リバイス株式会社、ヤマダホールディングスの「YMBP」に 参画、「ヤマダマイくる」アプリの提供を開始
~全国1,000店舗のリアルネットワークとデジタルを融合し、新たなカーライフサービスを創出~
リバイス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:松尾 秀政、以下「リバイス」) は、一般社団法人 日本自動車車体補修協会(東京都千代田区、代表理事:吉野一、以下「JARWA」)と共に、ヤマダホールディングス(本社:群馬県高崎市、代表取締役会長 兼 社長 CEO:山田 昇、以下「ヤマダホールディングス」)を中心に2025年4月9日(水)より開始されました 「ヤマダ・モビリティ・ビジネス・プラットフォーム(YMBP)」 に参画し、自動車業界のDX推進を支援します。

【YMBPがもたらす新たなビジネスの形】
YMBPは、単なるECではなく、リアル店舗とデジタルの融合により、BtoCだけでなくBtoBの取引も可能にする革新的なプラットフォームです。これにより、従来のオンライン販売では実現できなかった リアルサービスの提供や、業界全体を巻き込んだシームレスな事業連携を実現します。
リバイスは、YMBPのオペレーションを支える中心的な役割を担い、インフラ提供、BPOサービスの展開、DX型車事業管理総合システム(Mobiconおよびマイくる)の提供を通じて、YMBPを支援いたします。これにより、ヤマダホールディングスの全国店舗ネットワークとJARWAの業界ノウハウを最大限に活かし、新たなカーライフサービスの創出と業界の持続的な成長を実現します。
【今後の展望】
リバイスは、YMBPの成長とともに、さらなる事業拡大を目指します。YMBPの進化に伴い、リバイスはインフラ提供やBPOサービスの強化を進め、より多様な企業が参画しやすい環境を整えます。
・全国規模のBtoC・BtoBビジネスの拡充
自動車関連サービスのみにとどまらず、あらゆるモビリティ領域への事業展開を図ります。
・業界を超えた新たなビジネスモデルの構築
リアルとデジタルの融合をさらに進め、EC・流通・金融などの分野とも連携し、成長の機会を創出。
・テクノロジーの活用による事業価値の向上
データ分析・AIを活用し、より精度の高いサービス提供を実現。
YMBPの発展とともに、リバイスは業界の変革を推進し、新たな市場を切り拓くパートナーとしての役割を強化していきます。
YMBPの運営体制は以下の通りです。
【YMBP企画運営委員会】
委員長:上野 善紀(株式会社ヤマダホールディングス 代表取締役社長 兼 COO)
副委員長:山田 和広(株式会社ヤマダデンキ 取締役 兼 執行役員 セグメント事業統轄本部長)
幹事:吉野 一 (一般社団法人日本自動車車体補修協会 代表理事) 、金子 哲治(株式会社ヤマダデンキ EVモビリティ事業部長) 、吉田 慶 (リバイス株式会社 取締役)
委員 :YMBPパートナー企業各社
事務局:飯塚 誉規(一般社団法人日本自動車車体補修協会 常務理事)、小田 純也(Banana 代表取締役)
※順不同
詳細は以下をご覧ください
出典:ヤマダホールディングスHP20250309
https://www.yamada-holdings.jp/ir/press/2025/250409_1.pdf
本件に関するお問い合わせ
リバイス株式会社 広報部
E-mail: info@revise.co.jp
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 自動車・カー用品スマートフォンアプリ