佐賀県伊万里市・大川内山の「鍋島藩窯」により誕生した日本が世界に誇る「鍋島焼」は、2025年、開窯350周年を迎えます
節目となる350周年の取り組みのご案内
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-2a5849e446cd7c41c0d863abe2232e99-2480x1396.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
佐賀県伊万里市大川内山(おおかわちやま)で「鍋島藩窯」によって誕生した、日本の伝統工芸品 陶磁器「鍋島焼(なべしまやき)」が誕生して、今年で350周年を迎えます。
江戸時代に佐賀藩により全国から選りすぐりの31名の陶工が大川内山に集められ、藩直営の「鍋島藩窯」が開窯(かいよう)し、「鍋島焼」は誕生しました。廃藩置県により約200年続いた「鍋島藩窯」が廃窯となった後も、大川内山が民窯として再興を果たし、その後約150年もの間つくり続けられています。精巧な技術と鮮やかなデザインから「日本最高峰の磁器」とも称され、その伝統と技術は現在でも大川内山にある29の窯元で継承されています。
開窯350年の節目となる2025年は、藩窯(はんよう)時代の陶工の精神を受け継いできた大川内山の窯元たちと共に、改めて現代の「鍋島焼」を定義し、「鍋島藩窯」にまつわる年間行事の刷新や周年を祝した記念小皿の限定発売など、歴史ある「鍋島焼文化」を守り続けながら革新を続けるさまざまな取り組みを行なっていきます。
未来の陶工へとつなぐ記念すべき1年にぜひご注目ください。
WEBSITE https://nabeshima-yaki.com
INSTAGRAM https://www.instagram.com/nabeshimayaki/
鍋島焼(鍋島藩窯・大川内山)について
鍋島焼が誕生したのは、江戸時代、肥前地域を治めていた佐賀藩が、将軍家や大名家への献上・贈答品を作るために藩の威信をかけ、藩直営の窯場である藩窯「鍋島藩窯」を「大川内山」に築いたことから始まります。以降、明治4年(1871年)の廃藩置県までの約200年以上にわたり、この地で脈々とつくり続けられてきました。
その後、藩窯としての「鍋島焼」は無くなり、大川内山は「民窯」として再興を果たしますが、各窯元はその卓越した技法を受け継ぎ、何より藩窯としての歴史・文化・精神を守り続けてきました。
現在でも「鍋島焼」は、世界に誇る日本の磁器の代表のひとつとして名前があがるほど、特別な焼物です。それは鍋島焼の卓越した技術力とデザイン性によって、品格と美しさが際立つためとも言われています。
そして、2025年、鍋島焼は開窯350周年を迎えます。これを機に、江戸時代、献上品として大川内山で製作されてきた「鍋島焼」を新たに見つめ直し、鍋島藩窯のレガシーと、陶工の精神を受け継ぐ大川内山の窯元として、現代の「鍋島焼(NABESHIMA)」を定義し、産地ブランドの名称とします。
「鍋島焼(NABESHIMA)」の定義
①「鍋島藩窯」の意思を受け継ぎ、制作された陶磁器
② 大川内山に所在する鍋島焼協同組合員が制作した陶磁器
「鍋島焼(NABESHIMA)」は、江戸時代からの伝統的な絵柄や技法だけにとどまらず、新たな挑戦で生み出されたデザインや技法などの陶磁器も含みます。
技術を継承をしてきた藩窯時代の陶工も、常に高い技術力を持ち、新たな意匠(デザイン)を生み出してきたからです。
鍋島藩窯のレガシーを受け継ぎ、藩窯時代の陶工の精神を受け継いでいる窯元や陶工がつくる作品が、現代の「鍋島焼(NABESHIMA)」です。
鍋島焼協同組合のビジョン:「鍋島焼文化」を守り続ける
「鍋島焼協同組合」は、「鍋島焼」の産地として、350年以上の間に育まれてきた伝統技術や資源などを地域の人々と共有し、世界中の人々へと伝達していきながら、固有の風土や習慣を創っていくことを「鍋島焼文化」と定義します。
廃藩置県以降の約150年もの間、 大川内山では、鍋島焼の歴史や文化、技術、資源が受け継がれ、新たな歴史を刻み続けています。そんな鍋島焼の歴史や文化を今日まで支えてきたのは、 窯業関係者をはじめ、大川内山の人々や、鍋島焼に携わってきた人々です。当組合は、大川内山での営みを豊かにし、これからの50年後、100年後のまだ見ぬ未来の陶工へ、夢をつないでいきます。
ステートメント
日本最高峰と言われる磁器をつくった、誇り高き、古(いにしえ)の先人たちの想いを、
まだ見ぬ、未来の陶工へとつなぐ、これからの50年、100年後のための一年。
佐賀県伊万里市の小さな里「大川内山(おおかわちやま) 」。
江戸時代、地域で選りすぐられた31名の陶工が築いた「鍋島藩窯(なべしまはんよう) 」。
今年、この地で産まれた「鍋島焼」は記念すべき350周年の節目を迎えます。
私たちは「鍋島焼文化」を守り続けます。
350周年事業の取り組み
1. ロゴタイプデザイン
開窯350周年を機につくられた鍋島焼のロゴタイプは、長尾美術の長尾周平氏により、伝統的な鍋島様式や歴史的背景のリサーチと、産地である大川内山でのフィールドワークを重ねてデザインされました。また、このロゴタイプは、産地専用の書体としても設計されており、今後「鍋島焼」の文字のみならず、窯元名や行事名を、様々な媒体で統一した世界観のもと、表示する際にも活用していきます。「鍋島焼文化」を永きにわたって守り、後世に伝えていくために、この書体をビジュアルコミュニケーションの軸にしてまいります。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-12fc19afec65c5e6ac280acc5aabdf14-358x726.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
