小室敬幸(作曲、音楽ライター)

 大山平一郎(MD芸術監督/ヴィオラ)

 未定(MDアーティスト)

主催:一般社団法人 Music Dialogue 

オデッセイ・シリーズについて

Music Dialogue のディスカバリー・シリーズ

Music Dialogueがお届けするディスカバリー・シリーズは、室内楽をつくる過程をお客様と一緒に体験していただける演奏会で、室内楽のライブ感や気迫を感じられるように至近距離での演奏を提供しています。ステージと客席の一体感が保てる規模感の会場で、気鋭の若手演奏家と経験豊富な演奏家による音楽づくりの現場を公開する「公開リハーサル」と「本公演」の2部構成(どちらか片方のみの鑑賞も可能)としていて、年間を通して4公演が開催されます。

1. 舞台裏を楽しむ(字幕実況解説付きでリハーサルを公開)

2. 生演奏を楽しむ(奏者の息遣いと迫力が楽しめる至近距離での演奏)

3. 対話を楽しむ(演奏者とのコミュニケーション)

この3つのポイントを軸に、演奏を仕上げていく過程から当日の完成された演奏、そしてその後の和やかな空気感に包まれたダイアローグという余韻まで、楽しんでいただくことのできる公演です。

字幕解説付き公開リハーサル ⒸTaira Tairadate
公開リハーサル後のダイアローグ ⒸTaira Tairadate
築地本願寺講堂での演奏会 ⒸTaira Tairadate
Hakuju Hallでの演奏会 ⒸTaira Tairadate

Music Dialogue の理念

Music Dialogueは世界的なヴィオラ奏者・指揮者として知られる大山平一郎を中心に、アンサンブル技術の指導のみならず、室内楽を通して、若手演奏家が経験豊富な演奏家と一緒に真の音楽創りを経験することでアンサンブルの本質を理解できる優れた演奏家になるためのお手伝いをしていきたいと考えています。

室内楽が楽器同士の「対話(Dialogue)」であるように、様々な国の演奏家や他分野の芸術家と「対話(Dialogue)」し、幅広い年代の聴き手と「対話(Dialogue)」する機会を通じて、若手演奏家は多くの学びを得ることができると考えています。そうした幅広い「対話(Dialogue)」の場を提供し、室内楽を通して多くの若手演奏家の成長を後押しする活動によって、世界を舞台に活躍する音楽家やアート・マネージャーが育っていくことを期待しています。

Music Dialogue ホームページ

Music Dialogue 公式YouTube

Music Dialogue 公式X

Music Dialogue Facebookページ

Music Dialogue Instagram

演奏後のダイアローグの時間 ⒸTaira Tairadate

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

一般社団法人Music Dialogue

0フォロワー

RSS
URL
https://music-dialogue.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都目黒区三田2-15-10
電話番号
-
代表者名
大山平一郎
上場
未上場
資本金
-
設立
2014年02月