2. デジタルアーカイブの制作
約1年半をかけて「鍋島焼」及び「大川内山」の動画と写真を撮影し、デジタルメディアの形式で、鍋島焼の制作風景や大川内山の自然、地域の人々の営みなど、開窯350周年の記録をアーカイブしていきます。また単なる記録として残すのではなく、今後「鍋島焼」「鍋島藩窯大川内山」の統一したイメージを広く周知していくために、積極的な情報発信での活用を進めてまいります。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-d09f76acdf4fd4925b74932b65a62e27-1164x779.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-57d452e9c786a8f960597bf070c33dca-1344x750.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
3. 積極的な情報発信
東京の大型合同展示会の出展をはじめ、季節ごとに周遊や歴史などのコースを設けた現地ツアーを実施し、多くの方が、「鍋島焼」を周知するための機会を設けると共に、情報発信も積極的に行ってまいります。
また、新たにインスタグラムを開設し、「鍋島焼」の今を発信してまいります。
https://www.instagram.com/nabeshimayak
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-aa8edb54b18829b4a76e20b18fae71d3-678x482.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
4. 年間行事の刷新
これまで 大川内山で開催してきた年間行事を、さらに充実したものにしていきます。
「鍋島藩窯 窯元市」4月29日(火 祝)~5月5日(月 祝)
春のうららかな日差しが注ぐ大川内山で行われる「鍋島藩窯 窯元市」は、肥前が日本遺産に認定されたことを記念し、2016年に始まりました。350周年となる2025年は、29の窯元による美しい「鍋島焼」をはじめ、県内外から集った飲食店が例年以上の数で立ち並び、大川内山の豊かな自然の風景とともに、里山を愉しむことができます。
「鍋島藩窯 風鈴市」6月14日(土)~8月24日(日)予定
2004年より始まった「伊万里風鈴まつり」は、2025年から「鍋島藩窯 風鈴市」としてリニューアル。
「鍋島焼」の夏の風物詩として定着してきており、個性あふれる29の窯元を中心に作られた風鈴の数は、昨年からさらにボリュームアップした約3000個の展示を予定。それぞれの店先を彩り、深緑の山々に囲まれた大川内山に、涼しげな音色を響き渡らせます。
「鍋島藩窯 あかり夏祭り」 (7月下旬の土曜日)
昨年まで開催されてきた「ボシ灯籠まつり」は、2025年から「鍋島藩窯 あかり夏祭り」としてリニューアル。歴史と伝統が息づく大川内山に幻想的な灯りをともす、夏の風物詩です。佐賀県内や伊万里市内の飲食店が立ち並ぶ中、三方山に囲まれた大川内山らしい山間の風景と夜空を、窯詰道具である「ボシ」を用いた灯籠の光が照らし、訪れる人々を魅了します。
「鍋島藩窯 秋祭り」 11月1日(土)~11月5日(水)
紅葉が美しい季節に開催される「鍋島藩窯 秋祭り」は、鍋島焼の魅力と歴史を堪能できる大川内山の一大イベントです。これまで「鍋島焼文化」を継承してきた先人たちへの感謝をこめて、約42年前から行っています。他のイベントとは一味違う、鍋島藩窯の歴史が息づくこの地ならではの特別な体験が多数用意されており、伝統の技術に触れながら、秋の風景とともに鍋島焼の美しさを味わうことができます。
※開催予定時期は変更となる場合がございます。
5. 「鍋島焼開窯350周年 記念小皿」の制作
コンセプト:「鍋島焼の四季彩る伝統と未来」
記念小皿は、鍋島焼350年の歴史と伝統を次世代に伝える象徴としてデザインしました。単なる器としての役割を超え、350年の伝統が息づく鍋島焼の歴史を感じさせる特別な一品です。鍋島焼の魅力を多くの人々に広めるだけでなく、その文化と歴史を未来に繋げる為の役割を果たします。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-20e6419c5f062e392e3dff6375b01cca-2480x1860.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
器サイズ:Φ150mm×H 6mm
箱サイズ:170mm×170mm×H 6mm
配布数量:50枚
配布開始時期:4月下旬頃
※配布開始時期は変更となる場合がございます。
デザイン・制作元:畑萬陶苑
鍋島焼の製作過程、大川内山の風景
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-7f9c0c92ce097b661b7879834ad3ff26-1842x1504.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-ff2d4848145c3fe39408378f3429b842-1832x1502.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-6f920c5ac970fd6d38f5d0fe98284e67-1828x1506.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-e3d203b62b82ab65fdd45c4d9554954a-1828x1500.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-3374c9be819f7f7b141a8dbf85f5b149-1840x1504.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-88ca1088ba2848d769724fb41278e930-1820x1508.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
関係者プロフィール
主催・運営:鍋島焼協同組合
1977年に総合展示場の共同運営や青磁鉱の管理、大川内山への観光振興を目的として設立。鍋島焼の販路拡大や大川内山でのイベント主催を行う。
https://imari-ookawachiyama.com
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-9d42e41519e6530c0f7cfbe26820acf4-591x591.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
アートディレクション:長尾美術(長尾周平)
福岡を拠点にする美術設計事務所「長尾美術」代表。企業や商店のアイデンティティ形成、教育や文化事業の発信、製品開発など、様々な分野でクライアントと社会を親密につなぐ役割を担う。その土地に深く根付いていく本質的なものづくりを目指し、現地でのフィールドワークに重きを置きながら、九州を中心に様々なつくり手とともに創作を行っている。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-507d619f373947ef52e1cf8a2294f2ed-276x276.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
写真撮影:西山 勲
鎌倉・福岡を拠点に活動する写真家。2013年に世界のアーティストの日常をドキュメントするビジュアル誌『Studio Journal knock』を創刊。写真集『Secret Rituals』(2021)、『宝探し』(2023)、『スプリング・ロール』(2024)を出版。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-0c45fabbf491880944f7325d4d87d04a-1108x1099.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
動画撮影・編集:坂口幸司
EDITOR / VIDEOGRAPHER
映像編集スタジオを経てフリーランスに。福岡を拠点に企業広告やドキュメンタリーなど様々な映像制作に携わる。ライフワークとして日本の伝統や文化・産業を映像で記録する「Higashikara」*としても活動中。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-8743e0a3e6f3bb8cc2f9a9b3dd4fa0a4-2500x2500.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
動画撮影・編集:仁田原 力
映像ディレクター
福岡出身。株式会社voxgraphを経て2015年よりフリーランス。実写映像の撮影からアニメーションの制作まで行う制作幅を活かし番組タイトルや企業CM・ミュージックビデオなどに携わる。2013年より活動を開始した「Higashikara」*にて地域の伝統文化の映像記録の活動を開始。
*Higashikara https://higashikara.jp
近代化により失われつつある地方の伝統や風土、日本のアイデンティティを探る映像記録プロジェクト。地域の風習や神事、古来から続く営みを記録し、その土地に根ざして文化を守り育む人々との未来へのつながりを探る。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156591/1/156591-1-79af8ff8c24d20d4167b5da43c4ad73d-1920x1782.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
トータルディレクション:method Inc.(山田 遊)
バイヤー。東京都出身。南青山のIDEE SHOP のバイヤーを経て、2007年、method(メソッド)を立ち上げ、フリーランスのバイヤーとして活動を始める。現在、(株)メソッド代表取締役。主な仕事として、「燕三条工場の祭典」イベント全体監修、九州佐賀国際空港内ショップ「sagair(サガエアー)」全体監修など。
「鍋島焼」開窯350周年記念事業 関係者クレジット
主催・運営:伊万里鍋島焼協同組合
アートディレクション:長尾美術(長尾周平)
写真撮影:西山勲
動画撮影・編集:坂口幸司、仁田原力
トータルディレクション:method Inc.(山田遊、吉岡由実加)
広報:株式会社ハウ
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- インテリア・家具・収納日用品・生活雑貨
- ダウンロード